「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

「忘れるから何回でもできるんやで?」と言った長男にドキリとした話

 

 

 

毎日さー。

ゲームしながら

学校行ってるねん!

 

  

 

卒業式を控え 

髪でも整えとくか〜

ということで

近くの行きつけのお店に

歩いて行ってたとき

小6長男が話してくれました

 

 

 

 

ゲームってなに?

 

と聞いたら、

 

 

 

 

学校まで

何歩で行けるか数えたり

 

そこらへんにあるもの、

消化器とかマンホールとかが

学校につくまで

何個あるか数えたりしてる〜

 

と。

 

 

 

へー!

そんなことしてるんだ〜

 

小学生男子っぽいな~

 

ほほえましく思ったし

 

長男が

自分のことを教えてくれたことも

なんだかうれしかった母の私

 

 

 

ここまで聞いたら

 

いくつくらいあるのか。

 

が、気になりますよね( *´艸`)

 

 

 

 

学校までは何歩で行けて

 

消化器とか

マンホールは何個くらい

存在してるのか。

 

 

 

 

 

だから

私も「その数」を

さらっと聞いてみたんです

 

 

 

 

そしたら、、、

 

 

 

「忘れた。」

 

 

 

 

そこまで言っといて

なんじゃそりゃ~~~!

(;´∀`)(;´∀`)(;´∀`)

 

ってなったわけなんですが

 

 

 

 

その後

 

長男が言いました

 

 

「すぐ忘れるんやけど、

だから

何回でもできるんやで!

 

って。

 

 

 

傘は蹴るものではないぞ、次男よ。

 

 

 

・・・

そっかそっか

だから

何度でもできるし

何度でも

ゲームにできるし

確かにそう。

忘れるから楽しいんだー。

 

と、

なんだか納得した私がいました

 

 

 

 

 

「◯◯しなきやいけない。

◯◯しといたほうがいい。」

 

そんな思考があると

 

 

そうじゃない現実を目にしたとき

 

 

「えー!それはよくない。」

ってなりがちですよね

 

 

 

 

私自身が

かなり

「〇〇せねば!」が強いので

たっくさんあります(爆)

 

 
 
 
何度も言っても
右から左の
わが子たちには
「前も言ったやん!」
とイラっとすることが
1日1回はあるし(笑)
 
 
 
そんな風に
相手に感じるということは
自分自身にも
同じことを思うわけで
 
 
 
深刻じゃない忘れた
ならまだしも
 
言われたことを
うっかり忘れて
相手に迷惑をかけてしまった
 
といった状況になると
 
 
 
 
「なんで忘れたん?」
「ちゃんと確認せな。」
「忘れすぎやん。
ほんとしっかりしてない。」
 
という声に
自分がやられるんですよね
 
 
 
 
そう、
相手に何か
イラっとしたり
モヤモヤする感情があるときは
 
もれなく
同じことを自分に思ってたり
自分自身に
キビシイ目を向けていることが
ほとんど。
 
 
 
こういう
相手は自分の鏡でしかない
意識の学びを始めて
 
早、1年と3か月ほど
たちましたが
 
長年連れ添った
自分の思考から抜け出すのは
すごくムズカシイ(笑)
 
 
 
 
 
なので
私も
まーだまだ
進んでもない状態ですが
 
長男の
 

「すぐ忘れるんやけど、

だから

何回でもできるんやで!

 
 
という
 
罪悪感が一切ない
「だからこれができる(いいだろ~!風)」
の変換が
 
すごくいいな、って思ったんです
 
 
 
 
忘れてもいい。
 
忘れるから楽しめる。
 
忘れるから
こんなこともできる。
 
 
 
 
今回は
ただの登下校の
ゲームの話からの
「忘れる」ですが
 
確かに覚えてなくてもなんの問題もない話w
 
 
それがあるから
何を手に入れられているか
 
 
何かやらかしたとき
ここに
フォーカスしてみたいな、
と思った母でした
 
 
2年半前の私と長男。もうすぐ小学校卒業だ!
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

「やらなきゃ。」が一切ない仕事がこの世の中にあったとは!

 

 

 

 

先日、

文章作りのお仕事のことで

クライアントさんと

ヒアリングをしてましたが

 

 

 

ヒアリングと言う名のおしゃべりかもしれないw

 

 

 

「ふむふむ。」

「もう少し詳しく教えてほしい!」

「それってどういうこと??」

 

そんな質問をしながら

彼女の想いや

届けたい方の話を聞いていると

 

 

すごーーく

満たされた気持ちになっていました

 

 

 

 

 

大好きな相手と

仕事ができている今が

めちゃありがたい。

 

 

できることで

役に立てて

うれしいなぁ。

 

 

たのしいなぁ。

 
 
 
そんな感じで終えた
ヒアリング
 
 
そしてこの後、
 
 
「告知文とか苦手すぎて
チーンってなって
放置している私を
神の手か!と
自然な形であゆちゃんが
助けてくれて
そしてめちゃめちゃ
楽しく進めてくれて♡
でも、
ちゃんと私の中で
頭の中が整理されてビックリ!
 
嬉しい!楽しい時間だったー!
ありがとう♡」
 
 
という
感想までもらって・・・
 
 
うれしすぎませんか?
 
 
 
 
 
このメッセージをもらったとき
思ったんですよね
 
 
 
 
ん?
私、何一つ
「やらなきゃ。」
って思ってない
 
いつも通り?
おしゃべりしてる感覚で
楽しく
話を聞いてただけ
 
 
なのに
こんなに
「ありがとう」をもらえるって
最高すぎじゃない??
 
 
 
 
え?
これやんーーーー! って( *´艸`)
 
え?どれや?w
 
 
 
 
ここまで
書いておいて
表立って
何かをするわけ
じゃないんですが
 
 
 
 
今、いるコミュニティで
私の思い付きを
話してみて
ちょっと実験してみよう!!!!
 
そうだ、やってみよう♪
 
 
 
そんな風に
「やってみたい。」
が降りてきたのもまた・・・
 
 
うれしかったなぁ( *´艸`)
 
 
 
 
 
 
以前、
ビジネスに
向き合っていた時と比べて
私自身の状況は変わったし
(今は週4で出勤してます)
 
家族の状況も変わったし
(土日は送迎&付き添い多め)
 
たくさんの方に
何かを届けることは
もしかしたら
ムズカシイかもしれない
 
 
 
 
でも
 
大好きだと思える人と
大好きな仕事をするのは
時間じゃなくて
中身の話だから
きっとできるはず!!!!
 
 
 
 
まずは
私の実験に
付き合ってくれる方に
声をかけてみます( *´艸`)
 
 
 
 
この先どうなるのか
ではなくて
今の「やってみたい」に素直に。
 
 
 
 
この感覚も
しっかり覚えておこ
メモメモ。
 
 
 
 
何をするのか
何の話なのか
よくわからないままですが
 
何かやってみるらしい。 
 
これが伝わったらうれしいです( *´艸`)
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

海外でまさかの発熱!そしてステイホームの娘へ

 

 

中3長女、

卒業式を終えて

ただいま、

初めての海外、

オーストラリアでの

生活を楽しんでます

 

学校からの英語研修

 

  

 

 

 

 

出発の日、

飛行機が遅れてるとか 

もうすぐ飛行機に乗るとか 

ハイテンションなため

いつも以上にLINEが

送られてくるし

 

 

到着して

ホストファミリー宅に

着いてからは

 

 

お昼に食べた

大きなハンバーガーやら

ファミリー宅にいる馬との

触れ合い写真が

ピコピコ届くため

 

 

刺さってますね~

 

 

 

 

楽しそうで何より!

 

と思っていたら

 

到着の2日後に

発熱して

現地の学校に行けず

ファミリー宅で

休んでるとの連絡がはいりました

 

 

 

 

え?

このタイミングで発熱?!

うそーーーー。

 

 

 

 

オーストラリアと日本

 

連れて帰ります!

という距離ではないし

 

とりあえず

海外保険の内容確認をして

 

病院に連れて行ってもらうという娘に

お金の話をして

 

現地のスタッフとホストファミリーに

お任せするしかない状況

 

 

 

 

そして受診後、

感染症の

簡易検査をすることになって

現地スタッフの方が

教えてくれた事実が

 

 

インフルエンザAでした 

 

 

です( ;∀;)

 

海外とも普通に電話できたり

やりとりできる現代がほんとすごい

 

 

 

 

10日間の英語研修

 

この間、

現地の学校に通ったり

コアラを見に動物園に行ったりと

楽しみにしていたことが

詰まっていたけど

 

 

 

動物園に行く日に

発熱したためここには行けず

 

そして

登校のメドがたたずの今

 

 

 

体調不良は仕方ない

仕方ないんだけれど

 

 

 

残り何日間、

元気に楽しい思い出を

作れるんだろう、、、

 

 

せっかく、

海外に行ったのに

 

 

あんなに、

楽しみにしてたのに

 

 

せっかくなら

いろんな体験をして

帰ってきてほしいのに

 

 

 

と、

親のエゴが

出てくるんですよね

 

特に夫にw

 

 

初日に買ったというコアラのぬいぐるみ。

イロイロツッコミどころが満載w

 

 

 

 

母の私は、といえば

 

もちろん

 

「えー、せっかく行ってるのに!」

という気持ちはゼロではないし

 

 

 

10日間で〇万円の研修

だから1日あたりいくらで

寝込んでる日が〇日だから・・・

と無意味な計算も止まらないし(爆)

 

 

 

コアラを抱っこして

喜んでる写真も見たかったし

 

 

 

言葉の壁を感じながら

「今の自分」がいる場所を

たくさん経験してきてほしかった

 

 

 

 

そりゃ、そうですw

 

 

 

 

でも・・・

 

 

思ってたのとは違うけど

 

 

言葉のやりとりが

カンタンではない

ファミリーと

過ごす時間が増え

 

 

 

付きっきりで

家にいてくれたり

病院についていってくれる

国を越えた優しさに触れ

 

 

 

海外の病院受診という

なかなか

経験できないことをし

 

 

 

体調不良×いつもと違う環境で

日頃の自分が

いかに

安心できるとこにいるかを思い知り

 

 

 

言葉が通じる

現地スタッフさんの存在が

いかに心強いかを感じ

 

 

 

家族と離れ

異文化の中で

思うことが

 

たーーーーくさん!

あると思うんですよね

 

私が医療職だからか海外の病院事情とか

すごく気になる(゜-゜)

 

 

 

 

 

きっと、渦中の娘は

 

「もー、なんで今なん?!」

「しんどいーーー。」

「せっかくオーストラリアにいるのに、、」

 

という気持ちが強いかもしれない

 

 

 

 

でも、、、

大人になったらわかるハズ

 

 

 

 

ムダな経験は

ひとつもない

 

ということに^^

 

偉そうなこと言いながら

自分がその立場だったらこの変換は

ムズカシイんですけどねw

 

 

 

 

39度まで熱が上がってるようなので

しんどいのはかわいそうだし

そこは早く

回復してほしいなーとは思いますが

 

 

 

この期間、

とにかく

初めての体験尽くしにして

 

「あの時、寝込んだんだけどね~!」

 

と、

後々、笑い飛ばしてくれたらいいな

 

 

 

 

ホストファミリーの庭にいる馬とのふれあい写真らしい

庭に馬?後ろに見えるの森だよね?どこまでが庭?

オーストラリアすごーーーー。

 

 

 

 

コアラを

抱っこしたかったら

また行ったらいいだけ♪

 

 

語学留学に興味があったら

高校生になっても行けるはず♪

 

 

 

帰ってきたら

軽く伝えてみようかな( *´艸`)

 

 

 

 

ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ