離れた二つに島に住むサルの集団について、ある一方のあるサルが芋を海水で洗うとうまいということ見つけたとします。その食べ方はもちろん、瞬く間にその集団に伝わっていくわけなのですが、、不思議なもので、100匹のサルがその食べ方を知るころには、なぜかもう一つの島のサルもその食べ方を発見するのだというのです。
このようなことは人類の中でも起こっていると思うのです。
全く異なる地域で、なぜか、よく似た料理が作られていたりするのです。
たとえば、餃子とロールキャベツ
ひき肉や刻んだ野菜を何か(小麦粉の皮だったり、野菜だったり)で包んで煮て食べる料理。
一方はアジアの東端、中国で、一方はアジアの西端、トルコで、作られた料理なのですね。
さらに二つの料理の起源を探す向きもあるようですが、どうやらそれは間違いのようです。
餃子は紀元前6世紀には誕生していたようですが、ロールキャベツの原型は紀元1世紀。餃子の方がよっぽど先輩だとうわけです
この餃子、初めて日本にわたってきたのは江戸時代初期という文献もあります。そして初めて太述べたのが水戸黄門様で有名な徳川光圀なのだとか。。。
現実的には戦後、満州からに引き揚げ者たちによって広く普及したと言われています。
そんなとりいち特製餃子、今日もスタンバっています。
他にも
ビーフシチュー春巻き
冬瓜と蕪の水キムチ
セロリとゴーヤのタイ風炒め
空芯菜炒め
黄人参とパクチーのソムタムサラダ
生ハムペッパーサラダ
和牛モモタタキ
などなど、ツマミも盛りだくさんです。
刺身は
大間本マグロが軸
シマアジ、平目昆布〆、シャコ、地ダコ、小肌を盛り合わせでどうぞ
お食事は
辛口ナポリタン
ハマグリ塩ラーメンでいかがでしょうか?
日本酒はこちら
石川県 遊穂 山おろし純米
つうしょう「ゆうほのゆうき」。有機で作ったお米を使った酸味甘みのさわやかなまるで、大人のアミノ酸飲料。マグロや生ハムなど、パンチの利いた料理がいいですね。
最後にお知らせです。
14日日曜日
15日月曜日
お休みします。
では、今日もおいしいものご用意してお待ちしています。



