
真ん中に大きく見える貝柱を主に食べる貝です。ホタテなかんかと一緒ですね。もちろん貝柱以外の部分、ヒモや肝、足も食べることができますが、主に食べるのはやっぱり貝柱でしょう。
お寿司屋さんでもどちらかといえば高級な部類でしょうか。
この平貝ですが、正式名称はタイラギというんです。なんでタイラギというかといえば、”たいらがい”の”がい”の部分が“ぎ”に変化したというのです。
ん?なんかおかしくないですか?今でもほとんど平貝と呼ばれているんだから、わざわざ正式名称にタイラギとつける必要がないと思うんですよね。
よくわかりません。よくわからないといえば、この貝の旬は春から初夏、何ですが、タイラギといえば冬の季語なんです。この大きくて真っ黒い殻がなんだか冬を思わせるのでしょうか。
そんなミステリアスな平貝、今日はお刺身でご用意しています。
そして、
オーストラリア産 インドマグロ
が本当に旨い。まだ召し上がっていない方はお早めにご来店ください。
その他
真ハタ
金目鯛
スルメイカ
イワシ
などなど、お刺身は盛合せで。
「炭火の力」も
イワシ、
スルメイカ
など。。炭で焼いたスルメイカはまん丸に焼きあがるんです。そして、柔らかい。マヨネーズ醤油も旨いですよね。
野菜もいろいろ焼けますよ。
夏野菜で面白いのはこちら
トマトのキムチ
夏とトマトのサラダ カリカリに焼いたパン
どちらも夏野菜をたっぷり使っています。
夏野菜って、体を冷すんですよね。
おすすめ日本酒はこちら
長崎県 福田 純米 微発泡 うすにごり
とりいち初登場ですが、そもそも長崎県のお酒自体初めてです。
長崎県は壱岐などもあるので、麦焼酎のイメージが強く、日本酒も造っているとは知りませんでした。飲んでみるとさっぱりしていてなかなか旨い。日本最西端の酒蔵といえるのではないでしょうか。
急に大粒の雨が降ってきました。
雨も好きなぼくは、なんとなく風情を感じてしまうのですが、帰路にあるみなさんには嫌な雨でしょうか。
雨宿りするならとりいちへ。
今日も美味しいものそろえてお待ちしています。




