今日もとりいちは通常営業。17時~23時22時ラストオーダーの予定です

 

今週は土曜日まで休みなく営業します

土曜日、金曜日を含め、どの日もお席たっぷり空いています

ご予約お待ちしております

 

今日は先週末に入荷した、珍しい魚、のお話です

image

この魚、なんだと思いますか?

ぼくは初めて見たとき、カサゴ、だと思いました。多くの方がそう思ったんじゃないでしょうか。

この魚の名前はウッカリカサゴ、実はカサゴではなく、メバルの仲間です。

明治時代に、当時ソ連の研究者が新種の魚として紹介したことからこの魚の歴史は始ります。(本邦ではカサゴと思われていた)。その後日本の研究者が、著作の中で「ウッカリカサゴ」と和名をつけ、ついにカサゴと区別されるようになりました。「日本の研究者が、ウッカリしていたため、ウッカリカサゴと命名した」のだそうですよ

とはいえ、近年ではDNA上の違いもはっきりされていますが、見た目で区別するのは非常に困難です。市場でも小型のモノはカサゴの箱に混入していることがままあるそうです。

その上で、見た目の最大の違いは斑点にあります。もう一度写真をご覧ください

その白い斑点の周りが黒く縁取りされていますよね。これは、カサゴ類にはありません。もっとぼんやりした斑点なのです。これをもって、この魚はウッカリカサゴと断定してよいと思います。

千葉沖の釣り物です。

先週末は鮮度がよすぎて、少し待っていました。ホントはもっと寝かせてもいいのだそうですが、ぷりぷりも召し上がっていただきたいので今日からじっくり使っていきたいと思います。

お刺身、といっても、湯引きにします。皮目がうまいので。

カマ近くは塩焼で。脂っこい魚ではありませんが、旨味がたっぷり。早い者勝ちですよ

 

お刺身はその他、

極上春の本マグロ、ラストスパート

タイラ貝

アオヤギ

シャコ

ホタルイカ

クジラ鹿の子

 

ホタルイカと田セリのサラダ

ウッカリカサゴと水茄子のサラダ

クジラのユッケ

シャコとタイラ貝の酢みそ

など、おつまみもいろいろ

 

ホタルイカがなかなか大きくならないのですが、その原因の一つにスルメイカがあるそうです。

日本海側にスルメイカが湧いていて、ホタルイカが湾内に入ってこられないのだとか。。。確かに富山湾のいいスルメイカを見つけました。

image

なので、もう一回塩辛作ります。とりいち式イカの塩辛。これこそラストかなー

 

イノシシスペアリブは残りわずか。売り切れごめん

モツ焼きモツ煮込みはバッチリご用意です。まだまだ寒いので、煮込みよく出ますね

 

めかぶとワラビのネバネバ

ばってん茄子ぬか漬け

花わさびのお浸し

ワラビのお浸し

など、春野菜どうぞ

 

〆にはトムヤムクン登場

image

エビ出汁ばっちりとりました。

エビとシジミとわかめのトムヤムクン

ご飯を入れてもよし!

 

お酒は広島県 賀茂金秀 純米吟醸

image

雄町らしいボリューム感と上品な香り。でも切れ味よいフィニッシュ。どれをとっても一級品ですね。いつでも美味しいお酒って、本当にすごいと思います。

 

というわけで今日も美味しいものご用意してお待ちしております。