収納について考える その3 ~玄関&洗面所編~ | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんばんは、とりです(・∀・)
今日は玄関と洗面所の収納についてです☆

うちのシューズボックスは大容量だよ!という方も、
スペースの関係で断念した方も、
これから決める方も、ポチッとお願いします☆



今回もとりがただ「考える」だけの記事です(笑)
まずは玄関からです(^O^)/

とり家の玄関収納はこちら!

・1帖の土間収納(中にコートクローク)
・165cmのシューズウォール(i-smart)

土間収納はやはり皆さんあった方が良いとおっしゃるので、
1帖分設けました♪
コートクロークがあるので、濡れたり雪がついたコートを
そのまましまっておけます。
また、スキー用品やベビーカー、長靴や雪かき道具を入れるのに
便利そうです
台所のゴミ箱に入りきらなかったゴミも、ここで一時保管できます。

シューズウォールについては、本当は220cm(4枚扉)のものを
つけたかったんですよね~(ノ_-。)
しかしスペースの関係で、165cm(3枚扉)のものになりました。

靴の数を数えてみると、とりの靴だけで夏冬あわせて13足ありました。
その内ブーツ(場所をかなり取る)は2足ですね。
箱に入った結婚式用の靴2足もありますし、
雪のため夏と冬で普段履きの靴を変えなければなりません
なので、13足は少ない方なのではないでしょうか。

身長の低いとりは、シューズウォールの上から3分の1の
場所は使えないでしょう…orz
玄関を上がったところにあたる場所を使うか、
夫 = 上部&とり = 下部という使い方になりそうです。
もちろん、そんなことをしなくても二人分だったら収まります。
でも、将来家族が増えたら間違いなく溢れ出すと思います(x_x;)
家族が5人になったら一人1列の半分ちょっとかぁ~(ノДT)
「靴の衣替え」で対応するしかありません。
使わない靴は、個人のクローゼットへ(`・ω・´)ゞ

そうそう。ちなみにですが、カタログののシューズウォールの
写真を見ると、1段に2足置かれています。
でもスペースがあまってるので3足いけるのでは!?と思ったのですが、
実際は3足入れるにはちょーっと狭かったです(ノ_・。)
入れられなくはないですが、きれいには入らないです。
子供の小さな靴なら3足入ります♪

と感じたのですが、実際にお使いの方いかがでしょうか

お次は洗面所です♪
洗面所の収納はこちら!

・リュクスドレッサー W333 (i-smart)

圧巻の一番大きなものです☆
ここには洗面道具やタオル、掃除用洗剤の他、とりの化粧品一式も置きます。
子供ができたら、子供のパジャマと下着はここへ入れようと思います♪
ちなみに、とり家は洗面所と脱衣室が別室になっています。
洗濯機は脱衣室になるので、洗濯用洗剤は今使っている
フランフランのラックを洗濯機の横に置いて使うことにします☆
ここはうちに泊まる人しか目にすることはないので、見た目は
ほどほどでいいかなぁ(笑)
あ、入居宅訪問で見られちゃう(/ω\)

1Fの収納は、「収納について考える その1・その2」と
あわせてこんな感じでしょうか。
あとは階段下収納があります。
ここは、あまり出し入れしやすい空間ではないと思うので、
掃除機と古新聞ぐらいかな?
皆さんはどのようにお使いでしょうか☆

2Fの収納についても考える記事を書いてもいいよ!という方は
ポチッとお願いします(笑)