読んでくださりありがとうございます![]()
トレトレと申します![]()
北海道に在住のウェブライターです。
スキマ時間を使って、スイーツを作ったり
7歳から夕食の支度をしているので
料理の献立を毎日考えたり…
料理は趣味ですが、仕事が忙しいと良く手抜きをします。![]()
どうぞよろしくお願いします!![]()
こんにちは〜!トレトレです😊
みんな、カレー好き?🍛
私ね、カレーが大好きで
週に1回は絶対作るんだ〜🥰
でもね、最近ちょっと
ビックリする情報を
見つけちゃって…😱
なんと、カレーに
食中毒のリスクが
あるんだって!
え?カレーで食中毒?
って思った人も
多いんじゃない?🤔
私も最初は
「まさか〜」って感じだったけど
よく調べてみたら
これが本当に大事な
お話だったの!
今日はね、カレー愛好家の
みんなに知ってほしい
食中毒のリスクと
その対策について
お話ししていくね😉
ちょっと怖い話かもだけど
最後まで読んでね!

まずは、カレーで起こりうる
食中毒の原因から
見ていこうか👀
なんと、犯人は
「ウェルシュ菌」
っていう菌なんだって!
この菌ね、
とっても厄介な特徴を
持ってるの😓
・12度から50度で増えやすい
・酸素が少ない環境が大好き
・100度の加熱にも耐える芽胞を作る
どう?なんだかヤバそうでしょ?
特に怖いのは
最後の特徴!
お鍋でグツグツ煮込んでも
平気なんだって😱
だからこそ、カレーの保存には
気をつけなきゃいけないの!
じゃあ、どうすれば
この怖〜い菌から
身を守れるのかな?🤔
農林水産省が
おすすめする対策を
見ていこうね👍
大きく分けて2つあるの
・ふやさない
・やっつける
これを覚えておけば大丈夫!
順番に見ていこうか😊
まずは「ふやさない」作戦💪
これには2つのポイントがあるの
1. 調理後は早く食べる
2. 保存時は、浅い容器に小分けして
すぐに冷やす
どう?意外と簡単でしょ?
でもね、ここが
とっても大切なの!
特に2番目!
深い鍋のまま冷蔵庫に
入れちゃダメだよ〜😱
だって、真ん中まで
冷えるのに時間がかかるから
その間にウェルシュ菌が
増殖しちゃうんだって!
怖いよね〜💦
だから、小分けして
すぐ冷やすのが
ポイントなの!
次は「やっつける」作戦🔥
これも2つのポイントがあるよ
1. 温め直すときは鍋底まで
混ぜて空気を入れる
2. 全体に熱が入るように混ぜる
これもそんなに難しくないでしょ?
でもね、ここがミソ!
ウェルシュ菌って
酸素が苦手なの
だから、しっかり混ぜて
空気を入れることで
菌を弱らせられるんだ😊
そして、全体に熱を
入れることで
完全にやっつけられる!
簡単だけど効果的!
覚えておいてね👍
さてさて、どうだった?🤔
カレーに潜む
思わぬ危険を知って
びっくりしたんじゃない?😅
でも大丈夫!
今回紹介した方法を
しっかり守れば
安心してカレーを
楽しめるよ🍛✨
私もこれからは
気をつけていこうと思います!
みんなも、美味しく
安全にカレーを
楽しんでいってね😊
それじゃ、今日はこの辺で!
最後まで読んでくれて
ありがとう❤️
みんなのカレーライフに
役立つ情報だったら
嬉しいな😊
また次回の記事で会おうね👋
あ、そうそう!
みんなの家のカレーの
保存方法とか
教えてくれたら嬉しいな🎵
コメント待ってるよ〜!
