


越後国府に到着。
国府なので、、、




五智国分寺



越後一宮 居多神社
がありました!
で、駅に戻る途中で、、、、

ゲリラ豪雨にやられたのですが、、、
やはり、豪雪国 新潟県!!!
街の至る所の一般家屋の「軒先」が広く取られていて、その下に逃げ込んで、どうにか、なりました~。
今回、実は、越後国 国府を調べずに、直江津に来てしまいまして、、、(*'▽')
出会った所で、国府が有った理由は、何だったんだろうか???
って、思ったら、日本全国の国府に決まってあるモノが、ここ、直江津の越後国府にも、ありました!


湧水
奈良時代、平安時代は、基本的に「井戸」を掘る技術は無く、基本的に、清い水は、天然の湧水に頼っておりました。
そのために、越後国府の「直江津」も、何か所も、湧水が湧いておりました。
因みに、直江津と言われて、私も思っていた事なのですが、、、、
海だけの街だと思っておりましたが、
海からは、一回、高台を越えて、内陸の盆地みたいな所にこの国府がありました。
今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!
(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)
https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html