5700 岩国城登城 | トリトンさんのひとりごと

トリトンさんのひとりごと

歳甲斐もなく、シンガーソングライターのYUIさんが好きです。その他、トリトンさんが好きなこと、見たこと、感じたこと、味わったことなど、テキトーに書きますヨー。

3月最終日の今日は、岩国(山口県)に行ってきました。
 
目的は花見、
ではなく岩国城に上がってみるためです。
 
錦帯橋までは何度も行っていますが、
吉香公園の辺りをフラフラするくらいで、
山の上のお城までは行ったことありません。
 
山の上の岩国城(吉香公園より)
 
拡大
 
ロープウェイに乗って約3分で山頂駅に着きます。
 
そこから徒歩10分。
 
このような道を進むと岩国城の天守が見えてきます。
(広くて舗装された道もあり)
 
岩国城天守(南側から)
 
 
天守の中は博物館になっていて、
刀剣や甲冑などが展示されています。
 
天守最上階から錦帯橋を望む
 
岩国城は江戸時代の「一国一城令」により、
築城からわずか7年で取り壊しになりました。
 
今の天守は復元されたもので、
場所も元の位置から約50m南に建てられています。
(錦帯橋からの景観を考慮した)
 
旧天守台(復元)も見ることができます。
 
空堀
 
旧天守台から北ノ丸跡に行く途中には、
上のような大きな空堀があります。
 
二ノ丸跡(北ノ丸跡の反対側)
 
 
帰りはロープウェイに乗らずに、
歩いて下りることにしました。
 
からくり時計(山頂駅すぐそば)
 
山頂駅付近の桜は8分咲き


山を下りるのは15分くらい歩いたでしょうか、
以外に早く山麓駅に着きました。
 
木炭自動車(山麓駅付近)
 
 
旧目加田家住宅(表)
 
旧目加田家住宅(裏)
 
表側は平屋造りっぽいですが、
裏から見ると2階建てなのがわかります。
 
屋根瓦も変わっていますね。
「両袖瓦(りょうそでかわら)」というそうです。
 
 
吉香公園の古桜
 
ソメイヨシノの寿命は50年程度と言われていますが、
ここのは100年を超えてなお花を咲かせています。
 
吉香公園には、この「100年桜」と言われるソメイヨシノが、
至る所にありました。
 

吉川広家公像と陽光桜
 
吉川資料館の枝垂桜とみみずくの手水鉢
 
錦川河川敷の桜
 
"物干し竿(太刀)"を構える佐々木小次郎像
 
錦帯橋の袂「槍倒しの松(やりこかしのまつ)」
"槍倒し"の謂れを知ると岩国武士の心意気が伺えます。
 
 
錦帯橋を渡って昼食を済ませ、
少しだけ街歩きをすることにしました。
 
 
整備された「町並み保存地区」て訳じゃないけど、
所々に城下町らしい古そうな建物が残っていました。
 
 
 
 
 
 
勝手知ったる、
と思っていた岩国・錦帯橋界隈。
 
見たことのない所中心に、堪能できました。
 
 
 
ではでは、アデュ~ィ!