こどもの日には菖蒲湯だぞ | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ



イメージ 1


 明日、5月5日はこどもの日。
 そして菖蒲湯に入りますね。
 どうしてこどもの日に、
 菖蒲湯に入るんでしょうか?


 
 
  古代中国では、5月5日は、物忌みの日と言われ、
  もともとは災厄を払うための行事が行われていました。

  ちまきを食べたり、菖蒲酒を飲んだりしていたそうです。

  菖蒲は、蛇や虫の毒消しに使わる薬草だったのです。

  もとより、菖蒲は、5月5日になくてはならない
  アイテムだったのですね。
 
  この行事「菖蒲(端午)の節句」が日本に入って来ます。
  飛鳥時代の頃だそうです。

  当初は日本でも邪気を払う行事として扱われました。

  平安時代の頃は、
  5月4日に菖蒲でつくった枕でひと晩眠り、
  翌5日に、その枕を風呂に入れて、
  邪気疫病を払う祈願をしていたようです。
  菖蒲湯の始まりです。

  その後、鎌倉で武家政権が成立すると、
  「菖蒲」=「尚武(武を尊ぶ)」に通じることから、
  5月5日に、鎧や兜を飾って、
  男児の成長を祝うようになってきました。
  男の子のお祝いとしての始まりです。

  なお、女の子のお祝いは三月三日の「桃の節句」として
  まだ分けられていました。

  江戸時代になると、
  「鯉が滝を登って竜になった」とうい故事にもとづいて、
  男の子の立身出世を祈る
  こいのぼりが考案されます。

  時代はくだって、昭和・・・
  1948年に、
  5月5日は「こどもの日」として国民の休日となったのです。

  「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

  がその趣旨です。


  
    そんな菖蒲湯ネタで、昨年の5月号でかいたマンガです。 

イメージ 2

 


ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな?・・という、唱歌「こいのぼり」にはどうしてお父さんと子ども達だけでお母さんが歌われてないのか不思議に思ってるあなたも! どうか下の2つをポチッと押してくだせい。なお「こいのぼり」の3番は、百瀬の滝をのぼりなば、たちまち竜になりぬべき・・・という出だしなんだぞ~
にほんブログ村ランキング(文字をクリック) ←これ
人気ブログランキング(文字をクリック) ←これ