あっちの国もこっちの国も、府中の隣は、「小金井」(いいね最下段) | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。







あっちの「武蔵国」も、こっちの「下野国」も、

「府中」・「国分寺」の隣は、、、、

「小金井」である。

そして、、、、

中央線、宇都宮線を使っている沿線住民であれば、「小金井」と「武蔵小金井」は、寝過ごせば、辿り着いてしまう駅、、、(*'▽')

その理由も、、、考えてみれば、「小金井」が為、かもしれないのだ。。。







昨日の下野国の小金井では、見付けられなかったのだが、、、

中央線「武蔵小金井駅」周辺を歩いていれば、この「小金井」の由来に気付かされる。

それは、「小金」を生み程の「井戸」が在ったと言う事。
まぁ、「井戸」自体は、掘る技術が確定するのは、平安時代以降と思われるので、、、

「井」とは、「湧水」を意味していたかもしれない。
「栃木県」=「下野国」は、基本的に「山」が無い。
なのであるが、「キレイな水」である「泉」があった地は、この広大な平野と、丘陵地との境になるのだが、

宇都宮線の「小金井駅」から、西に進んでいった所で、かつての「下野国 国府」がある「丘」に達してみて、、、

「小金井」と言う地名の由来が分かった気がする。

ただまぁ、鎌倉時代から、江戸時代まで、ここを走る「鎌倉街道」や「例幣使街道」や「日光街道」が、ここに、「金井宿」と言う宿場町を形成していたことも由来だそうです。

でも、ふと思えば、下野国も、武蔵国も、この「豊富な泉」のあった「小金井」の隣に、「国府」=「府中」が形成されていることは、かなり、重要なことだと、今回、歩いていて、気付かされました。





今まで、「いいね回数」が「50回以下」で、以前、入れさせて頂いた「ブログ」が更新されていた方に、「いいね」を返信させて頂きましたが、

15時の時点で、「いいねした方」リストの「最下段」に達してしまいました。

これから、リスト最下段から、「50回以上」で、「ブログ更新」が為されている方に、返信に伺います。

まぁ、すぐに、「上限」に達すると思いますが、、、



今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!

(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html