国産本マグロ、入荷です
青森県沖 200㎏はえ縄
青森県沖、ということになっていますが、正確な魚場はわかりません。ちょっといわくつきのマグロなのです。
マグロに限らないことだと思いますが、それぞれの漁師さんたちには縄張り、のようなものがあります。ですから、そのなわばりを大きく逸脱して漁をすることはありません。今の漁船には無線などの機器も装備されているので、どこにいるのか、わからないことはないのです。
ところが、今回のマグロ。
津軽海峡の漁師さんたちが太平洋まで出張って、釣った魚です。これが実はちょっと縄張り違反。だから漁師さんたちはこの時ばかりは無線を切って操業をするのだそうです。自分たちの位置を知られないようにして、マグロ漁をしているんですね。毎年この時期にこの手のマグロの入荷がありますから、津軽海峡には本格的にマグロがやってきていないということなのだとも思います。
だから味は王道、本格的にうまい本マグロです。
蛇足ながら、今年はこの海域で上がる大メバチマグロにも期待ができそうですよ。お楽しみに。。。
鮪に負けじと、神奈川県 佐島港からも直送鮮魚
ソーダガツオ
ゴマサバ
ソーダカツオは本カツオより好きな人がいるくらい人気のある魚です。
サバに関してはもう説明はいらないかな
生が抜群においしい魚なんですよ
これで刺し盛りは万全。
その他、生ウニ、シャコもご用意しています。
クジラもありますよ
マグロ、ソーダカツオ、クジラ赤身で赤三点盛もいいですねえ。
芝エビの老酒煮
生サバ塩焼き
白身魚のフライ自家製ぬか漬けタルタルソース
など、おつまみ満載。
その他。。
グリーンカレーのモチモチ焼き
おつまみインドカレー
ズッキーニの麻婆春巻き
相変わらずへんてこなつまみですねえ。
社長カレーは今日まで健在
カレーオムレツもね
お酒は滋賀県 萩乃露「雨垂れ石を穿つ」生
水の分量が少ない十水仕込みで作ったらびっくりするくらいおいしかったと蔵元。
びっくりマークのことを「あまだれ」と呼ぶんです
去年もおいしかった生バージョンでお届け。琵琶湖だけにビワをイメージしたオレンジ色のラベルです。
では、今日もおいしいものご用意してお待ちしています。



