「「昔男ありけり」で始まる平安時代初期に成立した物語といえば何?」
「伊勢物語!」
都で恋に破れた在原業平が心の傷を癒すためか、恐れ多い恋から逃げるためか、関東に向かって旅をする物語。
最も有名な一節は「三河」の話ではないでしょうか。古典の教科書にはたいてい載っているお話だと思います。
詳しい内容は何かで見ていただくとして、その一話の結末で、業平一行は都と思い出し、涙します。その時に、ちょうど食べていた乾飯に涙がこぼれ、ふやけてしまった。として、話は終わります。
乾飯とは当時の保存食、携行食だそうで、ぼくは昔から一体どんなものなのかなあと思っていました。そしたらば、先日言ったネパール料理のお店で、干飯が出てきてびっくり!これが業平が食べた乾飯だろうか。。。
早速、購入。満を持してとりいちに登場です。
ネパール料理屋さんでは、乾飯を硬いまま、アチャールというネパールの漬物と一緒に頂いたのですが、とりいちでは、インド式にターメリックで炒めて使います。ちょっとパサパサした仕上がりが、汁気のあるカレーにはピッタリ!生姜が効いてて最高にうまい!ぜひ召し上がっていただきたいと思います。
合わせるカレーは
ラムとヨーグルトのおつまみインドカレー
ゴロゴロにカットしたラムの風味とさわやかなヨーグルトの酸味、ココナッツの甘味が渾然とした風味豊かな南インドのカレーです。
これはぜひ召し上がっていただきたいなあ。きのえねアップルなんてちょうどいいですよ。
ナッツたっぷりのごまだれは、インゲン、アスパラ、ゴーヤなどの夏野菜と柔らかく茹で上げたササミと和物。味濃い目ですね。
すっかり人気メニューとなった蕎麦とシメジの本わさび和え、
さっぱり行くならトマトと新玉ねぎの水キムチ、水菜とトマトのパクチーサラダなど。
生きくらげと豚肉のさっぱり炒め
こどもピーマンと牛肉のオイスター炒めの人気です。
近海ミンククジラ
本マグロ
も万全。お刺身は盛り合わせで。
お食事は
本マグロ漬け丼
冷やし中華をどうぞ。
お酒は
千葉県飯沼本家 きのえね祭り
今日のご紹介は
きのえね 純米吟醸 直汲生原酒
さわやかなでフレッシュな直汲です。甘すぎないのでおつまみもいいですね。サラダや水キムチなんかどうでしょう?
では、今日も美味しいものご用意してお待ちしています。






