高校数学の入試基礎について,

 

「基礎テキスト」に沿って解説をしています。

 

※2024年度入試まで対応可

 

 

 

 

必要があれば教科書や網羅系参考書を用いて

 

確認するとよいでしょう。

 

その中の1つが「NEW ACTION LEGEND」です。

 

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

33.【相加平均と相乗平均】

 

 

表記についての補足

 

分数  B分のA・・・A/B(=A÷B)

 

根号  ルートA・・・√A

 

 

 

 

 

〈基礎32〉でも触れている

 

相加平均と相乗平均の関係。

 

 

 

A>0,B>0 のとき,

 

 (A+B)/2≧√(AB)

 

(等号はA=Bのとき)が成り立つ。

 

 

 

(1)のような不等式の証明でも

 

用いられるが,

 

入試では(2)のような

 

最大・最小問題で頻出である。

 

 

 

このとき,

 

 A+B≧2√(AB)

 

と考えて用いることが多い。

 

 

 

 

 

x>0 のとき,

 

y=x+1/x の最小値は?

 

 

 

相加平均と相乗平均の関係により

 

y=x1/x≧2√(x1/x)=2

 

等号成立は x1/x より x=1

 

したがって,最小値は2である。

 

 

 

不等式の適用によって

 

2未満の値はとり得ないことがわかり。

 

等号成立の確認によって

 

2という値をとり得ることがわかった。

 

これにより最小値2が確定する。

 

 

 

 

 

入試において

 

この不等式を「いつ使うか?」

 

がポイントとなる。

 

 

 

2つのものがともに正の値をとり

 

積が定数となるときに使える。

 

 

 

教材作成の際,

 

無作為に忍び込ませておくのだが,

 

慣れてくると

 

「これ相加相乗でしょ!」

 

と自然に気づけるようになってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ(発展)

 

 

 

x>0,y>0,xy=4 のとき

 

x+y の最小値を求めよ。

 

 

 

〈基礎42〉の内容だが

 

2変数関数の最大・最小問題。

 

1変数を消去すれば

 

相加平均と相乗平均の関係が使える。

 

(先に相加平均と相乗平均の関係を用いてもよい。)

 

 

 

また,x+y=k とおけば,

 

反比例のグラフ(双曲線)と直線が

 

共有点をもつ条件を考えることで解ける。

 

実際には

 

y を消去した x の2次方程式の

 

実数解存在条件を考えることで解くことになる。

 

 

 

 

 

 

 

2変数関数の最大・最小については

 

以下の記事(PDF資料)でも触れています。

 

 

 

 

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

 

他の項目はこちら。

 

   ↓   ↓

 

 

 

基礎に不安がある方や

 

入試レベルの問題が解けるようにならない方へ。

 

   ↓   ↓   ↓

 

 

 

現状と志望校をもとにして

 

あなただけのオリジナル教材を作成して

 

1対1の個別指導を行います。