?・・っていきなりなんのことだかわかんないっての。
昨日の記事の頭を見ればわかるんですがね。
昨日の記事の頭を見ればわかるんですがね。
出張の清算やらたまってたデスクワークやらで、会社では特筆すべきこともなく過ぎました。
帰りに2回目の定期健診で歯医者に寄りましたが、今回は少し慣れたか、そんなにベロも緊張しませんでした。
帰りに2回目の定期健診で歯医者に寄りましたが、今回は少し慣れたか、そんなにベロも緊張しませんでした。
出張の話ですが、
京都駅で東海道本線・米原行に乗ってましたら、
お父さんに抱っこされた2か3歳くらいのかわいい男の子が乗ってまいりました。
で、隣に停まってた電車を見るや、
「おおしゃんあろや すごいね」(※「ご」のイントネーションは上げる)・・・
男の子ってどの子も電車に一度ははまるんだね~と感心感心。
うちの小僧も幼少の頃は、「たかしやま」(小僧は高島屋をこう言っていた)へ渡る陸橋の上から特急を見るのが好きで好きで、
でも「ふれっちゅひたち」はよく来るんですが、
なかなか来ない「すうぱあひたち」が来るまでつきあわさせられたんで大変でした。
京都駅で東海道本線・米原行に乗ってましたら、
お父さんに抱っこされた2か3歳くらいのかわいい男の子が乗ってまいりました。
で、隣に停まってた電車を見るや、
「おおしゃんあろや すごいね」(※「ご」のイントネーションは上げる)・・・
男の子ってどの子も電車に一度ははまるんだね~と感心感心。
うちの小僧も幼少の頃は、「たかしやま」(小僧は高島屋をこう言っていた)へ渡る陸橋の上から特急を見るのが好きで好きで、
でも「ふれっちゅひたち」はよく来るんですが、
なかなか来ない「すうぱあひたち」が来るまでつきあわさせられたんで大変でした。
話戻って京都駅の子ですが、もひとつ感動したのは、
こんな小さいのにしっかり関西弁(京都弁?)をしゃべってるってことです。
こんな小さいのにしっかり関西弁(京都弁?)をしゃべってるってことです。
門前の小僧習わぬ経を読み・・? ちょっと違うか、
三つ子の魂百まで
三つ子の魂百まで
ボクは、東京生まれの東京育ちですが、
母親は福井の人なので、いとこは福井県人ばかりです。
福井って京都の文化圏なので、
京都弁のイントネーションは子どもの頃から聞き親しんだもので、
ボクにとって実に心地よいのです。
母親は福井の人なので、いとこは福井県人ばかりです。
福井って京都の文化圏なので、
京都弁のイントネーションは子どもの頃から聞き親しんだもので、
ボクにとって実に心地よいのです。

ところで、アベンチュリンでは惨敗した血圧降下作戦(作戦名:星ひとつ号)ですが、
ストーンパワーなどというオカルトチックなものに頼ったためと思われます。
そこで今回はネットで、血圧を下げるというツボを見つけましたー!
ストーンパワーなどというオカルトチックなものに頼ったためと思われます。
そこで今回はネットで、血圧を下げるというツボを見つけましたー!
それが「血圧点」。
本当は「名灸点(めいきゅうてん)」ってのもあったんですが、
こっちはお灸を使うそうなので、面倒そうなのと熱そうだからやめときます。
こっちはお灸を使うそうなので、面倒そうなのと熱そうだからやめときます。
「血圧点」の場所はというと、
頭を倒すと浮き出てくる首筋にある頸の骨の部分(第七頸椎といいます)がありまして、
その浮き出た部分の両脇2cm離れた所にあります。
頭を倒すと浮き出てくる首筋にある頸の骨の部分(第七頸椎といいます)がありまして、
その浮き出た部分の両脇2cm離れた所にあります。
そこを、つま楊枝を7~10本束ねて刺激するんだそうです。
毎日、朝と晩に20~30回程度刺激すれば血圧降下の効果があるそうです。
毎日、朝と晩に20~30回程度刺激すれば血圧降下の効果があるそうです。
早速ダイソーでつま楊枝も勝って帰りました。
今回は中国3000年の歴史に裏打ちされた降圧法です。
期待が持てますね。
2週間ほど続けて、下がったか発表することとしましょう。
今回は中国3000年の歴史に裏打ちされた降圧法です。
期待が持てますね。
2週間ほど続けて、下がったか発表することとしましょう。