第6章 コーチングの効果的な学び方 | 人材育成・組織マネジメントの引き出し

人材育成・組織マネジメントの引き出し

銀座コーチングスクール(GCS)東銀座校です。東銀座校では、ダイバーシティの時代、価値観の多様性を受け入れられる組織づくり、                  それに伴うマネジメント論、心理的安全性、コーチングなどを探究しています。

社内コーチング、1on1ミーティングの導入・改善のために

GCSコーチング入門講座

第6章 コーチングの効果的な学び方

<PR>----------------------------------------------------------

クラスA-基本スキル編 2024年1月開講
対面クラス
1/13・14(土・日)各13:00-18:00 THE HUB 銀座6丁目
オンラインクラス
1/20・21(土・日)各13:00-18:00 Zoom

 

▼詳細はこちら

社内コーチング・1on1ミーティングの導入・改善は、

銀座コーチングスクール銀座一丁目校

--------------------------------------------------------------

 

GCSコーチング入門講座、今回が最終回となります。

 

GCSでコーチングを学ぶにあたり、最初の目標はGCS認定コーチになること。

そのためにコーチングを5つのステップで学んでいきます。

 

ステップ1 コーチングの基本スキルを学ぶ

こちらはクラスAの内容です。

コーチングの基本スキルとは、

認めるスキル(承認のスキル)、聴くスキル(傾聴のスキル)、

質問するスキル、フィードバックするスキル

 

英会話に置き換えれば、英単語を学ぶクラスです。

 

ただし、英単語を学んだだけでは英会話ができないのと同様、

これら4つのスキルは日常のコミュニケーションの中でも使えますが、

これだけではコーチングはできません。

 

ステップ2 基本スキルを使った対話(セッション)の組み立て方を学ぶ

こちらはクラスBの内容です。

30分のコーチングセッションの進め方、セッション運営スキルについて学ぶクラスです。

 

英会話に置き換えれば、英文法を学ぶクラス。

クラスAで英単語を学び、クラスBで英文法を学ぶ。

これにより、基本的な英会話、コーチングセッションができるようになります。

 

しかし、皆さんのまわりの人たちはいかがでしょうか?

ピュアな気持ちで、素直に考え、話してくれる人はどのくらいいますか?

 

どちらかというと、思考に一癖も二癖もある、

一筋縄ではいかない人が多くいらっしゃいませんか?

 

そのような一筋縄ではいかない人を対象にした

コーチングセッションができるように、ステップ3があります。

 

ステップ3 セッションの効果的な進め方(戦略)を学ぶ

固執した考え方から解き放つための視点を移動する質問や、

問題解決型の思考から解放して、

クライアント自身の成長に軸足を置いた対話として進める方法をお伝えします。

 

クラスCが修了したら、ひと通りコーチングセッションの進め方を

理解したことになります。

 

あとは練習あるのみ。

 

ステップ4 実践経験を通じてスキルアップする

GCSではfacebookグループに

現在の全国の受講者が一堂に参加する非公開グループ

「GCSセッション練習相手求む!(全国版)」

があります。

 

受講者自身が練習希望日を投稿し、

その時間に練習相手可能な人がコメントする。

そのような投稿が毎日何件も飛び交っています。

 

このグループを活用して、少なくとも20回は練習を積みましょう。

そうすると、コーチングが分かるからできるに変わり、

自信を持ってコーチングができるようになります。

 

最後は、プロコーチとして活動するための

ステップ5コーチ活動に必要な実務を学ぶ

これがクラスDです。

 

プロコーチとして活動するにあたり、

どのようにクライアントを獲得していくのか、

社内コーチとして活動するために、

どのように社内に周知していくべきか

を学びます。

 

社内コーチに取り組まれる受講者が社内説明会用の資料を作成し、

実際にその資料を使って、社内にコーチングを浸透させていく

そういったケースがたくさんありました。

 

社内コーチング、1on1ミーティングの導入・改善のために、

ぜひクラスDで周到な準備をしてくださいね。

 

クラスDが修了したら、GSCコーチ認定試験です。

こちらは筆記試験と実技試験があります。

 

試験対策もしっかりサポートしますので、

ぜひ資格取得まで目指してくださいね。

 

 

GCSコーチ認定試験合格後は、上級編クラスLがあります。

国際コーチング連盟(ICF)の認定コーチを目指すクラスですが、

これは外国人とコーチングセッションができるようになるためのクラスではありません。

 

コーチングの質を上級まで高めるためのクラスです。

 

前回お伝えした通り、コーチングはスキルだけでは機能しません。

クライアントとの信頼関係が必要です。

そして、信頼関係を築くために、自己基盤とコーチングマインドを磨きます。

クラスLは、自己基盤とコーチングマインドを磨くためのクラスといっても良いでしょう。

 

プロコーチとしての倫理基準と行動基準を習得できたら、

クライアントへの接し方が大きく変わり、

クライアントにとって価値ある経験としてコーチング関係を終了することができます。

 

コーチングという名の「価値ある経験」

この最高水準を一緒に目指しませんか。

 

--------------------------------------------------------------

▼社内コーチング・1on1ミーティングの導入・改善は、

銀座コーチングスクール銀座一丁目校

 

▼コーチングを受けるなら

経営、組織、キャリアがテーマ エグゼクティブコーチ 向川 敏秀

--------------------------------------------------------------