急に湿度が上がってきました。

こんな時は〆鯖が食べたくなりませんか?

淡路の太くて鮮度のいい真サバを見つけたので、〆鯖にしました。

image

〆鯖のルーツはよくわかっていません。

けれど、奈良の平城京から発見された木簡に「旧鯖」(ふるさば)という記録があります。

これは、鯖の塩漬けのことを指していると言われています。輸送のために、ガチガチに塩漬けしたんでしょうね。この塩漬けの鯖をなんとかおいしく食べようと工夫されて発生したのが〆鯖ではないか、と考えられています。

現在でも〆鯖といえば、鯖を塩漬けしてから酢でしめます。とりいちのしめ鯖もこの工程を踏みます。〆鯖を食べながら、奈良の昔を想像してみてはいかがでしょうか?

 

お刺身は怒涛の仕入れ&仕込み

本マグロ

マダイ

小柱(特大)

シャコ

天然カンパチ

トリ貝

ホヤ

平貝

無添加生うに

 

三点盛り、五点盛り、全部盛りなどなど。。。

 

お酒は

高知県司牡丹 本醸造 土佐の超辛口 生

image

初登場の司牡丹。あえて本醸造で爽やかさを演出した一本です。うん、うまいね。

この季節にぴったりですよ

 

では、今日も美味しいものご用意してお待ちしています。

 

6月

2日土曜日

14日木曜日

20日水曜日

通常営業を休みます

 

毎週日曜日は定休日です。