春の山菜といえばたくさんありますが、ちょっと馴染みのないものをご紹介

雁足(がんそく)

image

ワラビの仲間です。鳥の雁が飛んでいる時の足の形に似ているから雁足。九州とか、そっちの方でよく食べられている山菜のようですね。アクが少なく、シャキシャキしているんですが、ちょっと滑りもあって、かなりうまいです。

 

行者にんにく

別名アイヌネギ。修験道の行者たちが精をつけるために食べていたという、それで行者にんにく。香りがあって、甘みがあって、うまいです。昔は天然種だけが流通していてかなり高級食材でしたが、今では栽培種もあり、随分使いやすくなりました。

 

どちらも天ぷらでよし、おひたしでよし!この時期のお楽しみです。ぜひお試しください。

 

もちろんタケノコもあります。

きょうは、とりいちレシピの竹の子と玉子の味噌炒め煮

やっぱりこれだよな。

 

お刺身は

紀州勝浦本マグロ291キロが軸!

image

赤身の甘さがググーっと出てきました。食感もねっとり。この週末にかけてピークを迎えそう。赤身好きには特に味わっていただきたいですね。

 

これに合わせて

アコウダイ炙り

生サバ

鯵たたき

シコイワシ

ヒラマサ

 

初夏から夏のようなラインナップ。ぜひ盛り合わせでどうぞ

 

自家製めざしも完成

image

アコウダイの西京漬もいい感じ

「炭火の力」でばりっとどうぞ

 

猪も炭火のチカラで炙りますよ。

 

忘れてならないのが

麦イカ

image

鉄板の天ぷら、マンボウとトマト煮、明太子と胡麻ヒージョといろいろ楽しんでください。

 

ご飯は

社長カレーがわずかに

 

冷やし中華も捨てがたい

image

お酒は

愛知県 白老 特別純米 生imageずっとやりたかった白老さん。ついにとりいち初登場です。

ジューシーでフルーティーですが、コクがあります。とりいちのツマミと合いそうです。

まずがここから!

 

では、今日も美味しいものご用意してお待ちしています。

 

あすは通常営業お休みします。

よろしくお願いします