昨日は札幌も結構しっかり雪が積もりまして…
久しぶりの雪道運転をしました

つい先日、車検のついでにタイヤ交換してもらったばかりでラッキー♪
シーズンの初めには誰も走っていない真っ直ぐな道で、
十分に周囲の安全を確認し、軽く急ブレーキを踏んでみて、
ABSの効き具合や滑り具合を確認して冬道の運転の感覚を思い出す、
なんていう儀式をしたりします(・∀・)
ま、やっぱり怖いので、真冬はあまり運転しないですけどね…(^o^;
冬道運転は怖いね!という方も、したことないよ!という方も、ポチっとお願いします☆

にほんブログ村
で。
車に乗ってどこに行ってきたのかというと…
法務局に行ってまいりました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
そう。登記DIYにチャレンジするためですо(ж>▽<)y ☆
できるかなー、大丈夫かなーと迷いもありましたが、
とり夫がワードで最大の難関である図面を作ってくれたので、
その他申請書類等をネットでかき集めてダウンロード&印刷して
法務局の相談コーナーに持って行ってみました。
法務局の申請窓口には、とっても賢そうな司法書士先生が
わんさか訪れていました。
そして、とりの前に相談していたおばちゃん(おばあちゃん?)が
何も準備せずに相談しに行ったようで、登記官?に怒られてて
びびりまくりのとり(((゜д゜;)))
…と思いきや、とりは書類を全部用意していったためか、特に怒られず(笑)
「ここはこうやって書いてね~」とちょこちょこと修正は入りましたが、
概ねOKヾ(@°▽°@)ノ
あとは登記官?が修正してくれた通りに書き直し、
住民票の移動をした後に申請に行けばできそうな感じでした(^O^)/
ちなみに、何も調べずに行って一から教えて~というスタンスでは
あまり教えてくれなさそうな雰囲気でした(汗)
でもネットで調べられる情報だけで十分登記DIYできちゃいますよ☆
登記DIYの方法や図面の書き方等は、登記が完了したら改めて
ブログでご紹介したいなーと思っています(*^_^*) 多分…
で、今日は登記をDIYするとどれくらいお得なのか♪というのを
ご紹介しようと思います☆
今回は建物の引き渡し時をターゲットにしているので、
①建物表題登記
②所有権保存登記
この2つについてです。
土地の所有権移転登記や、住宅ローンを組んでいる場合は抵当権設定登記と
いうものがありますが、これは自分たちだけではなく、売主さんや銀行といった
相手があることなので、ハードルが高いかもしれません。
なので、とりは表題登記と保存登記だけDIYすることにしました(・∀・)
ちなみに順番としては
①→②→抵当権設定登記(ここは司法書士さんにお願い☆)となります。
さて、この①と②を司法書士さんに頼むと、いくらかかるのでしょう。
とある司法書士事務所のホームページを参考にすると…
①建物表題登記
土地家屋調査士報酬:7万円~10万円
②所有権保存登記
司法書士報酬:1.5万円~3万円
登録免許税:約1.3万円
合計:98,000円~133,000円となります(・∀・)
これをDIYすると…
①建物表題登記
・住民票 350円
②所有権保存登記
・登録免許税 約13000円(長期優良住宅の場合?)
・住宅用家屋証明書 1500円(札幌の場合?)
→これがあると、登録免許税が上記金額にディスカウントされるみたいです
・登記済証 350円
すみません、この辺まだ曖昧なので、登記完了後に訂正するかもです!!
合計:15,200円
という訳で、やはり約8~12万円浮きそうですo(^-^)o ワーイ
ちなみに、DIYしない抵当権設定登記は6~8万円かかるようです(>_<)
一条の見積りには登記費用25万円が計上されていましたが、
これはかなり多めに見積もっていたようで、さらにDIYもするので
うちの場合は預り金が40万くらい戻ってくるのでは~と期待しています( ´艸`)
ところで。
登記っていつできるのでしょう。
登記官?は
「住んでいなくても大丈夫だけど、建物が完成してないとダメだよw」と
言っていました(^_^;
うーん。建物の完成っていつのこと???
個人登記の場合は現地確認に来るそうです。
ってことは、明らかに完成してない状態だとまずいですよね…(^_^;
いつ住民票を移し、いつ表題登記の申請をしようか…迷っておりますo(_ _*)o
登記DIYをされた皆さんは、その辺いかがでしたでしょうか??
登記DIYに興味を持たれた方はポチっとお願いします☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村