イサキの白子 天ぷら

なんと今日のイサキからも贈り物が!僅か2人前ばかりではありますが、白子の天ぷらご用意できます。
お好きな方は御早めに。
イサキは焼き魚も大好評。
一尾を丸焼きもいいのですが、大きいイサキのほうが脂ありますから、切り身で食べるのもいいものです。
新潟の藻塩をバリッとかけて、炭火で焼き上げます。
とりいちのお刺身はまず、マグロですが!
今日は赤身で勝負。

レンガのように深い色をしています。この赤黒さが本マグロの証拠。赤さの元となる鉄分の含有量はかつおなどの5倍以上含まれています。
マグロの旨みでひご堪能ください。
チョコット食べたいなんて方は、山掛けもいいかもしれませんね。
さらにおすすめはツブ貝
この子も北海道から飛行に乗って東京へやってきている贅沢なヤツです。ぼくなんかこの何年も飛行に乗ってませんからね。
その分鮮度は間違いなし。コリコリの食感と独特の甘みをお楽しみください。
〆のお汁を望まれる方が多いので、アラ汁をご用意してみます。
豆腐と葱のシンプルな味噌汁ですが、魚の旨みは十分に出ます。仕上げも微塵に切った葱をズバット。葱の風味がアラを盛り立てます。
新玉ねぎもそろそろ終わりでしょうか。。
ここ数ヶ月お世話になった新玉ねぎのサラダ、目玉焼きのせ、もそろそろ終わりかもしれません。ある限りメニューインします。
「春巻き物語」はエビとアボカドが完売御礼。
今日は
マカロニサラダの春巻きを
カニクリーム春巻きと一緒にどうぞ。
福島県二本松冷そうめんシリーズもおかげさまで好評。
そこであえて、今日は
チーズと黒胡椒の焼きうどん
もご用意してみます。
パルメジャーノレッッジャーノたっぷりの焼きうどんは、〆にも、つまみにも実力を発揮します。
お酒はこちら
岐阜県 小左衛門 純米直汲み
小左衛門といえば、本醸造山廃直汲み が強烈な印象を皆さんに与えたかと思いますが、この直汲みは王道のお酒つくり。米の旨みを十分引き出しながらも、きれいに落ちていきます。プチプチとしたガス感もうれしいもの。
ホント岐阜のお酒ははずれがないです
雨が降るのか降らぬのか、煮え切らない天気です。
汗のかき方も変わってきましたね。
そんなときはとりいちですきっと爽快。
今日も美味しいものそろえてお待ちしています。

