2年目の固定資産税。その他雑記 | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

先日「春ですねぇ:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 」なんて書きましたが、全国的には4月はお天気が悪かったのですねΣ(・ω・ノ)ノ!
全く気付いておりませんでした。。。

4/1~13の、各都道府県の県庁所在地における日照不足ランキングというのがありまして、北海道はダントツの47位=日照が良かった
という結果でした☆

1位は鹿児島で、13日間で15時間36分!
2位は津で、20時間00分
3位は高知で、20時間18分
4位は大分で、21時間00分
5位は名古屋で、22時間54分

47位の札幌は、93時間18分でした。

北日本はおおむね天気が良かったようですが、それ以外の地域では厳しい春のスタートとなったようですね(>_<)
こちらでも最近天気が良くなくて、先日植えたじゃがいもが腐りやしないか心配です(ToT)

今後に期待!

**********

さてさて。
我が家にも今年度の固定資産税の納付書が届きましたよ~((((((ノ゚⊿゚)ノ
平成27年度は、3年に一度の評価の見直しの年度らしいですね。
ちょっと安くなったかな?と期待していたのですが…
数百円しか変わりませんでしたorz

土地の価格は上下するので、人によっては支払税額が増えちゃうこともあるかもしれませんね!

それにしても、物置の評価額が全く変わっていなかったのが謎です。。。
家はちょっと下がっていたのに(;^_^A

今年度も4期にわけて、nanacoでポイントを貯めながら支払おうと思います♪
nanacoに関するneronaさんの記事へのリンクを貼らせていただきますm(_ _)m
nanacoカード1枚で10万円を超える固定資産税を払う裏ワザ

**********

税金の話が出たので、年金の話でも。
今朝テレビでやっていたのですが、最近「夫に先立たれた後に生活が破たんする妻」というのが増えているとか。
その奥様は、夫の死後友人との付き合いで、お稽古事や旅行で出費がかさんでいたそうです。
テレビでは、夫がいなくなって寂しさを紛らわすためにお金使っちゃったりしないように注意しましょう的なこと言ってましたが…

単純に、夫が他界したら妻がもらえる年金が半分くらいになっちゃうからですよね?(・Θ・;)
※夫は会社員で妻は専業主婦のケースのようです。

確かに付き合いでたくさんお金を使ってしまっていたのでそれは改善すべきだとは思いますが、それをやめただけではダメですよね~。

出演者が「二人が一人になったら、生活費も半分になるんじゃないの?」なんて言ってましたが、そんなわけないでしょー!とツッコみたくなりました( ̄ー ̄;

持ち家に住んでいる場合、基本的には夫が他界したってずっと住み続けると思いますが、修繕費用や税金が安くなる訳でもないですし。
電気代だって、多少は安くなると思いますが、まぁそんなには変わらないでしょうねー(><;)
基本料金があるし。
保険、携帯、被服費、医療費は減るかなぁ。
水道使用量も劇的には減らないだろうし、食費だって単純に半分で済むわけじゃないでしょうね。
一ヶ月の食費が2万円の人同士が二人で一緒に住んでも、月に4万円支出するってことにはならないでしょうから、その逆もまた然り。

そう考えると、生活費は半分にならないのに年金は半分になるわけだから、その差額は切り詰めるか貯金を切り崩すかになってしまいますよね(;´Д`)ノ
そんなに切り詰められるのかなぁ。
そんなに貯金できてるかなぁ。
そもそも年金なんてもらえるのかな…?

なんだか不安になってきちゃいましたよ(TωT)
夫婦ともに健康で、ほどほどに長生きできたら良いなぁと思います。

あと30年頑張ってお金ためなきゃー\(゜□゜)/