多くのブロガーの皆さんは土日に記事をアップされますが、
とりは逆に土日が忙しくて、日課である「1日1記事」を達成するのが
ちょっとだけつらい時があります☆
今日もギリギリ間に合ってよかった~(^o^;
(いざという時のための仕込みもありますが:笑)
今日はブログ書かないのかな?と思ってくださった方は
ポチッとお願いします(^O^)/

さてさて、昨日は4回目の打ち合わせでした。
前回の打ち合わせで「会心の間取り」ができたので、基本はそのまま。
「土地のどの位置に建てるか」というので、家を50cm前に出しました。
北向きなので、南面を後ろの家と離して、少しでも採光を取りたかったからです。
50cmじゃあんまり変わらないかな?(^_^;
駐車スペースがちょっと狭くなってしまう他、土地の傾斜の関係で
ポーチの階段が一段多くなってしまうかも?という懸念もあったのですが、
設計さんがうまいこと調整してくださるとのことでした☆
ちなみにポーチの階段の段数追加はオプションだそうです∑(-x-;)
そして、家(屋根)の形と位置が決まれば太陽光の申請が出せるそうです

(もしかしたら全量と余剰で違うかもしれませんが

家の形が決まってしまったら、事実上間取りは変えられないですよね(;^_^A
クローゼットの位置ぐらいなら大丈夫ですが…。
で、一条としてはこの申請を2月5日までに出せば、今年度の単価に
間に合うという説明はしているけど、国がかかわることなので
必ず間に合うという保証はできないとのことでした。
(地域ごとに差があるかもしれませんので、駆け込みを狙いたい方は
営業さんか設計さんに確認してください

そのため、なるべく早く申請を出した方が良いということで…
これにて間取り決定☆ハンコ押しちゃいました(^O^)/
まだ「図面番号3-0」なんですが(笑)
おそらく「3-1」で太陽光の申請を出すことになると思います。
あ、まだ「着手承諾」ではないですよヽ(*'0'*)ツ
あくまでも太陽光の申請に関わる部分だけです☆
太陽光と関係ないところでは、オプションの追加・削除と
(詳細は別記事にしますね♪)
窓のサイズを決めましたo(^-^)o
窓を決めるのも、案外難しいものですね(@_@;
展示場の色々なサイズの窓を見ながら、1つずつ確認して下さいました♪
変更点は、
・土間の窓をなくす(外観がスッキリする)
・上記の代替案で、玄関を少しでも明るくするため、リビングとキッチンに入る
ドアをガラス戸にする(ガラス戸は1個は標準。追加はOPで、1個17000円)
・リビングの窓を大きくする(パノラマウィンドウよりは小さい)
・キッチンの窓(コンロのすぐ横)のカーテンとキッチン収納の引き出しが
干渉するので、キッチンの窓の高さを少し上げる
・タンスなどを置くスペースを取るため、寝室の窓の位置を
クローゼットのすぐ近くに移動
大体こんなところです☆
(いつも図面ナシでわかりづらくてすみません

あとはガラスの「かすみ」か「透明」かを選んだりですね~。
図面に(か)って書いてあるところが「かすみ」の意味だそうです。
「かすみ」にするか、「透明」でレースカーテンやハニカムで対応するかは
場所によって良し悪しが変わってきます。
とり家が設計さんにアドバイスいただいて気を付けたことは
・「かすみ」にしちゃうと、外が見たい時に見れない
・細長い窓にレースカーテンはデザイン的に合うか??
といったところです。
細長い窓で外からの視線が気になる場合は、ブラインドが良いのではと
個人的には思っています☆
木のブラインドなんて、i-smartに似合いそうですよね

次回はついにクローゼットの種類やキッチンの色、クロスなんかを
決めていくそうです♪
それまでに渦中の「預り金」を振り込んだり、パナソニックに行って
照明の提案をしてもらったり、ローンの申込書を書いたり。
やることたくさんありますね!
着手承諾したら「燃え尽き症候群」になりそうです(笑)
自分も燃え尽きたよ!or 燃え尽きそう!という方も、
やっとゆっくりできるよ~と思った方も、ポチッとお願いします☆
