松戸のこども祭りに行って来ました | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

イメージ 1

 5月4日、松戸の21世紀の森公園で
 『第35回松戸市こども祭り』が
 ありました。
 前3日が雨だったため、
 順延されて4日だったのです。
 各自治体が主催となって、子ども向けの、
 イベントブースをつくってくれています。
 どれで遊んでも、完全無料という、
 家計にもやさしいイベントです。
 さっそく子ども達と、
 遊びに行って来ました。


イメージ 2
  会場に歩いてく途中です。
 21世紀の森公園は、
 東京ドーム11個分もある、
 千駄掘池を中心とした公園
 で、松戸市民の憩いの場と
 なってます。
 公会堂や博物館、図書館も
 併設されています。
 詳しくは・・・↓
 21世紀の森公園

 イメージ 3
  祭り会場に着きました。
 昨日の雨で、下はぬかるんでますが、
 すでに、元気な子ども達の歓声が
 響いていました。
  会場内には遊びきれない程のブース
 があり、全部は紹介しきれません。
 小僧とおねえちゃんが遊んだブースを
 中心に書きます。
  まずはバスケットゲームに挑戦中
 ですね。
 5回投げて、1回でも入れば飴が
 もらえます。
 おねえちゃんは学校の休み時間に
 友だちと遊んでるようで、2回も入れ
 て、飴を2個ゲットしてました。

イメージ 4
  ボーイスカウト・ガール
 スカウト主催のブースです。
 丸太を使ったブリッジなど
 冒険アトラクションです。
 女の子むけに、かわいい
 飾りをつくれるコーナーも
 ありました。
  ボクはボーイスカウトは
 やってませんでしたが、
 やってた友だちが、ロープ
 の結び方とか学校で話して
 て、まぶしかったのを
 覚えてるなあ~

イメージ 5
  ペットボトルを使った
 輪投げコーナーです。
 ABC3つのコースがあり、
 入れる場所の難易度により
 点数が違ってます。
 3つのコースで入った点数
 の合計により、もらえる
 商品が違います。
  これが結構難しい・・・
 いつも子どもの長い列が
 出来ている人気のブース
 です。

イメージ 6
  ストライクボード。
 テレビで同様のチャレンジ
 ゲームを見たことあるで
 しょう??
  おねえちゃん、たまに
 いっしょにキャッチボール
 する時は、いいたま投げるの
 に、この日はフォームがメロ
 メロ。
 コントロールが定まらずに、
 たおした数字の的は0個!

イメージ 7
  ゴールキック競争。
 ゴールめがけて蹴ったボール
 のスピードを競うアトラク
 ションです。
  まだ立ってるのがやっと
 みたいな小さな子が、蹴った
 ボールといっしょに、中に
 入っちゃうという、微笑
 ましい光景も。
  サッカー大好きな小僧は
 本領発揮で、65キロを。
 見事小学3年の1位になり
 ました。

イメージ 8
  わんぱく相撲です。
 豆力士による相撲で、勝ち抜
 き戦です。
 最後の方の取り組みは、結構
 見応えアリで、おとうさん
 おかあさんの応援する熱い声
 が耐えません。
  小僧に「出ろ」って言った
 んですが、こういう時は、引
 く奴なので、ガンとして出場
 拒否。
 秘技猫ダマシとかやらせたか
 ったんですが・・・

イメージ 9
  相撲に出なかった代わり
 に腕相撲に出ました。
 学年・男女別の勝ち抜き戦
 です。
  3年生では大柄な方の
 小僧ですから、勝機アリ
 とふんだのですが、
 ・・・・一回戦で瞬殺され
 てました。
  鍛え直して、来年出直し
 じゃ!!

イメージ 10
  その頃、おねえちゃんは
 女の子らしく、お手玉づくり
 にチャレンジ中でした。
 お手玉がつくれるよう
 2個分の材料が入ったセット
 をもらいます。
 1個をその場で、1個は家で
 つくる用におみやげです。
  どの子も真剣に針をもって
 縫い合わせていました。
  子ども達に、日本の風習を
 引き継いで行ってもらうこと
 は、大事なことですね。

イメージ 11
  小僧も、日本の風習に
 チャレンジです。
 竹細工づくり体験コーナー。
 竹で、竹馬・竹とんぼ・
 水鉄砲のどれかをつくれ
 ます。
  もちろん持って帰れます。
 一番人気はどうしても竹馬
 ですので、これだけは抽選
 になってしまいます。
  小僧は水鉄砲づくりに。
 どうでしょう? うまく
 できましたか????

イメージ 12
  子どもが遊んでる間、
 かみさんは、バザーへ。
 そろそろ叩き売りでして、
 おねえちゃんの着れる服が
 10円とか、価格破壊が
 ポンポン行われていました。
  ボクも、ホワイトボード
 を10円でせしめました。

イメージ 13
  その頃ステージでは、
 かわいい子ども達の
 ヒップホップダンスが
 行われてました。
 これがまた、大人顔負けの
 熱演で、衣装もすごいじゃ
 ないの・・・・
 観客席の親ともども、気合
 い入りまくりで。

イメージ 14
  最後は、家族4人そろっ
 て、裏千家茶道体験。
 『ちゃどう』と読むのが
 正しいようだ。
  右下はボクが入れたお茶
 ・・・う~~んまあこんな
 もんでしょ。
  お茶菓子目当ての小僧が
 やりたいって言い出したん
 だけど、
 「お茶がにがかった」って
 後で言ってました・・・




   本当はまだいろいろあったし、

   遊んだブースもあったのだけど、

   とまあ、こんな感じの「こども祭り」です。

   こんだけ遊んで、駐車場代の500円だけなんですから、お得でしょう。

   楽しい一日でした。



ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな?・・という、GW家族サービス三昧なあなたも、ど~か下の2つをポチッと押してくださいね。今日はこれから銚子へ・・・休んでる気がしないゼ!
にほんブログ村ランキング(文字をクリック) ←これ
人気ブログランキング(文字をクリック) ←これ