仕事辞めた翌年の貯蓄額が増えた理由

 

我が家は年末に家計を締めている。

 

私が仕事を辞めた翌年、資産を集計すると昨年から貯蓄額が100万円近く増えていた。

(不動産収入は含まず)

 


私「私が仕事辞めてからのほうが貯蓄額が増えてるんだよね。」

 


夫「そうなんだ!節約頑張ったんだねニコニコ

 


私「そう…だね。」(よくわかってない)

 

 

  ​理由①固定費を削減したから

 

退職前は時短勤務で年収約400万円、手取りで約300万円。

 

半年間は働いたから約150万円、月約12万5000円か。

 

どうやって節約したんだろう?

 

というわけで当時の家計簿を元に検証していきたいと思いますキョロキョロ(今更だけど)

 

 

①私のお小遣い 4万円→1万円 △3万円

 

②保険の解約 3万5000円→0円△3万5000円

 

③通信費の見直し 1万円→4000円△6000円

 

④食費の見直し 12万円→月10万円 △2万円

 

⑤日用品費見直し 1万5000円→1万円 △5000円

 

⑥義実家へのお礼 2万円→0円      △2万円

 

⑦サブスク解約 5000円→0円 △5000円

 

合計月△12万1000円 

 


なるほど。

 

私の給与分は固定費削減でカバーしたわけですね。

 

 

  理由②投資の運用益が出ていたから

 

でもこれでプラスマイナスゼロなわけだから、なんで増えてるんだろう?

 

なにか特別な節約をした記憶もないし。

 

…これはあれか。

 

運用益か!

 

投資運用商品(Ideco、NISA、ジュニアNISA)の評価額が上がってたんですね。

 

この頃は投資額はそんなに多くはなかったけど、100万円近く運用益が出ていた札束

 

投資していて良かったなあ…と思った出来事でしたにっこり




 

 

 

楽天市場