【超簡単♪】確定申告に行ってきました(^O^)/ | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

住宅を取得した翌年は、住宅ローン控除を受けるためには確定申告が必要です。
そのため、早速行ってまいりました~!
確定申告は超簡単の2ステップ☆

ステップ1:neronaさんのブログを読み、必要書類を用意する
→こちらの記事です☆


ステップ2:税務署の確定申告コーナーへ行き、書類を出し、言われるがままに必要項目を入力する

以上!!!(`・ω・´)ゞ

とっても簡単すぎてびっくりしました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
確定申告ってなんだかめんどくさそうだな~と思ってましたが、とにかく行ってしまえばすぐ終わるので、混み始める前に今の内に行っておくのがオススメです♪

…と、これだけだとざっくりすぎるので、もう少し詳しくレポートしてみます(汗)

neronaさんの記事は大変わかりやすいです!
(neronaさん、ありがとうございます☆)
それをもとに、用意した書類はこちら。

①給与所得の源泉徴収票(原本)
→原本が必要とのことですが、夫には電子ファイルしかないと言われたのでプリントアウトしたものを持っていきました(・∀・)

②住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(原本)
→銀行から送られてきていました。

③住民票の写し(原本)
→普通の住民票です。コピーはだめですよ☆

④土地の登記事項証明書(原本)
→neronaさんの記事によると原本とのことでしたが、コピーを取るように言われました。
(原本を出してしまうと、また発行するのに600円かかるのでコピーの方が…と。親切☆)
土地の登記をした時の書類の中に入ってると思いますが、なければ法務局で取得できます。

⑤建物の登記事項証明書(原本)
→④と同じです。登記DIYした方は、自分で取得しておきます。
ん?今気付きましたが、確定申告までに登記を終わらせておかないといけないのですね!
表題登記まで?所有権保存登記まで??
わからないです( p_q)

⑥土地の売買契約書(コピー)
→印紙が貼ってあるページと、売主と買主の氏名&住所が書かれているページをコピー。

⑦建物の請負契約書(コピー)
→一条工務店で建てた方は、ちとややこしいです。
まず、
A…一条と本契約した時の「建築工事請負契約書」の1枚目をコピー。

それから着手承諾時の
B…「追加・変更工事請負契約書」をコピー。

Aの金額に消費税を足したもの+Bの金額(総合計)=建物の金額となります。
(Aの金額は税抜きで記載されているのでご注意を!)
さらに着手承諾後に追加変更した場合はその契約書(C)のコピーも必要です(・∀・)
その場合は、
Aの金額に消費税を足したもの+Bの金額(総合計)+Cの金額(総合計)=建物の金額となります。

ここを理解していないと、税務署で担当の方に説明できずに困ってしまうかもしれません(^o^;
とりは税務署の方に説明してもなかなかわかってもらえず困りました(汗)

⑧長期優良住宅建築等計画の認定通知書(コピー)
→一条からもらえる、長期優良住宅関係の分厚いファイルに入ってます。

⑨住宅用家屋証明書(コピー)
→neronaさんによると、長期優良住宅のファイルに入っている可能性が高いらしいです。
所有権保存&抵当権設定登記で必要な書類なので、司法書士さんがくれるかも??
(うちはファイルには入っていませんでしたので、表題登記完了後に発行してもらいに行きました)
もしなければ、市役所等の税務課で発行してもらえます。
発行には1500円かかります。
行く前に市役所等に直接電話で必要書類を確認しておくと良いと思います。
とりは登記DIYしてしまったので、そうでない方がどういう書類を手元に持っているかわからず…(汗)
必要書類についての記載は割愛させていただきますm(_ _)m

一応札幌市の場合はこちらに書いてありますが、念のため電話した方がよさそうです。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/shoumei/shoumei-top.html

⑩住宅取得資金の贈与税非課税制度等に関する書類(コピー)
→とりは該当しませんでした。

あ、あと…税金を還付してもらう口座の通帳をご用意ください。
(口座番号がわかればOKです)
名義は確定申告をする人本人のものです。
(夫の確定申告を妻がする場合は、夫名義の口座)
他の人名義でも還付してくれるのかな??そこら辺は税務署にお問い合わせくださいm(_ _ )m

これらの書類を準備したら、税務署にレッツゴーです☆
ちなみに、夫の確定申告を妻がしてもOKです。
委任状等もいりません♪

税務署ではマンツーマンで教えてくれました(・∀・)
確定申告コーナーにはパソコンがたくさん置いてあって、「e-Tax」という納税システムを使って入力します。
パソコン使えますか?と聞かれますが、このブログを読んでいる方でしたらパソコンで全然問題ないはずです。
どうしてもPC入力が苦手で…という方は、紙に書いての申請もできます。

あとはもう、担当の方に言われるがままに、書類を見せ、入力するだけです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

とりはコピーを全然とっていかなかったのですが、その場でどの書類&どのページのコピーが必要か教えてくれて、ささっとコンビニでコピーしてきちゃいました。。。

そんな感じでサクっと確定申告を終わらせたのですが…

「地震保険料控除」の分を申告するの忘れたっ( ̄□ ̄;)!!

地震保険を申し込んだのが年末だったので、年末調整に間に合わず、確定申告の時にあわせて申告しないといけないのでしたが…完全に忘れてました…

という訳で、次は修正申告に行ってきましたorz

これも簡単にできます。

持ち物は、
・保険会社から送られてくる地震保険控除証明書
・印鑑
・確定申告した時の控え

です。

また税務署の確定申告コーナーに行けば、あとは言われるがまま(^o^;

ちなみに、とりは地震保険は5年分一括で支払いましたが、控除を受けられるのは一年につき一年分だけです。
毎年控除証明書が送られてくるので、毎年年末調整の時に会社に提出すれば、毎年控除されるみたいです(・∀・)

以上、必要書類等を記載しましたが、もしかしたら過不足や間違っているところ、お住まいの地域による違いがあるかもしれません
何度も足を運ぶのは大変だよ!という場合は、より確実にするために、まずは行く前に必要書類等を税務署に確認しておいた方が良いかと思います。


不備や忘れ物がなければ、一回で終了します♪

何かおかしなところがありましたら、ご指摘お願いします( p_q)

お読みいただきありがとうございました☆
下のどちらかのバナーをPC画面(もしくはスマホのブラウザ)からクリックしていただけると、ランキングに反映されます(・∀・)
↓  ↓  ↓



にほんブログ村


にほんブログ村