先日はから話題沸騰の日本かぼちゃ、南部一郎かぼちゃについて今日はお話させていただきます。
そもそも日本にあるかぼちゃは大きく3種類に分けられることをご存じでしょうか?
日本かぼちゃ
西洋かぼちゃ
ヘポかぼちゃ
です。
日本かぼちゃというのはこの南部一郎のような鶴首かぼちゃや皮が真っ黒くてゴツゴツしている黒皮かぼちゃのことで、今ではあまり見かけません。実は日本に最初に入ってきたかぼちゃはこの種類で、戦国時代にポルトガル人がカンボジアから運んできました。(だからかぼちゃとはカンボジアのことだというのはあまりに有名)。原産は中部アメリカの熱帯地帯。素朴な味わいが心情です。
西洋かぼちゃというのは、今ぼくらが一番食べているかぼちゃのことで、明治以降に日本にやってきました。第2次大戦後、その甘さから一気に人気となり、王様の座につきました。原産は南部アメリカの高原地帯。寒いところなのです。(だから糖分が多いのかな)
ベポかぼちゃというのはあまり聞きなれませんが、金糸瓜やズッキーニがこの仲間。江戸期に中国から輸入されたため、唐茄子とも呼ばれます。
で、この南部一郎ですが、日本かぼちゃの一種である鶴首かぼちゃを、盛岡県一関市厳美町の篤農家たちが改良し、商品にしたものです。
南部とは盛岡県の昔、南部藩を意味し、一郎とは鶴首かぼちゃの在来種のたねを提供してくださった横田一郎さんにちなんでいます。
皮が薄く素朴な味わい、あっさりと煮付けにしてみました。
ほかにもいろいろ野菜が食べたい!という声があるので、盛り合わせも作ってみました。
こんな感じですね。
野菜はそのほか
温泉もやしと桜えびの和風生姜炒め
葉玉ねぎと牛肉のオイスター炒め
里芋と手羽先のおつまみグリーンカレー
セリと桜えびのかき揚げ
椎茸焼
という感じです。
お刺身は
260キロ本マグロが軸
それに
佐渡天然ぶり
北海道甘エビ
つぶ貝
ホッキ貝
地だこ
などなど。。。盛り合わせでどうぞ。
炭火の力は
牡蠣串焼き
もつ焼きはハツが良さそうですね。
白菜漬けもつけあがりました。今日はまだ20代。
お食事は
牡蠣と白菜の焼きうどん
をどうぞ。かき揚げ丼もできますよ
おすすめ日本酒はこちらです。
長野県 澤の花 純米 無濾過生
今年からラベルが一新。蔵元伴野さんのドアップが!なんか、派手⁉なのかな。
でもお酒は変わっていませんよ。ジンワリとして旨みがひたひたとよい余韻を残します。素晴らしい食中酒です。
最後のお知らせです。
とりいちは12月30日から1月3日までお休みいただきます。
よろしくお願いします
では今日もおいしいものご用意してお待ちしています。
そもそも日本にあるかぼちゃは大きく3種類に分けられることをご存じでしょうか?
日本かぼちゃ
西洋かぼちゃ
ヘポかぼちゃ
です。
日本かぼちゃというのはこの南部一郎のような鶴首かぼちゃや皮が真っ黒くてゴツゴツしている黒皮かぼちゃのことで、今ではあまり見かけません。実は日本に最初に入ってきたかぼちゃはこの種類で、戦国時代にポルトガル人がカンボジアから運んできました。(だからかぼちゃとはカンボジアのことだというのはあまりに有名)。原産は中部アメリカの熱帯地帯。素朴な味わいが心情です。
西洋かぼちゃというのは、今ぼくらが一番食べているかぼちゃのことで、明治以降に日本にやってきました。第2次大戦後、その甘さから一気に人気となり、王様の座につきました。原産は南部アメリカの高原地帯。寒いところなのです。(だから糖分が多いのかな)
ベポかぼちゃというのはあまり聞きなれませんが、金糸瓜やズッキーニがこの仲間。江戸期に中国から輸入されたため、唐茄子とも呼ばれます。
で、この南部一郎ですが、日本かぼちゃの一種である鶴首かぼちゃを、盛岡県一関市厳美町の篤農家たちが改良し、商品にしたものです。
南部とは盛岡県の昔、南部藩を意味し、一郎とは鶴首かぼちゃの在来種のたねを提供してくださった横田一郎さんにちなんでいます。
皮が薄く素朴な味わい、あっさりと煮付けにしてみました。
ほかにもいろいろ野菜が食べたい!という声があるので、盛り合わせも作ってみました。
こんな感じですね。
野菜はそのほか
温泉もやしと桜えびの和風生姜炒め
葉玉ねぎと牛肉のオイスター炒め
里芋と手羽先のおつまみグリーンカレー
セリと桜えびのかき揚げ
椎茸焼
という感じです。
お刺身は
260キロ本マグロが軸
それに
佐渡天然ぶり
北海道甘エビ
つぶ貝
ホッキ貝
地だこ
などなど。。。盛り合わせでどうぞ。
炭火の力は
牡蠣串焼き
もつ焼きはハツが良さそうですね。
白菜漬けもつけあがりました。今日はまだ20代。
お食事は
牡蠣と白菜の焼きうどん
をどうぞ。かき揚げ丼もできますよ
おすすめ日本酒はこちらです。
長野県 澤の花 純米 無濾過生
今年からラベルが一新。蔵元伴野さんのドアップが!なんか、派手⁉なのかな。
でもお酒は変わっていませんよ。ジンワリとして旨みがひたひたとよい余韻を残します。素晴らしい食中酒です。
最後のお知らせです。
とりいちは12月30日から1月3日までお休みいただきます。
よろしくお願いします
では今日もおいしいものご用意してお待ちしています。


