表題「イノシシ肉はなぜ赤い!?」とは、「鶏肉・豚肉はなぜ白い(淡い)!?」の裏返しです。

この二つの違いは一体なんなのでしょうか?

イノシシ肉の赤みはミオグロビンに由来しています。これはヘモグロビンに似た物質で、酸素と結びつき貯蔵する性質を持っています。筋肉が強い力を出すためには酸素が必要です。つまり、赤い肉とは強い力を出すためのものなのです。ちょっと思い出してみてください。カモやハト、自然の中で空を飛ばなければならない鳥の肉は赤いのです。シカやヒツジ、自然の中で生きている生き物の肉は赤いのです。ちなみに、酸素のない海を泳ぐペンギンの筋肉は真紅だそうです。
けれど、鶏や豚はどうでしょう。運動の必要はありません。たくさんの肉を取るために改良された動物です。よって筋肉に酸素を貯めておく必要がなくなりました。よって色が薄いのだと、考えられています。

今回仕入れたイノシシ肉。岐阜県 飛騨 山乃村の天然イノシシ。

image

山に木ノ実が豊富で、わざわざ里に降りてくる必要ないところに住んでいます。だから、猟師さんたちはイノシシを打つためにわざわざ山に分けいってゆかなければならないのです。そんなイノシシ肉は臭みが本当にない。そして十分以上に動き回っているので真っ赤っか。食べごたえも十分です。

この脂の旨み、ぜひ味わってください。「炭火の力」でばりっと焼き上げます。

「炭火の力」といえば、穴子

image

築地でお世話になっている穴子の兄貴が今日は持って行けというのでいただいてきました。
もちろん天ぷらもあり。

甘鯛は自家製一夜干しでスタンバイ。

もつ焼きはハツとタンが、赤くてよさそうですね。

築地からはそのほか。。。

真鱈白子

image


バフンウニ

image

ヤリイカ

image

生サバ

image

などなど。。。もちろん生サバはお刺身。イカ雲丹和えも大丈夫。

盛り合わせも豪華ですね

春巻きは新作をご用意。

牡蠣の麻婆春巻き 

image

中華はやらないと思っていたんだけど、うまいものは取り入れていきたいと思いました。
牡蠣のエキスが麻婆ソースに溶け出してウマ辛い仕上がりになっています。

茹で上げ新わかめ・竹の子とふきのとう天ぷらは春の香り

お腹がすいたらカレーうどんをどうぞ。おでんだしたっぷりです。

もちろんおでんも続行中。

1月で追われるものなら終わりたい、と社長が申しております。

おすすめ日本酒はこちら

山形県 山形正宗 純米吟醸 雄町 袋吊り。

image

定番雄町の袋吊り生バージョンの贅沢スペック。ジューシーで香り高い一本は、まるでフルーツです。

最後にお知らせです。

毎年恒例となりました食育イベント、今年も開催いたしいます。
詳しくはこちらをご覧ください。

「アンコウの吊るし切り!アンコウ鍋と日本酒の会」

よろしくお願いします


では、本日も、美味しいものご用意してお待ちしています。