「公魚」?

「ワカサギ」と読みます。

江戸時代、今の茨城県、常陸の国にあった大名が11代将軍家斉に年貢としてこのワカサギを用い、公儀御用魚となったことから、この漢字があてられるようになったと言います。

今では多くの湖沼に放され、養殖も盛んなのですが、もともとは千葉県以北、北海道までに分布していました。それだけ適応力の強い魚ということができるでしょう。

天麩羅、フライ、マリネ、などにすることが多いのですが、とりいちでは、はやり「炭火の力」。バリっと塩焼きでご用意します。ふわふわで上品な身質をお楽しみいただけます。もちろん天麩羅ご希望でしたらそちらも大丈夫。遠慮なくお申し付けください。

他にも「炭火の力」充実しています。
マテ貝

image

特大椎茸

ラムつくね串

和牛モモタタキだって炭火で炙ったんです。

モツ焼きならばレバーがよさそうですね。

気温が上がり、お刺身もますますおいしくなってきました。
熟成本マグロは最終コーナー

フレッシュな初ガツオ

バフンウニも濃厚です。

ホタルイカはシンプルにワサビ醤油もおいしいですよ。

江戸前カマスは皮目を炙って香ばしく。

盛合せがおすすめですよ。

いろいろな春巻きを作ってきたし、和風味も作ったのですが、ゴマと味噌を使ったのは初めてかもしれません。

竹の子とホタルイカの和風春巻き

image

2種類のソースでそれぞれの風味をお楽しみいただけます。お客様にそれぞれお好みがあり、面白いものです。

穂先の柔らかい竹の子は天ぷらに。蕗のとうと合わせて、香りよく、からりとあげます

案外人気のおひたし盛り合わせ
きょうは、ワラビとは花ワサビ。

ワラビはシャキシャキちょっとねばっとして。
花ワサビはカツーンと辛味が来ます。

冷やし中華もますます美味しくなってきましたね。

お酒は新潟酒4種推してます。

今日のご紹介は

長岡市 高橋酒造 雪兜 純米吟醸

蔵元のHPにも未だ掲載のない新ブランド。スペックによって味わいの違いがあり、それぞれ面白い。今回は純米吟醸。しっかりとした香りとすっきりとした味わいで新潟酒の良さを残しながら個性も打ち出しています

気持ちの良い一日になりそうです。
足取り軽くお出かけください。
今日も美味しいものご用意してお待ちしています。