「白えび」。。。さてなんと読みます!?
”しろえび”か”しらえび”ですが。。。富山湾であがるこのエビです。
市場では、”しろえび”と呼ばれています。絶対に富山県産です。ところが調べてみると学名は”シラエビ”なんですよね。しかも、本物のしろえびは芝エビの仲間で別にいるのだとか。。。けど、本物のしろえびについてはよくわかりませんでした。
この市場名シロエビ、学名シラエビは、(ああ、メンドクサイのでここではシロエビと呼びます。ぼくはずっとこの名前で呼んできましたから)、とっても貴重なエビで、まず、このエビだけを捕まえることは世界的に見ても不可能なことなのです。ところがなんと、富山湾の一部の海底谷にのみ、群生するのだそうです。だから富山湾でだけ、シロエビ漁が可能であり、国内で(もしかしたら世界でも)シロエビがまとまって売っていたら、それは絶対富山県産なんです。
富山湾と言うのは本当に神秘の海ですね~。
今日のとりいちではこの白えびの剥き身をご用意します。甘くて濃厚で、刺身で絶品。ぜひ食べてみてください。
ほかにも。。。
北海生ダコ
紀州勝浦本マグロ
房総沖ホウボウ
房総沖ミル貝
など、もりだくさん。
お刺身はいつもの通り、盛合せで。
暑くなってきたのでこんな新商品も
ポン酢盛合せ
レタス、新玉ねぎ、胡瓜、ワカメ、みょうが
に
生たこ、白身魚、ホタテ、とり貝などの貝類
を盛って、ポン酢、紅葉おろしをたっぷり。
さっぱりとした一皿です。
「炭火の力」もお忘れなく
昨日まで塩焼きでご用意した新さんまですが
今日は丸干しでご用意します。
さらに、先日あっという間の売り切れ
たかべも再入荷
”しろえび”か”しらえび”ですが。。。富山湾であがるこのエビです。
市場では、”しろえび”と呼ばれています。絶対に富山県産です。ところが調べてみると学名は”シラエビ”なんですよね。しかも、本物のしろえびは芝エビの仲間で別にいるのだとか。。。けど、本物のしろえびについてはよくわかりませんでした。
この市場名シロエビ、学名シラエビは、(ああ、メンドクサイのでここではシロエビと呼びます。ぼくはずっとこの名前で呼んできましたから)、とっても貴重なエビで、まず、このエビだけを捕まえることは世界的に見ても不可能なことなのです。ところがなんと、富山湾の一部の海底谷にのみ、群生するのだそうです。だから富山湾でだけ、シロエビ漁が可能であり、国内で(もしかしたら世界でも)シロエビがまとまって売っていたら、それは絶対富山県産なんです。
富山湾と言うのは本当に神秘の海ですね~。
今日のとりいちではこの白えびの剥き身をご用意します。甘くて濃厚で、刺身で絶品。ぜひ食べてみてください。
ほかにも。。。
北海生ダコ
紀州勝浦本マグロ
房総沖ホウボウ
房総沖ミル貝
など、もりだくさん。
お刺身はいつもの通り、盛合せで。
暑くなってきたのでこんな新商品も
ポン酢盛合せ
レタス、新玉ねぎ、胡瓜、ワカメ、みょうが
に
生たこ、白身魚、ホタテ、とり貝などの貝類
を盛って、ポン酢、紅葉おろしをたっぷり。
さっぱりとした一皿です。
「炭火の力」もお忘れなく
昨日まで塩焼きでご用意した新さんまですが
今日は丸干しでご用意します。
さらに、先日あっという間の売り切れ
たかべも再入荷
モツ焼きはレバが美味いぞ。
カシラ(こめかみ)
タン(舌)
ハツ(心臓)
ナンコツ(喉)
レバ(肝臓)。。。今回の一押し!
シロ(腸)
生揚げ
とんそくも香ばしく焼き上げます。
そら豆の冷製スープ
ぬか漬は胡瓜とナス(古漬けもあり!)
今日の日本酒はこちら
青森県 陸奥八仙 芳醇辛口 純米生原酒
キリッとしていますが、夏酒とは異なる味わいがいいですね。口に含んだときの米の旨みでしょうか。
辛口ファンもそうでなくとも、ぜひ味わっていただきたい一本です。
日中はだいぶ暑かったのですが、夕方になり、少し涼しくなってきたでしょうか。
そんなときは、明るいうちからビールを一杯。冷酒も一杯。
今日も美味しいものそろえてお待ちしています。






