「深い呼吸」が出来るカラダとは? | 「チンパンのブログ」

「チンパンのブログ」

ブログの説明を入力します。

「ブリージングでは、よく『深い呼吸』『浅い呼吸』と言っていますが、その違いがよく分かりません。

 

 もちろん感覚的には何となく感じますが、上手く言葉に出来ません。具体的に説いてください。

 

                                               たぶん私は呼吸が浅い」

 

 

「ブリージングでは、『赤ちゃんこそ呼吸のお手本』としているよね。

 赤ちゃんは息を吸う時は全身が膨らみ、吐く時は全身が収縮しているのが、ハッキリ見えるから。

 

 大人は全然分からないよね。もちろん氣をつけて観察すれば、微妙な変化は感じられるけれど、そのくらい動きが小さくなってる」

 

「深いとか浅いとかは、立体的な形容詞。つまり呼吸を立体的に捉えた時に出て来る表現。

 

 呼吸を司る内臓である肺も、その肺が収まっている胸郭も、立体=三次元的存在。

 だから呼吸も立体的に捉えなければならないのは当たり前。

 

 つまり、高さ×広さ(縦×横)=呼吸の容量」

 

「言い換えれば、どのくらい肺をたくさん使って呼吸しているかってことだよね。

 

 肺は上部、中部、下部の部屋に分かれてる(ただし左肺は心臓があるため、上部と中部が一体化している)。

 

 肺は釣鐘型の内臓だから、下へ行くほど容積も大きいんだよ。

 

 でも現代人は肺の上部メインで呼吸しているから、その分呼吸が浅いってワケ。

 

 赤ちゃんは肺の下部まで目いっぱい使って息をしているから、当然呼吸が深い」

 

 

「正心調息法(せいしんちょうそくほう)と言う呼吸法の創始者・塩谷信男先生は、

 

 『現代人は息はしていても、呼吸はしていない』との名言を遺した。

 要は『呼吸が浅い』と言うこと。

 

 塩谷先生はお医者さんでもあったので、呼吸の深さ・浅さを肺との観点から説いていた」

 

「現代人は、生きていくための最低限の呼吸をしているだけで、慢性的な酸欠状態。

 

 いつも軽い高山病のような状態。だから病氣が多いし、病氣まで行かなくてもいつも元氣がない。

 

 酸素不足が本来持っている能力の発揮を妨げている。

 

 反対に呼吸さえ深くなれば、健康・長寿はもちろん、色んな能力も開発さるって理屈」

 

「塩谷先生は、実際に106歳まで生きた。

 

 健康法の先生は多いけれども、長生きと言う点では、恐らくこの先生がチャンピオン」

「やっぱり呼吸法が一番手堅いってこと?」

 

 

「ただし呼吸法は諸刃の剣。

 

 そもそも赤ちゃんの時はみんな深い呼吸が出来ていたのに、なぜ大人になると呼吸が浅くなるのだろうか?」

 

「それは胸郭=肋骨が固くなっちゃうから。

 

 肺は拡張と収縮を繰り返すことで呼吸するんだけど、肺単体では運動できないんだよね。

 肺の入れ物である胸郭の動きに合わせて肺も動くから。

 

 赤ちゃんの頃は柔らかかった胸や肋骨が、成長と共に弾力を失って行く。

 その分胸も動かなくなるし、呼吸も浅くなっちゃう。現代人は『胸が動く』って発想さえないもんね」

 

「そのとおり。

 

 だからブリージングでは、呼吸法を追求する前に、胸郭・肋骨に弾力を取り戻すことが先決と考える。

 

 呼吸筋のコリを取ることも、基本のストレッチの大きな目的」

 

「だから片膝立ちの肋骨上げとかを、ほぼ毎回やるんだよね。

 体側の肋間筋は一次呼吸筋だから。ここがほぐれるだけで呼吸が自然に深くなっちゃう。

 

 現代人は体側がカチカチだから、肩や喉周辺の二次呼吸筋メインの呼吸になりがち。

 いわゆる『肩で息をしている』状態=呼吸が浅い」

 

 

「呼吸法をやらなくても、呼吸の器である胸郭・体側が弾力を回復すれば、自然に呼吸は深くなる。

 

 器がカチカチのまま、呼吸だけ何とかしようとしても限界がある。

 

 しかも、長い呼吸や強い呼吸をがんばって追求すると、かえって身体を壊すリスクがある。

 

 呼吸法をやってかえって早死にしたり、病氣になったり、精神的におかしくなった人さえ居る。

 だから呼吸法は諸刃の剣」

 

「激しい呼吸法は、活性酸素を発生させるリスクもあるしね。

 ハードな運動のやり過ぎが身体に悪いのと同じ」

 

「酸素は生きていくのに不可欠な存在だが、同時に酸素自体が生物にとって毒でもあると言う矛盾がある。

 

 モノが腐ったり、錆びたりするのは酸化するから。老化も化学的には酸化の面が大きい。

 

 生物は死ぬと身体が腐る。これも酸素があるから。

 

 生物が生きている間は酵素などで腐敗を押さえているが、生命活動が停止した途端に腐敗が始まる」

 

「活性酸素もSOD酵素って言う酵素が、除去して害を押さえてくれるんだもんね。

 でもSOD酵素も加齢と共に体内で不足してくるから、歳と共に激しい運動のやり過ぎは減らした方がいいわけさ。

 

 激しい呼吸法も避けた方が無難」

 

 

「もちろん、呼吸が深くなるにつれて、結果的に長い呼吸が出来るようになったり、強くなる場合も多い。

 その場合は全然OK。最初から長さや強さばかり目指すのがまずい。

 

 まずは呼吸の器を創ろう」

「でも、胸ってなかなか動かないじゃん?」」

 

「最初は肩回りのブレーキを外した方が早い。

 だからこそ、胸鎖関節から鎖骨を上下させることで肩・腕を前後に放り出す体操をブリージングでは薦めている。

 

 動きの始点を肩ではなく、胸鎖関節だと意識させるため、右手指先で左胸鎖関節に触れる。

 左鎖骨を上げると連動して左肩と左腕が上がる。

 左腕を脱力したまま前に放り出すと、自然に小指が前に行く。

 左腕を後ろに放り出すと、親指が後ろに行く。

 この体操でで肩甲骨や肋骨が大きく動き、ほぐれていく。

 肩や鎖骨周りが緩んで来るほど、胸も動かしやすくなる。

 

 

 縦マクラや丸めたバスタオルを胸椎に当てて、仰向け寝になるのも良い。

 足は合蹠。

 両肘を直角に曲げて掌は天井に向ける。

 いつも丸まっている胸椎が伸展され、胸が自然に開く。これだけで呼吸が深くなる。

 赤ちゃんは本能的にこの姿勢を取っている。

 

 古久澤先生の処女作『しあわせを引き寄せるカラダ』のP58~61に『超簡単なバストアップ法』として紹介されている。

 

 胸の見た目の形が良くなるだけでなく、呼吸も深くなる。

 

 お腹ではなく、胸に息を入れるように意識しよう。紐でウエストを縛ってお腹が膨らまないようにするのも良い。

 合蹠だけでなく、足を伸ばして膝上を紐で縛ってもOK。下半身を引き締めながら、胸を拡張する稽古になる」

 

「この呼吸法をやっていると、身体の疲労が回復しやすくなることはもちろん、ストレスにも強くなっちゃう。

 

 ストレスや不安を感じている時、人は必ず『息苦しくなっている』もんね。

 

 人は息が出来なくなると死んじゃうから、呼吸の浅い人はいつも慢性的に不安」

 

「息を吸っている時と、吐いている時の胸郭の横幅が9センチ以上あると、そうそうストレスにやられないと言われている。

 それだけ呼吸が深くてゆとりがあるから。

 

 セラピストやリーダーは11センチ以上の差があるのが理想」

 

「それだけ他人の邪氣にやられにくいし、度量もあるってことだよね」

 

「度量や包容力とは、どれほど無理なく相手を受け入れらるか?と言う陰性の能力。

 

 呼吸が浅いとすぐ相手と衝突する。

 

 呼吸が深いと相手を自分の呼吸に飲み込んで、無理なく導くことが出来る。

 

 

 古久澤先生の2冊目の著書『寝ているうちにやせるカラダになる ブリージングストレッチ』の60~61Pで紹介された『全身捻じり体操』も良い」

 

「時間が無い時のために紹介した1分間体操だよね。呼吸も深くなりますって保証付き。

 

 仰向け寝で万歳して両膝を立てる。

 息を吐きながら骨盤を右に転がし、吸いながら真ん中に戻す。結果的に胴体が捻じられる。

 

 下の写真のように、骨盤を右に転がす時に、反対側の左腕が骨盤にに引っ張られないように注意。体側が縮んじゃう。

 骨盤を右に転がす時は、むしろ左手指先をより遠くに伸ばすように意識。左肩も浮かないように注意。より左体側が伸びるのが理想。

 

 左に骨盤を転がす時も同様」

 

「肋骨を意識出来る人は、骨盤を左に転がす時は、左側の肋骨は外旋、右側の肋骨を内旋させるイメージを持つと、より胴体をスムーズに捻じれる。

 肋間筋の癒着が剥がれるから呼吸も深くなる。

 

 骨盤を左に転がす時、左股関節は外旋、右股関節は内旋している。膝で頑張るのではなく、お尻の中で股関節をボールのように転がす。

 

 骨盤を右に転がす時も同様(左右対称)。

 

 お尻は肺と兄弟だから、お尻が固い人は呼吸も浅い」

 

 

「冬場に電車やバスの座席で揺られていると眠くなるのは、お尻がほぐれて温まって、呼吸が深くなる面もあるからだもんね。

 

 体操で股関節を動かすことで、お尻が柔らかくなれば、ますます呼吸も深まるよ」

 

「この体操を続けていると、軸もハッキリしてくる。身体の正中線を通る中心軸と、左右の体側(股関節)を通る側軸が感じられるようになってくる。

 

 軸と呼吸の関係について論じた人は余り居ないが、中心軸=縦の軸があれば、呼吸の高さを感じやすくなる筈。

 つまり吸った息が、軸に沿って、どこまで降りていくかを感じやすい。

 

 そして左右の側軸が明確なほど、身体の横幅の意識も明確になるので、その分呼吸の広がりを感じやすい」

 

 

「軸がハッキリしている人は、自分の進むべき方向も明確だもんね。首から上で判断すると迷いやすいけど、身体は迷わない」

「リーダーに必要とされる資質は多々あるが、最も必要なのは、進むべき方向を指し示せること。

 

 みんなが『あしたはどっちだ?』と混乱している時に、『あしたはこっちだ!』と導ける人こそリーダー。

 それが出来る人は、地位や肩書が無くても、自ら求めなくても、周りから自然にリーダーの座に着くことを求められるであろう」

 

「軸があって、呼吸が深かったら鬼に金棒だよね。

 

 人を説得する力は、息を吐く力だけど、場の空氣を読む力は、息を吸う力。

 

 本当に呼吸に敏感な人は、正しい方向に向かう時に、呼吸が深まっていることが分かっちゃうのかも?

 だから確信・信念が持てちゃう」

 

「人を説得するのも呼吸を読む力が重要。人は息を吸っている時は運動神経が働かない。

 だから武術などでは、相手が息を吸い始めた瞬間に攻撃すると入りやすい=相手が反応出来ないから。

 

 説得術に応用すれば、相手の主張はまず全部聞く。主張を採用するか否かは別として、とにかく全部言わせる。つまり息を吐き切らせる。

 

 相手が息を吸い始めた間合いで説得すれば、説得しやすい。少なくとも相手は敵にならない=話を聞いてくれた・息を存分に吐かせてくれたから」

 

「最悪なのは相手が喋っている時に、負けじと自分も主張することだよね。お互いの息が激しくぶつかり合って争いにエスカレートしちゃう。

 

 部下とマウントの取り合いやってどうする(笑)。部下の話を聞かないのと並んで典型的なダメリーダーだよ」

 

 

「このように、呼吸を追求していくと面白い。この世は全部呼吸。

 『私は別にリーダーじゃないから関係ない』と思ってはいけない。

 

 人はみんな自分の人生のリーダーであり、経営者なのだから」

 

 

(リンク) 

ブリージング本院の、YouTube動画配信はこちらです。

ブリージングストレッチ本院・オフィシャルチャンネル

 

ブリージング本院のインスタグラムとラインの登録はこちらです。

Instagram → ブリージング本院インスタグラム

 

LINE → ブリージング本院ライン

 

 

(虎徹のワン!ポイントコメント)

 ブリージングスタッフ・ふぐじろう先生のペットの虎徹です~。

 写真は深い眠りに落ちているボク。深い眠りこそ健康の源です。

 

 深い眠りをもたらすのは深い呼吸です。犬は肋骨は勿論、鎖骨周辺が柔らかいので人間様より呼吸が深いです。

 

 人間は加齢と共に眠りも浅くなる人が多いです。呼吸が浅くなることが大きな原因です。

 

 

 本文中の記事では、胸郭や肋骨の固さが大きな原因とされていましたが、実は鎖骨の固さも呼吸を浅くします。

 

 人間は動物としては、異常なくらい鎖骨周辺が固いんです。鎧のように固まって、呼吸としなやかな身体の運動を邪魔しています。

 

 だから本文の記事でも紹介されていた、胸鎖関節から鎖骨を動かす体操は重要です。TVを観ながらでも出来ますので、習慣にしましょう。

 

 It's important to make it part of your daily routine.  知ったメソッドは、日常生活に落とし込むことが重要です~。

 

 

                                          つづく

 

                                            次回更新は8月6日予定です。