いきなり問題です!
「太いのも細いのもあって、ぬるぬるするものな~ンだ?」
うなぎ!?。。。違います。
へび!?。。。違います。
あなご!。。。というオチではありません。
正解は「山芋」です。
なるほど~、出典は古典落語の「穴子でから抜け」。今も演じている方はいるのかな。。。
ということで「山芋」の話をしたいのではありません。
アナゴです。
なんていうか、こう一気に暖かくなってくると、急に長いものが食べたくなりませんか?
とりいちでは「炭火の力」を借りて、ばりっと白焼きに仕上げます。
「太いのも細いのもあって、ぬるぬるするものな~ンだ?」
うなぎ!?。。。違います。
へび!?。。。違います。
あなご!。。。というオチではありません。
正解は「山芋」です。
なるほど~、出典は古典落語の「穴子でから抜け」。今も演じている方はいるのかな。。。
ということで「山芋」の話をしたいのではありません。
アナゴです。
なんていうか、こう一気に暖かくなってくると、急に長いものが食べたくなりませんか?
とりいちでは「炭火の力」を借りて、ばりっと白焼きに仕上げます。

これがお酒に合うんですよね。わさびが大事です。
紀州勝浦の本マグロは本当に食べごろを迎えていますね。
甘いんですよ、本当に。頭に近いので中落ちが多く出ますが、これがまたいい!
トビウオのなめろうと似て非なるもの。薬味たっぷりで香りのよいなめろうとピンク色に輝く本マグロ中落ち。
盛り合わせでどうぞ。
シラウオもますます、最盛期。本当にしゃきしゃき。生姜醤油か、片栗とともにお浸しで。
昨日はこの片栗の花が大人気。

小さな紫色の花をつけています。甘みがあって癖もなく、とてもおいしい春の山菜ですよ。
徳島のフルーツトマトも甘みが強い

サラダ仕立てで、たっぷりのお野菜をどうぞ。
黄色人参で作ったドレッシングをたっぷりね。
お肉はステーキ対決。
ニュージーランドの牛赤身
国産の豚ロース
どちらも噛みごたえがあって、炭火の風味がお酒を誘います。
地域最速「冷やし中華」が徐々に現実感を帯びています。
初物どうぞ。
ご飯は鯛めし。
お新香はきゅうりのぬか漬け。さっぱりです。
お酒はこちら
秋田県 鳥海山 純米吟醸 「即詰濁吟」
名前の通り、しぼりたてを詰めたおりがらみ。すっきりとしたお酒が身上の鳥海山らしく、決して甘くないにごり酒になっています。
これくらいの味わいが春の食べ物には合うのかな~。
お刺身と一緒にどうでしょうか。
さいごにお知らせです。
4月26日(土曜日)は、日本酒イベント「大森弾丸ツアー」の日。
ぼくは12時から大森アーケード内ラズ大森で福島県の野菜を売ります。
みなさま、どうぞお越しください。
弾丸ツアーについてはこちらをご覧ください。
大森弾丸ツアー
では、今日もおいしいものご用意してお待ちいしています。




