この冬試した節電対策@2015 | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんばんは、とりです(・∀・)

もう大分春も近づいて、床暖シーズンも終盤に差し掛かっていますが、今年も色々と節電を試しましたので、ご報告したいと思います(^O^)/

昨年の節電対策に関する記事はこちら
この冬試した節電対策!

うちはHEMSがないので、毎日メーターをチェックして1日の電気使用量の増減をチェックしました(笑)

まずは、今年から新しく始めた対策です☆

1.ハニカムを全部閉め、昼間もなるべく閉めたままにする
⇒ハニカムシェードといえば、全部閉めると窓が結露するので、10cm程開けるのが一条ハウスのセオリーでしょうか。
しかし、少し開けることによって、当然断熱性能は下がってしまいます(´・ω・`)
昨年は結露がすごかったので試しませんでしたが、今年は結露が少ないので、気温が上がってきた2月中旬から試しています♪

結露に関する記事はこちら
2年目の結露

ハニカム全閉生活は、天気の良い日中、日の当たる部屋だけハニカムをオープンし、日が当たらなくなったらなるべく早くハニカムを下します。
(曇りの日は開けませんが、暗いのでダイニングの一か所だけ開けてます)
太陽の熱は部屋を大変暖めてくれるのでなるべく活用しますが、日が当たらなくなると、特に日が沈んだあとは急速に部屋を冷やすので、日中から外出するけれど帰りが遅くなるというような場合はあらかじめハニカムを閉めておきます。

それから、朝起きたら結露しやすい窓のハニカムを少しあけ、結露が発生していないかどうかチェックします。
発生していたらふき取ったり、そのままハニカムとカーテンを開けておいて乾燥させます。

ハニカム全閉は結露が心配でしたが、始めた当初はほとんど結露しませんでした!
我が家は加湿器は使わず、湿度は30%程度で、洗濯物を干すと40%台になる程度です。
朝から干しておけば夜にはまた湿度が30%くらいに戻るので、翌朝になっても結露はしませんでした。
ただ、干すのが遅くなってしまうと夜~翌朝にかけて湿度が下がりきらず、結露が発生してしまいました。

また、最近は春が近づいて湿度が高くなってきたようで、2月よりも結露しやすくなってしまいました。

そして肝心の節電効果はといいますと…

ハニカム全閉しただけでは、床暖の消費電力は変わらないようでした。
しかし、部屋の温度が下がりにくくなりました☆
ハニカム10cm開けをしていた頃は、朝起きた時部屋がひんやりしていましたが、全閉するようになってからはそこまで冷えなくなりました(^^)
ですので、これまでより床暖の設定温度を1度下げることができ、それによって節電につながりましたヾ(@°▽°@)ノ

2.床暖ボイラーからの熱損失を減らす
⇒我が家は階段下収納に床暖ボイラーがあるのですが、そこからの熱で収納内が非常に暖かいですΣ(・ω・ノ)ノ!
ってことは、床暖ボイラーから熱が逃げていてもったいないということですよね。
なので、夫がDIYしました。

 

わかりづらいかもしれませんが、パイプに白い緩衝材のようなものをまきまきしました(・ω・)/
これでもまだ熱は逃げているのですが、以前ほど収納内は温まらなくなりました。
節電効果のほどは不明です( ̄ー ̄;
多分、あんまりないとは思います…(^o^;

しかし、このような小さなことの積み重ねが節電につながるのではと思っています!

3.さらに気密性を高める
⇒建築中の機密測定の時って、色んなところの隙間にテープを貼ったりして埋めてから計測しているので、実際は測定時と同じレベルの気密性があるわけではないのですよね。
身体で実感するほどの隙間風があるわけではないのですが、これが光熱費に影響しているのではないかと思い、隙間を埋めるDIYを施しました。

その時の記事はこちら
気密性をさらに高めるDIY

どのくらい節電効果がでているのかわかりませんが、夫は結構効果があるはずだと言っております( ̄ー☆

ここからは、昨年に引き続き実践しているものです。

4.換気扇はなるべくつけない
⇒換気扇をつけっぱなしにすると、結構消費電力が変わってきます!
例えば、家でジンギスカンをした時…
臭いがすごいので、焼いている間と、終わった後もしばらく換気扇をつけていました。
計2時間くらいですかねぇ。
そうすると、その日の床暖使用量が4kWh程増えてしまいましたΣ(゚д゚;)
1日で50円くらいのアップです。気温も比較的暖かい日でしたので、外気温が要因ではなさそうです。
なので、もし毎日長時間換気扇を使っていると、大きな差がでてきてしまいます(>_<)

ちなみに、ジンギスカンのホットプレートの電気代ではないですよ(笑)
床暖とホットプレートはメーターが違うので、あくまでも床暖の分だけで4kWhです。

換気扇はロスガードを通さず直接外の空気を入れてしまうので、せっかく床暖で温めた空気が逃げてしまうのですよね。

ですので、
・キッチンの換気扇は最小限に、むやみに「強」を使わない
・お風呂の換気扇はほとんど使わず、ドアを開けておくことによって乾燥させる

というのを実践しています☆
お風呂はですね、その内記事にするつもりでいますが、使用後は水をまいて、スクイージーやタオルで水分をとってしまえば、カビの心配もないと思います(^^)

5.換気扇の吸気口(図面上で「差圧感応式」と書かれているもの)をロックする
⇒これも昨年に引き続き実践しています(^^)
吸気口に手を当てると、ロックしていないとスースーするのが実感できます。
あ、換気扇を使う時はロックを解除するのをお忘れなく☆
ロックしたまま油を使った料理をしてしまうと、室内に油を含んだ空気が蔓延してしまうのでご注意ください(・ω・)/

結構面倒なのですが、吸気口の下に踏み台を置きっぱなしにして、こまめにロックするように心がけています。

6.床を保温する
⇒掃出し窓の下と、使っていない子供部屋にマットや断熱シートを敷いています。
床暖のボイラーが動くということは、パイプの温水の温度が下がっているということなので、床が冷えないようにこのようにしています。
ちなみに、子供部屋にサーミスタがあるため、床暖の元栓を閉めることができないためこうしています(^o^;
効果のほどはよくわかりません(・Θ・;)

7.給湯器の沸き上げ設定を70℃にする
⇒これも昨年に引き続きです。詳細は過去記事をご参照ください☆
過去記事→この冬試した節電対策!

8.給湯温度を下げる
⇒これまでお湯は38℃設定にしていたのですが(シャワーは41℃)、35℃に下げました。今まで高すぎたな(^o^;

以下は、今年は実践しませんでした。
・家電はなるべく深夜に使う
⇒入居当初は、アイロンや炊飯器、洗濯機と除湿器を深夜に使うようにしていたのですが、それだと寝るのが遅くなってしまう上に、あまり効果がありませんでした(^_^;
炊飯器は、朝ご飯用に炊く際は深夜時間帯が終わる直前に炊きあがるようにタイマーを設定していますが、そうでなければ普通に炊いてしまっています。
また、一度にたくさん炊いて冷凍するというのも、今のところやっていません。
炊き立てのご飯が食べたいですし:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
あと、その時によってご飯の量を調節したいので、ラップでくるんでしまうと使いづらいんですよね(´・ω・`)

除湿器は使うなら深夜でないと厳しいかもしれませんが、夜に洗濯しない限りは除湿器も必要ないことがわかったので、基本使っていません。
(冬は常に室内干しです)
どちらかというと、夏の湿気取りに使ってました。

あ、あと掃除機の充電とかも普通に昼間にやっています(^o^;

うちは床暖とそれ以外で別の料金メニューになっていて、床暖以外の「ドリーム8」という方はそれほど電気代がかかっておらず(概ね1万円以下)、節電対策は基本的に床暖の方をターゲットにしております。

ただ、給湯の方はやはり使い方によっては電気代の大幅アップにつながりますね。
うちは二人家族で冬でもシャワーで済ます日が多いですが、お風呂にお湯を溜めると、「水位2」でもシャワーだけの日より100円以上アップします(>_<)
水位2だと、半身浴浴槽の深い方に入って半身浴をする程度の水位です(笑)
すったもんだの末ようやく勝ち取った半身浴浴槽なのですが、きちんと活用できていないという…(笑)

次は、我が家が行っている、すごく基本的な節電対策についてです。
あらためて記事にするようなことでもないですが、一応書いておくと…
・TVは省電力モードにする
・ブルーレイプレーヤーはクイックスタートモードにしない
・インターネットを使っていない時は、ルーターやモデムのスイッチを切る
・鍋でお湯を沸かす時はフタをする(笑)
←意外とやってない人がいると聞いたことがあるので、一応…
・お風呂に入る時は、最低限入れるスペースだけを残してフタをしたままにする

うーん、あと何かあったかな?

できていないのは、
・TVをつけっぱなしにしない
・PCをつけっぱなしにしない
でしょうか(汗)
TVは結構大きいですよね!
でも昼間一人でいると、なんとなく人の声が聞きたくなるんですよね(^^;
という訳で、ついついつけっぱなしに。

ま、節電をやりすぎてもストレスがたまりますから、無理のない範囲でやっていこうと思います☆

さて、最後に来冬試そうと思っている節電対策は、「土間の立ち上がり部分の断熱を行う」です!
土間の立ち上がり部分に断熱材がないことがさすけさんの記事でわかりましたので、来年はここをターゲットにチャレンジしてみます(^O^)/