クワイという食材をご存知ですか?
こんな形をしています。ほとんどの場合、お正月のお節料理の中の一つとして登場するのだと思います。この形から「芽が出る」として、縁起の良い野菜なのです。
東南アジア原産で、中国にわたって栽培されるようになり、日本に来たのは平安時代と言われています。中国でも一部食用するそうですが、世界中でこの植物を食用しているのはほとんど日本人だけ。ちなみに西洋では観賞植物として普及しています。葉っぱがⅤ字型なので、きれいなのかもしれません。
日本では広島県福山市でほとんど生産され、わずかに埼玉県で栽培されています。埼玉のご当地野菜として加工されているようですが、ぼくは食べたことがありません。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
水辺を好む植物で蓮のように湿地で栽培されています。初夏に植え付け、真冬に収穫します。
蓮根やジャガイモと同じで、要するに栄養のたまった根っこなんですね。
おっきくてもピンポン玉くらい。それくらいのものは皮をむいて、茹でこぼしてからにつけます。まさにおせちに入っているやつ。
小さくてもパチンコ玉2個分くらい。この手のものは唐揚げが多いかな。シャキシャキほくほくとした独特の食感でなかなか美味しいです。
今日のとりいちでは、生ラムと一緒に炒め物にします。ラムのうまみとほくシャキのクワイ、お楽しみください。
お刺身では
生ミンククジラ刺身が大人気
赤身、心臓、鹿の子、ウネス、それそれ食感も味わいも異なっていいて、面白いものです。
津軽海峡の本マグロと食べ比べでどうぞ
その他
カワハギ
シラウオ
生ダコ
塩ウニ
などなど、盛り合わせでどうぞ
絶好調ボラの白子も人気です。
白子のフライ、てんぷら
トムヤムクンもよく出ました。
ピンピンのスルメイカで作ったとりいち式イカの塩辛。
これも入って、珍味盛合せ
あん肝
ナマコ
これはついついお酒を飲んでしまいますね。
良いモツが来なかったということで、もつ焼き今日は少なめです。ご容赦ください。
もつ煮込みはご用意できます。
とりいち冬の風物詩、おでんもお代わりしてくださって、社長が喜んでいます。
今日もばっちり仕込んでいるようです。
季節の生絞り酎ハイに新しい仲間。
橙(だいだい)です
昨日からいきなりの大人気。酸っぱいですが、香りがいいですね。
甘めのヘベスといいコンビかもしれません。
日本酒は
岐阜県津島屋純米吟醸生美山錦
津島屋さんの代名詞のようなお酒です。長年取り組んできたお酒だけあって抜群の安定感。透明感と上品な香り。そしてスーッと切れていくのど越しは、素晴らしい食中酒です。
では今日もおいしいものご用意してお待ちしています
明日9日水曜日は通常営業休みます。
よろしくお願いいたします。





