東進衛星予備校坂戸校ブログ|坂戸市唯一の大学受験予備校

東進衛星予備校坂戸校ブログ|坂戸市唯一の大学受験予備校

埼玉県坂戸市。坂戸駅北口徒歩4分。
坂戸、鶴ヶ島の高校生だけでなく、鳩山、川島、そして越生線沿線からも、多くの高校生が通っています。
予備校というより学習塾のイメージに近いアットホームな学習環境で、キミの第1志望校合格をサポートします。

2013年10月から

ぽつりぽつりと続けてまいりましたこのブログ

 

2024年4月で

閉鎖することとなりました

 

いままで

ありがとうございました

 

 

閉鎖の理由は

中の人の配置転換です

 

そもそもこのサイト

東進衛星予備校坂戸校の

非公式なサイトでして

担当が個人的に運営していたものです

 

そして中の人は

坂戸校の運営母体である志英館の

高等部、個別指導部へと配置転換となり

東進の運営には携わらなくなりました

 

あくまでも

非公式で個人的なブログでしたので

後任がこのサイトを引き継ぐことはありません

 

アメブロと連携していたXは

しばらく更新を続ける予定ですが

時機を見て

東進ではなく志英館高等部のXとして

リニューアルすることを検討しています

 

本日まで大変お世話になりました

 

 

専修大学 法学部 合格体験記

■成功譚「私が合格したのは○○したから」
私が合格したのは定期テストを頑張ったからです。

私は指定校を目指していたので1回1回の定期テストに力を入れました。


■失敗談「後輩たちよ! △△してはいけない」
1年生のときと同じようにテストの直前だけしか勉強してなかったら2年生の1学期のテストでひどい成績を取ってしまい、目が覚めました。なので、指定校を目指してる人は直前ではなくコツコツと勉強した方が良いです。


■受験を終えてからわかる理想的な合格設計図「いつまでに、何を、どのようにするとよい」
私ははじめから指定校を目指していたので指定校を目指す人は1年生のはじめのテストから3年生の1学期までのテストすべてに全力を注いだ方が良いです。


■おすすめの勉強法や参考書、役に立った講座
覚えたいことを声に出して読むと頭に入りやすいです。私はテストの1ケ月前から英語の教科書を毎晩声に出して読むようにしました。


 

文京学院大学 人間学部 合格体験記

■成功譚「私が合格したのは○○したから」
私が合格できたのは、ひたすら小論文を書き続けたからだと思います。小論文はやり方もあるけど、ひたすら練習って感じなので量をこなすことが大切だと思いました。指定校を取るために、学校のテストを頑張ったことも合格につながっていると思います。


■失敗談「後輩たちよ! △△してはいけない」
・受験は夏から始まっているので油断しないように気をつけてください。

・出願の流れは5回くらい目を通してください!

 (間違えたりしないよう気をつけてください)


■受験を終えてからわかる理想的な合格設計図「いつまでに、何を、どのようにするとよい」
8月:最低でもここまでに志望校を決める(受験方法をよく確認)

9月:小論文用の情報収集、時間内にかけるように、面接練習

10月:同上 インフル、風邪予防

11月:本番!


■おすすめの勉強法や参考書、役に立った講座

今道琢也「落とされない小論文」

東洋大学 法学部 合格体験記

■成功譚「私が合格したのは○○したから」
・毎日塾に来て勉強をする習慣をつけたから。

・政経選択にしたから。そうすることで、①負担を減らすことができる ②他の科目に時間を割くことができる ③身近な項目が多いので、理解しやすく身につけやすい。


■失敗談「後輩たちよ! △△してはいけない」
・夜更かしをしてはいけない。夜更かしをしてしまうと、次の日の勉強に支障をきたしてしまう。適切な休憩が必要。

・スマホをいじりすぎてはいけない。気づいたらあっという間に時間が経ってしまう。


■受験を終えてからわかる理想的な合格設計図「いつまでに、何を、どのようにするとよい」
・夏休みの終わりまでに全科目の基礎を完璧にする。

・秋からは、共テの演習を中心に勉強をして、赤本を少しずつ進めていく。

・冬や直前期は、新しい参考書などには手を出さず、今まで使ってきた参考書の総復習をする。暗記科目は、直前期こそ伸びる。


■おすすめの勉強法や参考書、役に立った講座

「大学入学共通テストの点数が面白いほどとれる本」←黄色いやつ

「清水先生の政経講座」

埼玉医科大学 保健医療学部 合格体験記

■成功譚「私が合格したのは○○したから」
「この学校に行きたい!!」という気持ちがほかの学校・他の人と比べて桁違いに強かったから。あとは母の権力をフル活用しました。生物基礎を使ったので、死に物狂いで勉強してました(寺野先生の手厚いサポートには感謝しかありません)。また、合格ではなく特待生を目指してました。


■失敗談「後輩たちよ! △△してはいけない」
8時間より短い睡眠は絶対アカンです。次の日、寝不足で1日無駄にした気分になります。また、あまりいないと思いますが、高3で機種変更はしてはいけません。スマホに目が行ってしまいます。小論文は学校では見てもらわないようにしましょう。時間を無駄にします。

■受験を終えてからわかる理想的な合格設計図「いつまでに、何を、どのようにするとよい」
部活が夏休みまである人は、引退したら勉強にすぐ取りかかりましょう。共通テストを受ける場合、高1から模試を受けておくべきです。また、ボランティアなどの課外活動や、部長・副部長をやっておくとかなり有利です。(1番良い方法は、1年生の時から良い成績を維持することでしょう)


■おすすめの勉強法や参考書、役に立った講座
・合格面接実践塾(参考書) ・宇宙一わかりやすい生物基礎(いろんな分野があります) ・カラーの問題集 ・寺野先生(坂戸校受験指導担当講師)


東京経済大学 経済学部 合格体験記

■成功譚「私が合格したのは○○したから」
毎日塾に来て勉強をする。部活があって疲れていても少しでもいいから来て勉強する。英検を取ることができた。


■失敗談「後輩たちよ! △△してはいけない」
英検で不合格だった時に自己分析ができていなくて同じ失敗を繰り返したこと。1・2年生で勉強をサボってしまって3年生で勉強量が多くなってしまったこと。


■受験を終えてからわかる理想的な合格設計図「いつまでに、何を、どのようにするとよい」
早めに英検を取っておいて英語の負担を減らす。基礎を焦らずに固めて最後らへんに過去問や模試を解く。


■おすすめの勉強法や参考書、役に立った講座
黄チャート、共通テスト過去問演習講座、大問別演習


東洋大学 健康スポーツ科学部 合格体験記

■成功譚「私が合格したのは○○したから」
私が合格したのは、英検2級を取得し、それを有効活用したからです。取得したあとは現代文と日本史に力を注ぎました。受験に詳しい人を頼ってスケジュールを作ってもらいましょう。


■失敗談「後輩たちよ! △△してはいけない」
睡眠時間を削ってはいけない。寝ないと毎日体調を崩します。何事も早いうちに始めましょう。後回しにすると本番直前にやることが多すぎてとても後悔します。健康第一!!


■受験を終えてからわかる理想的な合格設計図「いつまでに、何を、どのようにするとよい」
英検を取るために、英単語などの勉強を早い時期に始める。現代文は直前の勉強だけでは成績が上がらないので毎日コツコツ勉強しましょう。


■おすすめの勉強法や参考書、役に立った講座
「金谷の日本史 なぜと流れがわかる本」シリーズ、一問一答(史料)、高2私大現代文トレーニング(林先生の講座)


産業能率大学 経営学部 合格体験記

■成功譚「私が合格したのは○○したから」
英検準2級を取得しました。面接練習もいろんな先生にたくさんしてもらいました。過去に合格した先輩が聞かれた質問は全部答えられるように準備しました。
 

■失敗談「後輩たちよ! △△してはいけない」
オープンキャンパスで参加できる模擬面接やグループディスカッションの練習に参加しなかっことです。さんかすることでALエントリーに参加できるので、絶対参加したほうがいい!! 本番とグループディスカッションとレポートの内容がまったく同じだったらしいです!!


■受験を終えてからわかる理想的な合格設計図「いつまでに、何を、どのようにするとよい」
まずは志望校を早く決める!! 夏休みのうちに自己記述書やレポートの準備をすすめたら余裕があって面接練習に時間をかけれたかなと思いました。


■おすすめの勉強法や参考書、役に立った講座

寺野先生(坂戸校受験指導担当講師)

大学合格報告会で後輩から上がった質問に先輩がこたえてくれました

 

  • 息抜きが大事だとのことですが具体的にどんな息抜きをしていましたか
  1. かわいい動物の動画を見るとリラックスできます[宇]
  2. 筋トレが好きなので勉強の合間に腕立てとか腹筋とかしていました[平]

 

 

  • 模試の勉強方法を教えてください
  1. 模試だけのために特別なことはしませんでした。普段の勉強が大切だと思います[平]
  2. 前日に暗記系を確認するくらいで、それ以外はあまりやりませんでした[久]
  3. 食事中や朝の支度の時間に社会科目の動画を見ていました[宇]

 

 

  • 英単語をうまく覚える方法はありませんか
  1. 単語帳でインプットしてアプリでアウトプットしていました[平]

 

  • 1日のスケジュールはどんな感じでしたか
  1. 平日は学校から帰って17:00-22:00まで勉強、休日は食事とトイレ以外全部勉強[平]
  2. 結局ずっと勉強、スキマの時間も勉強、でも1:00までには寝るようにしていました[久]

 

  • 部活と勉強の両立はどのようにしましたか
  1. 早寝早起きを心掛けて健康を保つ[平]

 

  • 1日の勉強時間はどのくらいでしたか
  1. 平日は4~5時間、土日は10時間がマストでしょ[宇]
  2. 平日は朝2時間、夜6時間、休日は11時間でした[久]
  3. 直前期は12時間くらいやっちゃうよね[平]

 

  • 何か良い勉強方法はありませんか
  1. 勉強と息抜きを交互に行うこと[宇]
  2. 前日を計画を立てる!! 計画するとマジではかどります[久]

 

  • 受験勉強を始めた時期はいつですか
  1. 高2の2月くらい[久]
  2. 高3の6月(もっと早く始めておくべきでした)[平]

 

  • どの形式で受験するのかを決めたタイミングはいつですか
  1. 高2のとき大学合格報告会をきいて[宇]&[久]
  2. 高3の7月[平]

 

  • 高1のときに「これをやっておけ」という勉強などはありますか
  1. とにかく英語やっておくべき[久]
  2. やっぱり英語が大事[宇]
  3. 英検もやっておいた方がいいよね[平]

 

  • 英検の勉強は何をやったらいいですか
  1. 単語をひたすら覚える[宇]
  2. 英作文の添削をしてもらう[平]
  3. 塾の先生に教えてもらう[久]

 

  • 勉強のヤル気はどうやったら出せますか
  1. めっちゃ勉強している友だちを見る、焦りがいちばんヤル気出る[久]
  2. 友だちと勉強時間を共有する、「スタディプラス」っていうアプリおすすめ[平]
  3. 松岡修造さんの受験応援メッセージ動画見る[宇]

 

  • どうしても行きたい大学がなかっとときはありますか
  1. ありません[宇]
  2. ない[平]
  3. オープンキャンパスに行けば行きたくなる[久]




 

明治薬科大学 薬学部 合格体験記

■成功譚「私が合格したのは○○したから」
私が合格できたのは、基礎を徹底し勉強したからだと思います。とくに数学や化学は減少の仕組みについて理解をしてから問題演習に入ることができたので、スムーズに演習を進めることができました。また、志望理由書作成に手を抜かなかったのも大きいと思います。


■失敗談「後輩たちよ! △△してはいけない」
難しい問題から入らないことだと思います。私は化学の勉強を「スタンダード化学(岸先生)」から始めたのですが、授業が分かりやすい反面、演習問題は国立や早慶などの難しい大学の過去問が扱われていたので、最初のうちはうまく進めることができませんでした。簡単な問題集を並行して使えばよかったと後悔しています。


■受験を終えてからわかる理想的な合格設計図「いつまでに、何を、どのようにするとよい」
夏休みが終わるまでに各教科の基礎を固めておくとそのあとの勉強が楽になると思います。そして一通り基礎が終わったら入試の過去問を解くと理解しきれていない部分を明確にすることができます。過去問は9月中に3年分くらいを解くのが理想的だと思います。


■おすすめの勉強法や参考書、役に立った講座
・基礎問題精講(数学IAIIB) ・スタンダード化学(岸先生) ・暗記は赤シートを活用し、書く手間をできるだけ減らす