貝柱というのは、アサリやシジミ、ホタテなど、2枚貝の体の一部で、名前の通り2枚の貝殻を開け閉めするために発達した筋肉です。
筋肉独特のアミノ酸の旨味や食感があり、美味しい部分です。

貝類というのは毒がない限り、すべての体の部分を食べることができるのですが、特に、貝柱を珍重して食べる種類があります。

平貝
 

ホタテ貝
 

バカ貝
 

の3種類です。
バカ貝というのは生物名称で、すしネタとしてはアオヤギのことですが、この貝柱だけ集めたものを「小柱」といって特に珍重します。
ホタテ貝は説明いらないと思いますが、この筋肉を使って泳ぐこともできるのですから、すごいものです。
平貝というのはご覧の通り、巨大な貝殻。真ん中に楕円に3センチから6センチくらいの近い貝柱がついています。
最大の平貝を長兄として、次兄のホタテ、末弟の小柱まで、同時に合わせてみました。

ちょっと食べ比べも面白いかなって。

それに合わせて、津軽海峡本マグロ。
まさか、まさかの再入荷です。今回はなんと290キロ。
 

なんかどんどん大きくなってきますね。
築地のマグロ専門店樋長の飯田社長がもう最後だよとおっしゃっているのできっと終わりでしょう。
有終の美を飾ります。これも素晴らしいマグロですよ。


最近のブームは縮みホウレンソウかな。
 

本当に甘いです。それだけ冬が厳しいってことですかね。

新玉ねぎも絶好調。
目玉焼きを載せたサラダか
桜えびを入れたかき揚げか。

肉豆腐がそろそろ最終コーナー。

お新香は白菜漬けがちょうどいい感じ。

食事は津軽海峡本マグロヅケ丼です。

お酒はこちらをどうぞ。
三重県 而今 純米吟醸 無濾過生 千本錦
 
飲みなれた方が飲んでも「やっぱりうまいよな」って。
そうなんですよね。あらためて飲むと、やっぱりうまい。さすがです。


最後にお知らせです。

2月9日恒例の食育イベントを行います。
今回の食材は「アンコウ」
ご興味ある方は拙ブログをご覧ください。

http://ameblo.jp/toriichi5013/entry-11753986452.html

すでに何件かお申込みいただいています。ご興味のある方はぜひお早めに。

では、今日もおいしいものご用意してお待ちしています。