ブラームス:交響曲第4番 他 フルトヴェングラー ベルリンpo (1948) | クラシックCD 感想をひとこと

クラシックCD 感想をひとこと

学生時代から断続的に聞いてきたクラシックCD。
一言二言で印象を書き留めておきたい。
長い文章だと、書くことが主になってしまう。
その時の印象を大切に。

【CDについて】
作曲:ブラームス

曲名:①交響曲第4番ホ短調 op96 (41:08)

   ②ハイドンの主題による変奏曲 op56a (21:10)

演奏:フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団①

   ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団②
録音:1948年10月24日 ベルリン(ライヴ)①

   1943年12月18-23日 ウィーン Musikvereinssaal②

CD:TOCE-3792(レーベル:EMI、発売:東芝EMI)

 

【曲について】

ブラームスの交響曲第4番は、ウィーン西南のミュルツツーシュラークでの避暑のための滞在中に書かれています。1884年に書き始められましたが、その年は第一楽章と第二楽章のみが完成され、ブラームスは更に翌年同じ土地に赴いて全曲を完成させました。特に2年目の1885年には、この交響曲の完成に集中した形になっており、ひと夏で書き上げられた第2番や第3番と違って、入念に仕上げられて形になっています。

 

【演奏について】

思いつくままに、いろいろと聴いていましたが、ふと今に続く演奏というものの原点に立ち返って、フルトヴェングラーの演奏を聴いてみようと思い、2枚ほどCDをGETしました。そのうちの1枚。ブラームスの第4番です。この曲に関しては、私は今一つつかみ切れていない感じがしています。今回はどうでしょう。

 

この演奏の冒頭のメロディがとてもいいです。叙情的にじっくりと歌わせながら演奏されています。大変ロマンチックな表現でした。このCDを聴きながら、ちょっとおかしな表現ですが、フルトヴェングラーの演奏って、なんと解りやすいのだろうと思いました。細かな動き、音符の一つ一つが、フルトヴェングラーの目指す表現に向かって、一斉に形を作り積みあがっていくような感じがします。そして、出来上がった音楽が迫力を持って迫ってきます。

 

そんなフルトヴェングラーの音楽が最後まで展開されていきます。第三楽章がまた、とても迫力があります。切れが良くて堂々とした、素晴らしい演奏でした。正直今回この演奏を聴いて、この楽章を見直しました。第四楽章は、最後の追い込みがすごいと思いました。という訳で、有名な演奏のようですので、書くのがお恥ずかしいところもありますが、私としてはブラームスの第4番がすごく近く感じられるようになりました。聴いてみるもんです…。

 

【録音について】

第4番は当時のライヴ録音ですが、鑑賞には問題ない音質でした。時折音量のふれがあった気がします。ハイドン変奏曲の方は、ノイズが多い感じでしたが、迫力ある音で聴けました。

 

【まとめ】

お恥ずかしながら、今さらフルトヴェングラーという事なのですが、やはり聴いてみるもんです。ちょっと衝撃的でした…。

 

購入:2024/01/19、鑑賞:2024/01/20

 

このブログからのブラームスの第4番の記事のリンクです