市議にさせて頂いてからもうすぐ四年になります。
ここ数日、過去を振り返りながら来年の抱負を考えていました。
市議になる動機は?
まず第一に、自分が40年にわたって関わってきた教え子たちの応援団
になること。 二十・三十・四十代の働き盛りの世代の為に尽くそう。
第二に、四十年間 携わってきた私教育の経験を活かし、子どもたちの
為に、名古屋市の教育をより良くしたい。 この二点でした。
第一の目標は、働く世代の家庭支援です。 この点は、河村市長のリ
ードの下、多くの施策が実現されました。 中学生までの医療無料化、
待機児童ゼロ、など等。
第二のの目標は、全国初の「子ども応援委員会」が市内11の中学校
に設置されました。 不登校やいじめの解消に向け、スクールカウンセ
ラー、スクールアドバイザー、スクールソーシャルワーカー、スクール
ポリスの4人一組で学校に常駐して課題に取り組む体制を整備しまし
た。 スタートして9か月、私も11校の内、3校の実態を視察してきまし
たが、予想通りの成果を上げつつあると確認してきました。
学校をより良くしたい目標点を私なりに掲げ、機会があるたびに教育
委員会にも訴えてきましたが、その成果はまだ現れていません。 その
目標点は「小中学校において英語教育を充実させる。その一環として
『ナゴヤ英語村』を作ってはどうか?」と、「公立中高一貫校の創設」で
す。 この二点については、文部科学省の指針とも合致しています。
英語村については、新年の抱負の欄で詳しく述べさせて頂きます。
これで、今年の最後の締めくくりのブログとさせて頂きます。
今年一年、何かとありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
平成26年12月31日
鹿島 としあき