GSHOCK DW5600E
電池交換と
プチクリーニング
G-SHOCK
GSHOCK スピードモデルって言われてるDW5600系の電池交換と各部のクリーニング。
電池交換するだけなら裏ぶたを外すだけで良いのだが、今回は各所のクリーニングも兼ねるので本体をバラす所から。
まずはカスタムパーツのプロテクターとベゼル分離する
裏ぶたの4カ所の極小ビスを精密ドライバーの+で外す。
しかしベゼルで隠れてる所とかベルトの角とかよく汚れてるな😅
本体を固定して裏ぶたを外すとOリングの外側が少し錆てる😅
コレはOリングの外側なので水、錆は本体内に入ってない証拠、とりあえずセーフ。
裏ぶたの錆は歯磨き粉で軽く綿棒で擦る程度で良くて、本格的に錆を取るとその部分だけがえぐれてOリングと隙間が出来て防水機能が落ちるかと。
before
まぁ自分で裏ぶた開けた時からメーカー保証は無いし、全て自己責任なんで。
本来ならOリングも新品交換だけど、今回で2回目の電池交換で水没して無いし、覚えていたら次回は交換しようかな🤣
それでも最低限のシリコン添付は絶対条件
電池を入れ替終了
注意点としては電池をピンセットで挟まない!
分かると思いますが電池の裏表は+ーの電極なので挟めば1発ショートします
🤣
自分はゴム手で触ります🖐️
あと、時計の電池交換で特にデジタルモジュールは短絡してリセットする必要があります。
画像の様にピンセットで電池とAC(オールクリア)ボタンを短絡する。
今回のモデルは画像右上の方にACと刻印がありました
Oリングを外側の溝に入れて、裏ぶたを閉める。
この時に4本の極小ビスが均一に閉まる様に十時方向に締める。
今回のボタン電池はCR2016で100均にもあるしコンビニにも普通に売ってるタイプ、でしたがやっぱり高い物じゃ無いしメーカー品の方が安心しますね🤣
今回の小道具
今回は普段の釣りの仕事で使うGSHOCK DW5600Eの電池交換とプチクリーニングを紹介しましたがあくまでも自己責任で交換しています。
自分はダイビングもするしその時は当然ダイバーウォッチです。電池と自動巻き両方持ってますが、電池交換とかO/Hはしっかりとメーカーで耐圧テスト付きで送りますけどね。