水彩画 色と光を描きたくて。 -3ページ目

こんばんは、yamaneko*です三日月

今日は、朝食をイメージしたさわやかなプチ野菜たち

モチーフに、水彩画レッスンを行いましたキラキラ



        yamaneko*


普段、何気なく食べている野菜ですが、

題材として、よ~く見てみると意外な発見があります。


「スナップエンドウって結構、太いビックリマーク

 きぬさやとは違うわね~」


「サニーレタスが白菜みたいになっちゃったべーっだ!


「オレンジのヘタって緑じゃないんだ目

さらに、用紙に水をたっぷり含ませる画法も

「気持ちいい!!」と、楽しんでいただけました音譜



次回は、2月20日(木) 13:00~15:00 ¥2,000

逗子にて行います。 

ご参加お待ちしていますクラッカー


秋口に、冬野菜のタネをまきそびれてしまった畑。


唯一、時期を過ぎてタネをまいたのが人参でしたブタネコ

芽は出たものの、人参の芽は細くて

植え替えしづらいので放っていたのですべーっだ!



そろそろ撤収しようかと思っていたところ、

思いがけずたくさんの人参が目ビックリマークビックリマーク




絵と手でいやす庭_取れたて人参

さっそく皮もむかずに、料理にジュースにと活用しています合格

甘みはもちろん、土のうまみが凝縮されていて、ラブラブ!ビックリマーク

雪の下人参などのブランド品にもひけをとらないお味



わずか爪の先ほどのタネから、

根菜が収穫できるなんて、土の力はすごいビックリマーク


そして、タネをまけば収穫はできる。、ということも実感です。

まかなければ収穫はなし



プランターでも簡単に栽培できるようなので、

ぜひお試しくださいラブラブ



             絵と手でいやす庭_にんじんジュース


早春の食材といえば、

菜の花フキノトウ割り箸


どちらも少し苦みがあって、

冬の間に身体に溜まった毒素を

排出するのを助けてくれますダウン


花粉症にもいいですね音譜



奈の花畑


そして、千葉は菜の花の宝庫でしたビックリマークビックリマークビックリマーク



囲炉裏


菜の花づくしご膳をいただきましたラブラブ


菜の花づくし

今週末、千葉へのサーフトリップに同行しました波

(といっても、私は絵の題材を探しに行ったのですがアート


千葉の海


千葉の館山は、伊豆と緯度が同じというだけあって、

三浦半島と比べても日射しが明るくて

南国の早春といった雰囲気です晴れ



ソテツ



段、自然に近い所にいると思っていても、

田舎度が高いところに行くと、

気持ちがグッと緩むのがわかりますニコニコ

そういうことって、ずっと同じところに

いるとわからなくなります。



都会にいったり自然の中に行ったりすると、

自分の中もリフレッシュされて、

より動きやすくなってくるアップ

メリハリが大切ですねビックリマーク



こんにちは、yamaneko*です。


順番が逆になってしまいましたが、


籠神社→眞名井神社→天橋立神社と


巡ってきました。



天橋立



海の真ん中に松の並木道が3.6kmにわたって


伸びています。


だんだん浸食されて幅が細くなっているようですが、


自然にこんな地形ができて残っているからこそ、


日本三景、パワースポットとされる所以なのですね。



         天橋立海岸

海岸は波もなく穏やかで、夏は海水浴場としてにぎわう


のも分かります。




天橋立神社が気持ちの良い気で満ちているのは、


つねに風が海に向かって吹いていて、


流れをとどめないからだと感じました。



そんな人通りの絶えない観光名所にも関わらず、

天橋立神社