後醍醐天皇宮 | 何処へ行くんだ! 土佐瑞山

何処へ行くんだ! 土佐瑞山

明日死ぬかもしれない。 だから今日を悔いなく生きる!
回遊魚の如く動き回らないと酸欠状態になる。帰巣本能を忘れた肉体派オヤジの全く世の中の役に立たない独り言・・・

流刑に処されておりました。


久し振りのブログ更新となりましたが、果たして次は何時更新出来るかを考えますと

少々気が重くなります。


配流と言えば後鳥羽上皇、後醍醐天皇が思い出されます。


故に、今回は後醍醐天皇に縁のある地を・・・







「天莫空勾践 時非無范蠡」 児島高徳は、作州・院庄の天皇行在所の傍にあった桜の木に

漢詩を彫り、その意志と共に天皇を勇気付けたと伝わっています。


作州(美作・みまさか)にて後醍醐帝の史跡を訪ねて来ました。










岡山県 新見市(旧阿賀郡大井野村⇒阿哲郡大佐町)、県道317号線を千屋方面に向かいますと、

道沿いにこじんまりとした木製の両部鳥居があります。


道を挟んで後醍醐天皇ご飯石。


元弘の変(1331)で隠岐に配流となった後醍醐天皇が、道中ご休息され、食事を召された場所として

知られ、この地に残る岩を食卓がわりにされたとの言い伝えが残ります。


その時に老婆が差し出した山里のワラビの料理を、天皇はことのほか喜ばれた様で、現在でも

この地に生えるワラビはアクが少なく美味であるとの事。


後に村人達が、隠岐配流の道中にご休息をされた後醍醐天皇のご遺徳を偲び、建立したのが

その名もずばり後醍醐天皇宮。


階段を上り詰めると少々窮屈そうな社殿。










過疎の進んだ山村にありながら、手入れは中々に行き届いております。







屋根には金色眩しい十六弁の菊紋。


かしわ手が杉林に響きます。



天皇は、失意のうちにでは無く、再起を胸に秘めての隠岐への道中だった事でしょう。






『御所原』 天皇ご休息の地。






『大井野』 =王(天皇)が居た野。



今もこの辺りの地名に後醍醐天皇ご休息の名残を留めます。