「わたし」と向き合う×コトバを紡ぐ -7ページ目
「心が動くこと」に耳を傾けて
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ最中
松本あゆみです
北海道からようこそ!おうち時間クオリティが爆上がりするモノ
先日、
うれしいな~♪
豊かだなぁ~♪
と心から思える買い物をしました^^
それが
方眼ノートトレーナー同期で
大好きな仲間のひとり、
えりちゃんこと
有田恵理ちゃんの
珈琲セット( *´艸`)

ラッピングもかわいい!!!
北海道在住のえりちゃん
距離的なこともあるし
私が発信から
離れていたこともあって
その動向を追えていなかった
時期もありましたが(汗)
医療職のかたわら
ライターや
コミュニティ運営
そして
珈琲の焙煎&販売と
自分が好きなコト
ときめくことで
周りを幸せにする
笑顔を増やしていく
存在になっていて
ますます
可愛さが増している~~~
なんて
SNSを見ては
ニヤニヤしている私です
あやしいわw
そんなえりちゃんが
父の日の珈琲ギフトを
販売していると聞いて
あーもうすぐかぁ~~
なんて思ってたら
私が
ノロノロしていたせいで完売(汗)
完売で残念~。
またの機会に・・・
と、
あきらめようとしたとき
思ったんです
いや、待てよ?
ギフトにもいいかもだけど
私が欲しいわ!!!
って( *´艸`)
昨年の5月
岡山で開催するマルシェに
はるばる北海道から駆けつけて
出店していたえりちゃん
そんなことある?
行動力がもうすごいのなんの!!!
普段はホットコーヒーを
ブラックで飲めない私
ホットはミルクが欲しい
アイスはストレートで飲める
お仲間がいたらうれしいんですが
そんな私でも
そのマルシェで飲んだ
苦いけど苦くないという
おいしい珈琲が
えりちゃんが
焙煎したコーヒーでした^^
それを家で味わえるって
めちゃいいやん~~~
おうち時間のクオリティ
上がりすぎるやん~~~
ということで
早速注文して
届いて開けた瞬間の
ふわっとあがってきた香りに
すでに癒されました( *´艸`)
大好きな人が
作ってくれたものを
こうして
手元にあるって
なんだか
すごく豊かに思えて
こういう循環の中で
生きていきたいなぁって
すごく感じました^^
ということで
苦いけど苦くない!
その不思議な感覚を味わえる
えりちゃん大好きな私が一押しの
珈琲は
こちらからチェックしてください^^
インスタ見れない~!
という方がいたら
まずはこちら♪
父の日キャンペーンは終わってます♪
届いたものの
なんだかもったいなくて
まだ開封、飲めていない私(爆)
なので
今週やりたいことリストに
「えりちゃんの珈琲を飲む!」
って書きました( *´艸`)
誰かの大切なモノが
手元にある喜び^^
これをもっと味わっていこう!
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
松本あゆみ
「心が動くこと」に耳を傾けて
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ最中
松本あゆみです
【15歳の岐路】「あなたは大丈夫。」で人生が動き出す
ここ最近
進路や将来の職業について
あーだこーだと
話してくれる高1の長女。

昨年の今ごろは
まだまだ絶賛反抗期
というか
母娘関係が
ぎくしゃくしていたので
夜、リビングに顔を出して
相談というか
自分の話をしてくれる
娘の姿なんて
想像もできなかった!!!
その当時は
「もぉ!なんで!!!」
と、
娘のできていないところばかり
見てたので
そういう目が
娘にとって窮屈で
さらに
関係を悪化させていたというのは
振り返ってみると
納得、なんですが
当時はね~
わからなかったんですよね
そんな不穏な
母娘関係から1年がたち
娘の無邪気で
素直な笑顔を前に
「幸せってこういうこと。」
をしみじみ実感しています^^

先月の母の日カードもうれしかったな~
そんな娘ですが
今、
進路選択で悩み中
高校では
2年生の授業から
理系か文系か
理系でも本気の理系か
(物理とか)
そうじゃない理系か
(生物でいいとか)
社会、理科、数学の授業について
細かく選ばないといけないんですね
なので
医療系の学部も気になる
社会系も好きだし
海外での仕事にも興味がある!
と、
あっちこっちと
大忙しの頭の中^^
私からすると
「今はやりたいことや
興味があることに
進んだらいい。
大人なって
それが変わることもあるし
変わったっていいし
どうにでもなる。」
だけど
資格ありきの職業も
視野に入れてる娘は
「今、ここで決めなきゃ!!!」
と必死で
その必死さもまた
かわいらしいなぁと
見守り体制にはいっています
確かに
その焦る気持ちも
わかるんですよね
私自身、
進路選択の時期は悩んだ気がするし
(もはやうろ覚えだけどw)
誰もが通る道なのかもしれない
でも
夫は
理系の学部に進みながら
まったくちがう職業だし
医療系の資格前提で
その学部に入った私は
社会人になって
20年近くたつと
もはや
資格とは関係のない仕事をしてるし
人生どうなるかわからんよな~~~
というのを
体験してるので
「絶対じゃないんだよ」
というのは
強く伝えておこう思います( *´艸`)
そんな
今目の前の
無限の道を
模索している娘を見てると
どこにでも行けるし
(今から医学部って言われても応援はしようw)
どの道に進んでも
「ま、この子なら大丈夫。」
と感じてます

けっこう図太く生きていってくれると思うw
娘に対する
「あなたは大丈夫。」
というまなざし
これ
いつのまにか
自分にはまったく
向けなくなっていることに
ハッとなったんですよね
大なり小なり
いろんな体験をして
失敗もして
後悔もあって
感情の経験というものも
たくさん重ねてきている私たち
だから
何かやろうとしても
すぐに
過去の引き出しから
「あの時はこうだった。」を
取り出して
あきらめることが・・・
あるんですよね
(私だけじゃないと信じてますw)
だから
失敗がこわくなって
傷つきたくなくて
いつのまにか
「私ってこんなもん。」
と、
自分の枠を自分で作って
何か枠から外れることを見たら
「できない!私にはムリ!」
って
なかったことにしたり
「あの人はいいなー。
私はむりだなーー。」
ってウジウジ言ったりする(爆)
書いてて
イライラしてくるけどw
とにかく
やってみなさいよ!
ですよね
こっちに行ってみて
やっぱり違ったと思ったら
別の方向に向かえばいいだけで
親の私も
一緒にやっていきたいものです
こわいけどね!!!
挑戦する人
進んでいく人が
気になるってことは
自分の中に
「いいな、私もやってみたいな。」
があるからだろうから
小さな心の反応を
とにかくスルーせずに
見ていこう♪
「あ!」と思っても
すぐに忘れる~~という時は
なんでもいいから
とにかくメモ、
記録をオススメします( *´艸`)
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
松本あゆみ
「心が動くこと」に耳を傾けて
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ最中
松本あゆみです
平和で安全、「心が凪」の心地よさを知ったからの再挑戦
先日、
決意表明というか
自分自身への
「何やってんだー。」を忘れないために
久々に
挑戦しようと思ったこと
そのキッカケの話について
書きました^^
この話の続き
というか補足 です
ここ最近
心地がいいこと
好きなコトを
優先することが増えています
たとえば
ブログを
好きなときに
好きなことを書くとか
「あ、これ!」
と思ったことを
メールレターに書くとか
今、ライティングを
任せてもらっている
ある協会のブログも
私の視点で
好きなように
書かせてもらってるとか
(仕事と思えないほど
特別扱いしてもらってる気がする)
それはそれで
もちろん
すごーーーくよくて
「はぁー、
こういう時間をの使い方
最高だな。」
って思ってます
もちろん
それはウソじゃない
でも
私ができることを
背伸びもせずに
のびのびと
やっているってことだから
気持ちの波が
上に下にと
大忙しということもないし
ヒヤヒヤすることもないし
ドキドキを伴ったりもしない
なんていうか
「凪」みたいな感じで
成長はないし
現状維持
もしくは衰退、かもしれません
起業の世界にはいって
前者の自分を
やってた私は
今の「凪」の状態が
すごくラクで
気持ちも穏やかで
平和だから何も困らない!
だけど
ちょっと心のどこかで
「このまま私は終わっていくのかな。」
という
不安というか
無力感みたいなものもあって
平和なことに
安心してるし
こっちを選んでるのに
その安心を
信じ切れなくて
これからを任せるのもこわい
という
なんともややこしい感情が
あるんですね
伝わりますか?(爆)
こういうとこも
こじらせてるのかもしれませんが。w
そんな
平和で安全な場所にいる私に
突然やってきた
「自分を愛しているなら
自分の最大の挑戦を
やってみてもいいんじゃないか」
という話。
それを聞いて
「あ、今ここに
安心しきって
動こうとしてなかった。」
「平和でおだやかな
日常を選んでおきながら
心のどこかで
このままの自分に不安を感じてる。」
「ありのままの私を
受け入れてくれる環境で
寝そべったままになってた。」
「私はこれでいいって
どこかで制限かけてた。」
「できるかもしれないことを
見ないようにしてた。」
と、
私自身の
いろーーんな思考に
気付いていきました
何かを聞いてから
「あれも。」
「これも。」
と
じわじわと
気付いていくタイプの私は
一瞬で
いろんなことに
ハッとなって
即行動に移すという
タイプではないですが
それでも
「あ、私
挑戦することから逃げてる。
というか
その場所を避けてる。」
というのは
すぐにわかったんですよね
だから、
今の私ができることで
(やってきたことで)
私が誰かの役に立てること
なおかつ
自分であきらめてたこと
これをまた
やってみてもいんじゃないかな
今が
挑戦するタイミングなんじゃないかな
そんな風に思えたことで
行動が変わりました
(告白するのも勇気が必要 汗)
これがなかったら
「やってみたい。」
「でもこわい。」
「私にもできるかも。」
「失敗したくないし。」
と堂々巡りして
「とはいえ
一歩踏み出すのはこわい」を
ずっと握りしめたまま
傍観するという道を
選んでたかもしれません
もちろん
そっちが好みの時期もあるし
(少し前の私だったら
平和がいちばん!動くのはイヤだ。だったかも)
行動がすべて、でもないし
人生何をしても自由なわけで
どっちがいい
悪いなんてどこにもない
でも
ほんの少しでも
「やってみたいかも。」という
小さな声があって
それを全力で
「いやいや、何を言ってるんですか?」
「また失敗するよ?」
「どうせできないでしょ~。」
という声が
かき消そうとしていたら
それは
Goのサインなんじゃないかな
って今まで
何かしらやってきたことを振り返ると
そんな気がします
(私の基準ですがw)
いろんなことをやったけど
それもムダなことではなかった気がする
平和で
安心安全な場で
好きなことを
好きなように
自由にする時間があったからこそ
この気持ちの変化にも
気づけたのかもしれないので
やっぱりすべては
必要なことでしかないんでしょう!
私自身の再挑戦。
これをやりたい、思って
告白して
OKをもらって
これからどんな景色を見たいかを
考えていたら
数年前
「こんなことできたらいいな。」
と思っていたのに
いつのまにか
「今の私にはちょっと遠い。」
と考えることもなくなり
あきらめた(というか忘れてた)ものが
ふわっと出てきました
息を吸うようにあきらめるよね(汗)
それを思い出したから
全力で絶対にそれを叶える!
という
ガツガツした感じではなく
「私はこれを見たいのだ。」を
ピン止めして
久しぶりに
ドキドキひやひや
キリキリを
体験してきます!
これを決めてからの
自分の心の揺れがスゴイんです。
長くなるので
またどこかで書きますね^^
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
松本あゆみ

