日本全国的に共通な「高橋家」 | 風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」

いつも見に来ていただいき、いいね!、ありがとうございます。
お返しは「日曜日」に集中して行っています。
よろしくお願いします!!

カメラで日々、撮っている日常風景を載せています。写真の著作権は放棄していません。無断使用はご遠慮ください。

今日、歩いていて、その「由来」に気付く。

「高橋」とは、「高端」であることを。




日本全国、津々浦々で、「高橋」と言う「字名」が通るが、、、

本日、我がアパートから、ぶらっと、埼玉県南東部を流れる

白子川 上流域の「大泉学園」周辺を歩いていたら、、、


「高橋」さんのお宅が、いっぱい、ありました!


高橋さんってのは、明治維新の際に「始姓」したとしたなら、、、

ふと、川の「高い端っこ」=上流端域に住んでいた人たちだったのかもって、思ってしまいました。


確かに、信濃川の上流端域でも、相模川の上流端域でも、

「高橋」と言う標識、店名にかなり、遭遇した!



字名と言うのは、「明治時代」以前だと、その地に「名」を上げた者に賜る「姓」なのだが、「明治維新」における「姓」を、一般大衆に与えられた時に、「その地」の中での住む場所によって、「始姓」した方も多かろうと思う。

そして、一説(あくまでも、一説)では、あの大陸からの「縄文民族」から、逃れるために、東北方面に逃げてきた人々は、「あざな」=「姓名」を持たなかった。


「明治維新」の際に、「氏姓改名」の儀によって、全国民が、「氏」を名乗れるようになり、、、、

元々、町の「高い」「橋っこ」に住んでいた「江戸時代」の「高祖」と、村の人々から呼ばれた人々が、「高橋」と名乗った。。。。

日本人の苗字で、最大は、「佐藤」さん

二位は、「鈴木」さん。

佐藤さんは、理由は分からないながらも、

「鈴木」さんは、、、、

日本全国で、当たり前にある「林」や「森」が、

「鈴なりの木」だからだったのだろう、、、

明治の「始姓改名」の儀に、村の中で、行われた際に、「鈴なりの木」か、「小さい林」か、

あるいは、村の「高い端」に住んでいたか、、、


我が地(東京都「西東京市」)は、「水」の「保水林」が多く、、、(白子川などの「水源林」が多い)

この「保谷」と言う地は、「保谷家」と共に、

「高橋家」が多い事に気付かされました。

理由を探ってみた所、、、

白子川「源流域」であることに行き当たりました。



今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!

(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)

https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html