まちをみんなのミュージアムに!構想 〜地域プロジェクトの仕組み研究会に参加してきました。 | いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

いろいろが、彩るまち。小金井市長 白井亨(元小金井市議会議員)blog    <※2022年11月2日までは市議会議員としての記事です>

第一子誕生をキッカケに地域に目を向け色んな「縁」のおかげで地域に生きる“日常の豊かさ”を実感。2013年市議会議員初当選。2017年市議選でトップ当選、再び市政の最前線へ。2022年11月27日市長選挙75%の得票、当選!市長となる。


今日は市民交流センターで開かれた、地域プロジェクトの仕組み研究会「第3回 コガネイのアートプロジェクトの可能性について考える」に参加してきました。



これは、アートPJの効果的な仕組みづくりや、それを通してどう人と人が繋がることができるか等、創造的かつポジティブな取り組みに発展させることも視野に、市民を巻き込んで模索してみようという取り組みで、主催は小金井市芸術文化振興計画に基づいて活動しているNPO法人、「NPO法人アートフル・アクション」です。

<小金井市芸術文化振興計画>

<NPO法人アートフル・アクション>


▼芸術文化振興計画は「第3期」へ

この小金井市の計画は、2009年に策定され、これを元に様々な事業に取り組んできました。冒頭でそのあたりの紹介もされていました。「第1期」(2009-2011)が「市民による実施主体立ち上げの準備」、「第2期」(2012-2014)が「市民主体の推進体制開始」、そして4月からが「第3期」(2015-2018)として「次の10年間の計画の検討」というステージに入ることになっています。

アートフルアクション側としての意見としては「とても順調にきている」と述べられた通り、展開する事業は概ね形になってきており、主体、活動拠点、事業、が何とかうまくまわり、協働が少なからず形になってきたようです。

昨年の「コガネイの地上絵プロジェクト」は特に広範囲に影響があり、とてもいい事業だったと思います。



残り4年、この計画の集大成に向け、そして小金井の芸術文化振興は本計画が終わったら終わりでもなんでもなく、新たな始まりと言っても過言ではありませんよね。今後の活動にも期待大です。


▼まちをみんなのミュージアムに!構想



本日冒頭で述べられていたことですが、とても共感できることです。昨年の9月議会では私もこのようなことを一般質問でやりました(タイムオーバーでとても充分な話にはなりませんでしたが)。私は、小金井市というまちの立地や環境の特性上、アートに関係のあるもしくは感度の高い人が多く集まる傾向がある、と踏んでいました(あくまで実感値ですが)。行政側もだいたいそれに関しては認めているところです。ゆえに、昨日のシティプロモーションの話ではありませんが、市として「どういう旗を立てるか」を考えた時に、アートまたはクリエイティブな分野は一つ小金井市としてのトンガリの要素だと思っています。この構想、個人的にも応援していきたいです(^^)


▼「妄想」が大事だ!

今日の懇談(というか意見交換)のテーマが「空きスペースをどう使うか、空想する」というものでしたので、私も空想(妄想)してみました。前で喋っていた知人は妄想が大好きらしいです。ちなみに、会場の参加者からは以下のような意見があったと認識しています(殴り書きメモで済みません)。



・商店街で生徒の学校作品を展示する(空き店舗などへ)
・高架下、もう少し明るくならない?
・市民交流センターの建物上部の通称「風呂桶」をどうにか使えないか
・仙川はほとんど水がないので、ここを使えないか
・民間の塾などは夕方のみなので、それまでのデットタイムを別の利用方法で場所を生み出し利活用する



私からは以下の「妄想」を意見として出させて頂きました。

①市が持ってる土地でまだ事業着手に至らず、放置されている土地などをアート発表の場に使えない?
②高架下の建造物と高架の間にスペースがあるが、そこを使えない?
③まちなかにある住宅表示地図が剥げて使い物になっていないので、アート作品地図に変えてしまう など



空き家を活用する、という話もありましたが(当初、主催側でもこれをメインに置こうと思ったところ、意外に小金井市は厳密にいう空き家が少ないことを理由に、話のメインに置くことをやめたとのこと)、実際に空き家活用を実践されている方の意見としては、大家さん(オーナー)のニーズをどう汲み取るかが重要なポイントだという話がありました。確かに、お互いがウィンウィンでないと、あとで言った言わないとかになりますよね。そこを抑えるのは「契約」だということなど、その点も勉強になりました。


今日のイベントの全てをとても語れるものでありませんが、本日30名ほどの人が集まりワイワイ意見を出し合ったあの「場」自体が繋がりを生んでいると思っています。

次回(最終回)はなんと、3月1日午後ということなので、日曜議会があるため私は参加できそうにありません・・・。残念ですが、ご興味のある方はぜひ参加してみてください。




【ご意見・お問い合わせなどなど】
■Twitter= https://twitter.com/shirai106
■mail= kogaomo@gmail.com
■白井とおるホットライン= 080-7006-8964
■こがおもWebサイト= http://kogaomo.com/
■facebookページ= http://www.facebook.com/kogaomo
■facebook= http://www.facebook.com/shirai106
※facebookの「友達申請」はリアルにお会いした方を対象としております。ご了承ください。