5月4日   やっとGW本番スタート! | おっさんの「冒険の書」

おっさんの「冒険の書」

関西の片隅で、コソコソやってます・・・。

 

4/27(土曜)からGWが始まり、何気にバタバタと過ごしてましたが・・・それらはまぁ、オープニングみたいなモンです(5/3は仕事やったし)。

 

 

待ちに待ったGWの本格スタートとなる4日以降の予報は・・・悪くなってるヤン!

 

 

待て待て~い!

前から最終日(6日)の雨は変わらんかったけど、ソレがちょっと前倒しッポクなっとるやんか~い!!

日頃から「三連休の前2日晴れてくれたら3日目は雨でも我慢します」と天の神様にお願いしてますが・・・2日目の途中から雨って・・・神様~!

場所的には例年のコースを予定してるので、特に迷う事は無いです。

なので最終日、走行中の雨はまだ許容範囲ですが、テント泊なんでせめて撤収するまでは降らないで欲しいのやけど・・・コリャ駄目かも?

 

全くもって有難く無い話しです。

が、こんな事でずぅ~っと楽しみにしてる予定を中止したくありません。

この予報が良い方に外れる事を期待して・・・GW恒例の地に向かって夜明け前の”4時”に出発しました。

 

 

 

前日(3日)は”休日出勤”でしたが、大型連休中の為かいつもよりは仕事も少なかったので20時過ぎには帰宅。

おかげで通常業務(夜勤)ではほぼ休まず出発せざるおえなかったので、5時間位休んでから出れたのは有難い。

特に出発初日がハードなプランなのでコレは助かります。

 

 

熱くなる予報でしたし、日中気温は上がってました。

が、空気はまだ春の乾いた感じなので、同じ気温でも夏よりは快適です。

ソレに朝夕はまだ肌寒いので、装備は”上はメッシュジャケット・下は3シーズン用”とします。

上着の方はインナーやアウターでの調整しやすいですからね。

出発時の気温も”10℃”だったので少し着こんでおきました。

 

 

 

まだ暗い田舎道は鹿の飛び出しを注意しつつ・・・5時半に[垂水IC]着。(79km)

 

 

天気も良いので5時前には明るくなってました。

 

 

いつも用にココで怪しいETC(?)をセットして・・・海を渡りました。

 

 

早朝でもバイクや車が多く、人気の[淡路🆍]は車の駐車場はもう少し渋滞しかけてました。

 

 

 

今回は時間に余裕あるので[淡路島]の一般道を走り抜ける。

 

 

早朝って事で・・・こんな写真もコッソリ撮影。

何年経って見てもフル装備の[F800GS]って・・・「カッコ良いわ~♪」。

GS界では邪道扱いの”Fシリーズ”何ですがね(水平でもBMW製のエンジンでも無いので)。

天邪鬼な僕は「そのマイナー感も好き♡」だったりするのですがね・・・その点は前車[XTZ660Z テネレ]には負けてるけど…。

 

 

 

で、[大鳴門橋]を渡って、[徳島市](四国入り)。

コレもいつもの流れで給油→食事。(174km-7:28)

 

 

手っ取り早く栄養補給です。

 

 

[R438]にある山に向かう直前、[神山町]のコンビニ(ファミマ)で食料調達。(207km-8:26)

 

 

ココで買っておかないとしばらく店も自販機も無いので忘れず買っておきましょう。

あと、トイレの特に大きい方も・・・。

 

向こうに見えるオフローダーもきっと目的地は同じでしょうね(コレはほぼ間違い無し)。

スッキリして(?)出発です。

 

 

 

[R438]から[R193]へ。

国道と言っても[R193]はまぁ、県道と言うのも憚られるような狭いクネクネ道。

実際の距離よりもとても長く感じます。

 

 

長い距離を走って・・・やっと着いた目的地「剣山スーパー林道ぉー!」。(228km-9:10)

 

 

やっぱ今年もココにやって来ました♪

 

 

現状ですが、去年の秋に来た時と同じく、[R193]から東の区間は通行止めが続いてます。

 

 

全長”87.7km”の「日本一長い林道」ですが、今通れるのはその西側部分”62km”ほどですが・・・十分過ぎる距離です。

どうせ東側の10kmほどは舗装されてるので、東は通れなくてもそんなダメージが無く、西に通り抜けれるだけでも大助かり。

長々と濡れれない年が続いたので、今走り抜けれるだけでも感謝です♪

 

 

 

晴天が続いたので路面はカラカラに乾いてます。

タイヤも大分消耗してるので(このツーリングで使い切るつもりです)、少し空気圧調整。

 

と言って、パンクの心配があるので通常”F-2.4k/R-2.8k”(ココまでは荷物満載なのでタンデム時に近い数値まで上げてます)を”F-1.8k/R-2.0k”と気持ち落としておきました。

中型オフから見たらコレでも通常(オンロード)でも高過ぎなくらいですが、林道抜けた後も長々とオンロードを走るのであまり落としときは無いし・・・手持ちの携帯ポンプではこれ位まで上げるのは相当大変ですからね。

 

とりあえず[ファガス]までは基本登り坂なので、ソコまで様子を見ながら走りましょう。

不安ならまた調整します。

 

 

待ちに待ったスーパー林道。

本格的にダート走るのも今年初ですから(ソレも荷物満載で)、様子見ながらスタートです。

 

 

 

7km走って・・・[ファガスの森 高城]着。(234km-8:32)

 

 

この長~い林道に2つあるオアシスの一つがココ。

トイレがありキャンプも可能で、時間によっては食事や入浴も可能。

連休の中日なのにまだオフローダーは少な目。

ココで食事をするのも楽しみの一つとなってます。

”鹿カレー”が有名ですが・・・僕はまだ食べた事無いです・・・何十年も通ってるのに・・・ねぇ~・・・(←?)。

 

 

僕も少し休んでると次々とオフ車が入って来ました。

最近流行の”アドベンチャー系”で、林道走る連中も増えはしましたが・・・まだまだ少数派です。

僕のはミドルクラスでもどうしても目立つ存在ですから、何気に話しかけられる事が多いです。

ソレとココからは長~いダート走行となります(まだ始まったばかりです)。

なるべく顔見知りになっておいた方が、トラブル時にも心強い。

やはり特殊な場所なのでそう言ったバイクだけじゃなく、車も込みで”仲間意識”は強く、林道内ではすれ違い時の挨拶や何か異変を感じたら声かけてもらえる事が多いです。

なので基本的にはみんなマナーは良いです。

が・・・中には無茶な走行するヤツやゴミも見るので・・・そんな残念な事も無くは無いです。

 

 

丁度出るタイミングが重なったので同行。

”1(僕)+1(ラリー)+3(セロー250・セロー225・XR)=5人”の簡易パーティが出来ました。

 

特に重なる感じでは無く(3人組はそうやけど)、自分のペースで走ってく感じ。

向かう方向は東か西だけなんで、向かう方向が同じだと自然とそうなります。

ついつい話し込んでしまい・・・1時間半位いました。(10:22出)

 

 

 

各々のペースで走って・・・[徳島のヘソ]。

 

 

折角なんで並べて記念撮影。

3人組はトライアルやってるそうで慣れたモンです。

ラリーさんも余裕の走りで僕が一番遅い・・・この車格なんでソレはシャーナイですよね。

 

 

この後は3人組が先頭を走り、僕が出て最後はラリーさんって感じで走る形になりました。

 

 

きっとラリーさんは遅い僕を心配してでしょうが・・・後ろに着かれるとソレはソレでプレッシャーです。

が、幸い前の3人もそんな飛ばさないので(特に合わせた訳では無く、普段からそのペースの様です)、下り以外は着いてイケました。

 

後ろのラリーさんは「GSの後ろは飛び石酷い!」って事でメッチャ車間距離空けてるので、ソレもコチラとしては良かった。

タイヤの残りが少なく、この乾いた路面とパワーではメッチャ空転するのでそりゃ飛び石も埃も相当なモンでしょう。

すぐリアがスライドするし・・・きっと迫力ある走りだったと思いますよ。

 

 

長い林道ですが、見頃は限定されます。

時間に余裕は無いですし、最終日もココを通る予定はしてますが・・・あの天気予報では雨の中走る可能性が高いので(か中止もあり得る)、僕も一応撮影してはおきたく、要所要所でストップです。

 

 

[風の広場]で三人組が遊びだしたので、「遅いので一足先に行ってますね」と抜け駆け。

 

 

どうせすぐ追いつかれるので・・・先に行っても問題無いし、そんな縛りも無いですしね。

 

 

 

分岐点の[川成峠]。

ココも撮影ポイントの一つですが・・・「アイツ、何処で休んでるネン…」。

 

 

あんな場所で寝るなんて・・・どない?

分かりやすい撮影ポイントなのに独り占めみたいな感じで荷物も置いて休むその神経って何なん?

同じオフローダーですが・・・あんな空気読めないヤツは好かんです。

 

 

 

案の定すぐ追いつかれました。

 

 

ラリーさん以外は初めてって訳でも無く、三人組も要所にはちゃんと寄ってくれるので僕も漏れなく撮影出来ます。

 

 

しかし、中型は自由に走れまわって楽しそう・・・本来オフ車はそう言うモノですからね。

アドベンチャー系でもオフロードは走れても異種な存在。

余程腕や体格が無いとあんな自由には走れませんよ・・・。

それでも、僕はコレで走るのが大好きです。

 

 

 

で、もう一つのオアシス[山の家]に着きました。(272km-12:08)

 

 

昼飯時なんでコッチは多い。

皆もココで食べるそうなので、このパーティから僕は一抜け。

ひと時だけでしたが楽しく走れました(前からの埃は凄かったけど)。

しばらく話しをして別れましたが、ラリーさんとはちょっと行先が被りそうなのでまた出会うかも知れません。

 

 

「別れた」と言っても、4人は店に入って、僕はいつもの屋根下が空いてたのでソッチに移動して・・・ソコで休憩。

 

 

パン食いながら多くのオフローダーを眺めてました。

車は圧倒的に[ジムニー]。

バイクは[セロー]率が高かったですが、[ラリー]も増えてました。

あと、オンロードバイクや自転車とか強者もいました。

 

 

 

そんな感じで、一足先に出発。(12時半)

 

 

ココからはソロです。

基本ずっと下りになるので慎重に行きましょう!

まぁ、何かあってもあの連中が来て来るので助けてもらえるでしょう・・・多分?

 

 

 

[山の家]から約18km。

林道抜けて[高の瀬峡]着。(290km-13:08)

 

 

やはりこの[剣山スーパー林道]は何度来ても楽しい♪

特にこのGWは気温が上がっても夏に比べたらずっとマシですし、日も長いのでバイクで走るのには最高の時期です。

乾いて滑りやすい路面に、特に下りは緊張しましたが、無事走りけれて良かった。

”ABS”付きのおかげで少し安心感ありますが・・・やっぱリアは違和感アリで走り難いです。

フロントだけ効かせる事が出来たらエエのですが、このバイクは前後共のオン・オフ機能しか無くて・・・。

そんなモノに頼らない腕があれば良かったのですが、過去下りコーナーで出合い頭に出て来た車に驚いて、パニックブレーキ→転倒した経験があるので・・・アレもこの地でした・・・(二年前の5/4です)。

このバイクで荷物満載では、下りは停まらんです・・・見通しの悪いコーナーは特にスピードは控えないとダメですね・・・タイヤもズルズルやし・・反省です。

 

 

 

下界に降りて、気温も上がってきました(24.5℃)。

顔洗ってスッキリ!

 

 

少し休みながら今後のルートを考えました。

 

今日の目的地は決まってます。

時間に余裕あるので(体力的にも)、迂回してもう1本林道走る事にします。

ただ、林道なので通過出来るかは不明。

現地までまあまあ面倒。

引き返す可能性もあるので、午後からのルート設定はその分の時間も考えて計画しないとイケません。

 

 

今後も無理しないで進むとします。

 

 

林道抜けてすぐ合流する[R195]は快走路。

交通量も少なく、気持ち良く走れます。

 

 

 

が、[香美市]から[県道49]を北上するのですが・・・林道に向かう県道は大体「面倒クセ~…」感じの道です(狭いクネクネ道)。

 

途中見かけた橋にちょっと向かってみたり・・・。

 

 

今放送中の[ゆるキャン△](3期)のせいか、今までも何気に見てスルーしてたのに、ちょっと行ってしまった・・・(吊橋ちゃうけど)。

 

 

下が丸見えで緊張します。

 

 

スマホとか落としたらアウトなんで・・・更に緊張感倍増。

一台づつしか渡れない橋ですし、バイクでも走ってると揺れるので雨や風が強い時は遠慮したい橋でした。

 

 

 

その内[県道49]から名も無い道になり・・・更に走り難く、舗装路でも荒れ気味。

 

 

そして長い・・・そう感じてしまい区間です。

 

 

 

やっと着いた[京柱林道]南入口。(346km-15:08)

 

 

10km弱の林道です。

[R195]と北の[R439]を繋ぐルートですが、もう1本お隣(西)にもっと長い[楮佐古小桧曽林道]ってのがあるのですが・・・ソッチはよく崩れてるんですよねぇ~・・・。

 

 

アクセスもまだマシですし、林道自体が2倍くらいあるので問題無ければソチラを通りたいんのですが・・・公式の発表では大規模に崩れてるみたいで・・・誰か確認した人、バイクならイケそうなら・・・またコッソリ投稿お願いします。

 

 

 

他の心配してる余裕はありません。

コッチも抜けれる保証何て無いので・・・ココも注意して進みましょうか!

 

 

問題無く通れました♪(京柱峠着ー346km-15:43)

走りやすいので悪くは無いのですが・・・なんせ林道までのアクセスが面倒。

目的地までの距離はそんな変わらないですが、普通にオンロード(R195→R32)の方が走りやすいので時間と体力は倍くらいかかりそうです。

 

 

しかし、ソコはオフローダーらしい選択をした自分を褒めてあげたい。

 

 

金と時間かけて来てますし、最終日は天気が絶望的なので・・・イケる内に行ける場所を堪能しときます。

 

 

 

オンロード(R439)になっても、しばらくはウンザリロード(クネクネ道です)。

[京柱峠]で会ったライダーも「この道は辛い」とぼやいてました(その人は反対に進んで行きました)。

 

[R32]に出てからは(この辺はR439と共有してるので)普通に走れて・・・道の駅[土佐さめうら]着。(400km-17:29)

 

 

「18時まで」使える”コインシャワー”。

”100円”で汗を流せる有難~い施設です。

理想を言えば”24時間営業”して欲しいのですがねぇ~・・・。

間に合わなければ近くに入浴施設(土佐れいほくの湯ー13~20時・550円)もアリます。

 

サッパリして、出発の準備をしてると・・・話しかけられました。

どうやら車中泊者みたいですが・・・鬱陶しいかったです。

僕よりは年上ですが、まだ”爺さん”って感じでも無い。

確か関東の方から来たみたいな事言ってましたが、”オッサンあるある”の途中から自慢話しになるパターンで・・・「オッサンの僕でも聞いてられんわ…」でした。

「全国アチコチ行ってる」とか「俺も昔はバイク乗ってた」とか「ぶっ飛ばしてアレコレ」とかで、しまいには「君がバイクじゃなければ酒でもおごるんやけど」と・・・ウソつけ、お前みたいなタイプは大体口だけやろ。

もう途中から買出発の準備しながら相槌だけでうって出て行きました。

それでも20分はその話に付き合ってたみたいで・・・なるべくああ言う空気読めない年の取り方はしないようにしたいですね。

 

 

 

で、後はその辺で食料調達。

 

 

粗方スーパーで買って(安いので)・・・飯類はすぐソコのコンビニで購入(お互いの店舗が見えてます)。

 

 

時間も19時過ぎて、実はあのうっとおしいオジンとの無駄話のおかげで上手い具合に日も暮れてきてました。

最近見つけたええキャンプ地は微妙な場所なんで、出来たら暗くなってからコッソリ設置したいので・・・(?)。

 

 

 

で、数km走って・・・”19:15”、そのキャンプ場に無事設置。

 

 

とある閉鎖施設です。

今夜は天気大丈夫ですが、夜露の事を考えたら屋根下に入れれた方が安心です♪

 

 

 

そんな<四国キャンプツーリング>初日のログです。

 

 

走行距離は”410.2km”。

まぁ、初日はパターンなんでいつもとほぼ変わらないコースです(京柱林道が有る無し位の差です)。

今回も”二泊三日”なので、三日目もいつもと同じ感じを予定してますが・・・天候次第です。

いつも二日目をアレンジしてますが、その辺もそんな選択肢は無いです。

こう毎年何回も来てるので行先も限定されてて・・・まぁ、メインが「林道走行」なので気持ち良く(かつ、安全に!)走れたらエエので・・・。

コレが休みがもう1日にあれば、ナカナカ行けて無いもっと西へ足を延ばせたのですがねぇ~・・・今年はそのチャンスがあったがけに残念です。

 

 

 

一日仕事で潰れましたが、そのおかげもあり今年はいつもより少し余裕を持ってスタート出来ました。

 

 

ほぼ理想通りに回って来れたので、夕食時の酒も旨い♪(20時半頃)

気温も”16℃”と、熱くも寒くもない丁度良いくらい。

虫もほぼ居無いのでやっぱこの時期のキャンプが一番心地良いです。

 

 

 

気分良く飲んで食ってましたが、天気予報を確認すると・・・やっぱ三日目は絶望的で・・・。

 

 

夜明け頃には出発する予定ですが、その頃にはもう本降りッポイやん(降水量3mmは普通に降ってる数値です)・・・。

ちょっとソレ覚悟で、なるべくなら今夜の様な”安全地帯”にキャンプしたいけどなぁ~・・・ちょっと考え時ます。

 

 

 

何はともあれ、良い感じでスタート出来ました。

 

 

今後の不安はあるけど、明日の心配事は明日の自分に任せます・・・22時前就寝です・・・ZZZzz…。