読んでくださりありがとうございますおねがい

トレトレと申しますニコニコ

 

北海道に在住のウェブライターです。

スキマ時間を使って、スイーツを作ったり

7歳から夕食の支度をしているので

料理の献立を毎日考えたり…

 

料理は趣味ですが、仕事が忙しいと良く手抜きをします。照れ

どうぞよろしくお願いします!おねがい

 

 

 

こんにちは、トレトレです🌸

今日はみなさんに聞いてほしいことがあるの。
実はね、最近キッチンの臭いに悩まされてたんだよね😅

「え?うちも!」って思った人、
私だけじゃなかったってことかな?

そんな時、掃除のプロに聞いた
排水口掃除の極意を教えちゃいます♪

まずは、プロが教えてくれた
チェックポイントを見てみよう!

・ゴミ受け(排水バスケット)・フタ
・排水トラップ本体・ワントラップ
・排水管

どう?意外と盲点だったところも
あるんじゃない?🤔

それじゃあ、さっそく詳しく
見ていきましょう!

◆ゴミ受け(排水バスケット)・フタ

ここが一番汚れやすいんだって!
細かいゴミを取り除いて、
ヌメリがないかチェックするのがポイント💡

プラスチック製やステンレス製、
メッシュタイプなど色々あるけど、
基本はスポンジで水洗いでOK👌

でも、細かい部分や頑固な汚れには
使い古した歯ブラシが大活躍!

ヌメリやカビが気になる時は
塩素系漂白剤を使うといいんだって。

泡タイプなら吹きかけて数分置いて洗い流し、
液体タイプなら希釈液に数分つけ置き。

フタの掃除も同じ要領でOKだよ😊


◆排水トラップ本体・ワントラップ

ゴミ受けを外すと出てくるのが
排水トラップ本体。

底には「ワントラップ」っていう
おわん型の部品がついてるの。

これを反時計回りに回して外すんだけど、
ここにも油やヌメリがたまってるから要注意!

スポンジでこすり洗いして、
ゴミ受けと同じように掃除しちゃおう💪


◆排水管

ワントラップを外すと見える排水管。
ここにも油やヌメリが付いてることが
あるんだって😱

普段の掃除では、使い古した歯ブラシで
届く範囲を掃除するのがおすすめ👍

市販のパイプ洗浄剤を使うのも
アリだそうよ!


ねえねえ、ここまで読んで
「えー!そんなに掃除しなきゃ
ダメなの?」って思った?

大丈夫!毎日完璧にやる必要はないの。

掃除のプロいわく、理想的な頻度は
週1回程度なんだって。

特に夏は雑菌が繁殖しやすいから、
冬よりも回数を増やすといいみたい。

でも、ゴミ受けのゴミだけは
毎日捨てるのがおすすめだよ!

使い捨てのゴミ受けネットを使えば
ラクちんになるんだって😉


あと、私が今回学んで
「なるほど~!」って思ったのが
深型ゴミ受けの話。

深型を使ってる人は、
パンチング状の浅型に変えてみるのも
いいかもね!

ゴミ捨てが楽になるし、
洗うのも断然ラクになるんだって。

銅製のゴミ受けもヌメリにくいから
おすすめだそう。

でも、賃貸の人は要注意!
退去時に元に戻さなきゃいけないから
捨てちゃダメよ😅


最後に、みんなに伝えたいことが
もう1つあるの。

長期旅行の時は要注意!

キッチンを使わない期間が長いと、
排水トラップの水が蒸発しちゃって
臭いの元になることがあるんだって。

だから、使ってなくても
定期的に水を流すのが大切なんだよ。

今回、プロの掃除テクを学んで
「へぇ~!知らなかった!」って
思うことばかりだったな🤔

みんなも、今日から少しずつ
実践してみない?

きっと、すっきりキレイな
キッチンになるはず!

ぜひ、試してみてね♪