化学の参考書①&勉強法② | 仮面浪人医学部合格の記録&医学部生の受験勉強法解説

仮面浪人医学部合格の記録&医学部生の受験勉強法解説

都内国立工業大で仮面浪人した末、
都内国立医学部に合格することができました。
現在は、勉強法紹介ブログとなっています。
よろしくお願いします。

また、最近twitter始めました!
@igakubu_teacher

えっと、僕のやってる参考書&オススメ参考書を紹介!アップ
あくまでも仮面中の大学生の視点ですので、そこの点御理解ください!

1.化学1.2の新演習(三省堂)

…最高にオススメの問題集。問題数は300問と十分すぎる量を掲載してる。しかも、問題の難易度もなかなか高いから、これに載ってる問題を自分の中で定型化できればかなり強いと思う。一問25分くらいかかったりする事あるし、始めのうちは1時間くらいかかることあるけど、3周(特に理論)もすればノウハウも掴めるし、解法を自分のツールにして応用できる!オススメ!


2.即効 化学1でるとこだけ!(中経出版)

…コレも最高にオススメ!ミニ参考書!めちゃくちゃ薄いけど、高校の教科書内容をちゃんと包括してるから、記載内容をしっかり覚えればセンターの知識で落とすことはない。
あとは、地方国立とか早慶レベルの知識ならこれだけで対応可能だと思う!化学2の方もオススメ!

3.セミナー化学(第一学習社)
…いわゆる学校傍用問題集の事をここでは指す。基本的な問題なので現役生の時夏休みやってた!現役は早く一通り終わらせて新演習にいくべきだと思う!

4.化学1.2の新標準演習

…学校で傍用問題集もらわない人や傍用問題集を無視してやる人オススメ!基礎問題網羅型だから取り組みやすい。解説も丁寧だし、現役で一通り網羅したい人にはオススメ!浪人生は基礎問網羅デキてない人だけやるべき!基礎問デキる人は新演習やるべきだと思います。

5.化学1.2の新研究

…個人的にはオススメしません。オススメしないと言うのは語弊かも。とりあえず、受験勉強にはオススメしないです。受験に必要な知識は教科書と2の参考書とかで十分だと思う。正直、載ってる解説の青字抜いたら、教科書と変わんないと思う。例えばアルカリ融解とかの過程がどうなってるかとか受験にはでないし。学校のレポートとかには最適だけど、受験勉強には不向きだと思う。僕の中ではこれを読む時間は勉強のキッカケ作り時間であって勉強時間には含まれないって意識。

6.資料集(図説系)
…学校とかで配られる写真が載ってるアレです。やっぱり視覚的に暗記するって機械的な暗記より効率がはるかに良い。資料集と教科書や2の参考書を合わせて勉強すれば、知識面での学力は補強されるはずだと思う。


Android携帯からの投稿