米軍消防車見学、2連発。「稲城市防災訓練、逗子市民祭り」 | 「レッド・インパルスの消防車」ブログ

「レッド・インパルスの消防車」ブログ

Yahooブログ閉鎖に伴い引越してきました。
消防車の写真を中心に 、旅行、飛行機、コレクションなどなど撮り溜めたものを紹介したいと思っています。どうぞ遊びに来てください。

横須賀、キャンプ富士と基地友好祭があり、米軍消防車を満喫してきたばかりでしたが、今回

ヤフーブログからのお知り合いの「帝都急行電鉄」さんに教えていただいた、防災訓練を見にいってきました。米軍消防車が参加するという事で楽しみにしていました。

 

この日は勤務あけで間に合うか、ちょっと心配でしたが何とか電車を乗り継いで、稲城市へ到着しました。 JR南武線

駅から歩く事10分弱で多摩川河川敷の会場へ。

はやる気持ちを抑えつつ、お目当の米軍消防車を「キョロキョロ目」探します。

すると目の前にゆるキャラが登場ビックリマーク稲城市のマスコット「なしのすけ」です。

そして見つけました、米軍消防車ですグッド!

既に多くの見学者が集まり、珍しいアメリカの消防車で記念撮影しています。

この日は横田基地から3台の車輌が参加。

個人装備品(ヘルメット、防火衣、空気呼吸器)と救助資機材(エンジンカッター、電動式のスプレッダー、カッター)の展示。日本に配置されているタイプより一回り大型の物です。

日野レンジャー救助工作車。稲城市は東京都ですが、東京消防庁に事務委託をしておらず独自で運用しているので、車輌も違います。

(上)トヨタ救急車 (下)トヨタハイエース指揮隊車

日野レンジャー化学消防車 A2級ポンプと1500Lの水槽、300Lの泡タンクを装備しています。

こちらも東京消防には無いタイプで格好いいです。

「消防 なしのすけ」

消防車の他にも、白バイ、自衛隊の車両展示もあります。

練馬駐屯地から来た、輸送トラックと野外炊事1号車

自衛隊カレーの試食が予定されているので楽しみです音譜カレー

ポンパーのシャッターが開放されていて、積載されている装備品が間近で見られました。

色々ゆっくり見ていると、自衛隊の方で行列が出来始めているのが目に入ったので、並んでカレーを頂くことにしましたあし

以前にも自衛隊カレーを食べたことがあって、美味しかったので今回も楽しみです音譜

出来たてのカレー「いただきま~す。オッ旨~い」 辛さも丁度良く、色々な年齢の人にもあう味です。カレーにっこりチョキ

またまた米軍消防車の近くに来てみると、消防マスコット「スパーキー」がやって来ましたわんわん

近くにいる米兵さんは、見学に来た子供達にお菓子を配っていましたキャンディーチョコレート

火災予防のメッセージを伝える為、1954年にアメリカの防火協会が考案したマスコット。

我が家にも「ちびスパーキー」がいます。(過去記事)スパーキーがやって来た!

可愛らしいですが結構な年齢です。背中に哀愁を感じます。

そして演習が始まり、上空にはドクターヘリが飛来し会場に着陸。見学者はヘリの方へ集まりだしました。今のうちに基地の消防車をゆっくり見学にっこり

トヨタ・ランドクルーザープラドの隊長専用車、COMMAND-1です。アメリカ消防では、隊長自ら車両を運転し現場に向かいます。後部のトランクに無線機や指揮台があり、現場では指揮所に早変わりします。

 フォードF550/ピアース社製P34 RIV(Rapid Intervention Vehicle)緊急展開消防車両。この車両は消火用のディーゼルエンジンを搭載した超高圧ポンプを使用して400gal(1500L)水槽と55gal(200L)の泡タンクから、バンパー搭載型ターレットノズルで高圧の放水をします。操作は運転席にあるジョイスティックを介して遠隔操作されます。

エマージェンシーワン社製(E-ONE)タイフーンP22ポンプ車ENGINE-11です。以前はENGINE-14でしたが入れ替わったようです。基地に配置されているポンパーの動向が気になります。

2015年製のこの車両は、ポンプ1250GPM(4700L毎分)と水槽53GAL(115L)を、装備しています。P22は米空軍の消防車をタイプ分けした分類番号で、建物火災用2輪駆動車を意味しています。そして12:00に防災訓練展示車両展示車両は次々に引揚げです。

赤色灯をピカピカさせ移動です。

先回りしてチャンスを狙いますカメラキラキラ

中央高速を使って横田へ帰るそうですバイバイニコニコ 「よし次の会場へ急げ~」走る人

米海軍池子住宅のフェイスブックで直前に見つけたイベント告知。以前はここで「池子フレンドシップデー」を行っていました。よく見ると消防車の展示があるので、稲城から逗子市へ電車を乗り継ぎ向かいました。間に合えば良いなとちょっと心配に不満

開催時間内に間に合いました。池子の森自然公園運動場、向かい側が米軍池子住宅です。

会場はまだまだ多くの人で賑わっています。

まずはお目当ての米軍消防車。

こちらも記念撮影の親子連れで混雑。チャンスを狙ってパチリとカメラキラキラピアース社製セーバーシリーズの2011年製ポンプ車、ENGINE2-2(Ikego2)ですニコニコ音譜

在日米軍仕様車で右ハンドル車です。

車両の諸元性能が載った案内板。「フムフムなるほど~」にっこり

色々会場内を見て回ることにあし

ステージではアイドルグループのコンサートが音譜「仮面女子」だそうです。まわりではファンの方々の大声援で大盛り上がりマイク音譜音譜

市民や団体が出展する出店。食べ物や特産品、縁日風の屋台など多くの人で賑わっています。

太鼓・神輿セレモニー

15:00のイベント終了に合わせ、消防車も引揚げ準備です。

見学者も少なく撮り放題ですカメラキラキラ目がハートチョキ

消防隊ブースの撤収に来た車輌。

日産キャラバンで(下)は、DISTRICT CHIEF(地区隊長)が乗車する指揮隊車です。

そして、ポンパーが引揚げ準備をし移動していきました。

住宅施設へ入っていくポンパ―バイバイニコニコ  そして会場を後にしましたあし

上空を通過するMH60シーホーク 帰りはJR逗子駅から。

待ち時間にチョット撮り鉄をカメラキラキラ

湘南新宿ライン、始発なのでゆっくり座って帰りました電車

 

午前と午後ダブルで好きなアメリカの消防車見学が出来て、勤務あけでしたが大満足な一日でした目がハートチョキ