「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

体重2倍、見た目も別人!そんな時間で手に入れたこと

 

 

 
 
100日=約3か月



生まれたばかりの
赤ちゃんにとっての
3か月間という時間は

首はすわって
縦抱っこも安定
体重は約2倍

あんなに
ふにゃふにゃで
小さかったのに
なんだか
貫禄も出てきたよ??

というような
大きな変化を
見せてくれる濃い時間^^
 
 
 

約9年前の長女と次男♪




そんな赤ちゃんが
大成長する約3か月間
「書くこと」にコミットする
やってみる、続けてみるという
100daysPRAYが
2日後、最終日となります






始まる前は
「終わる日」のことは
まったくイメージできなかったし
「まだ先の話。」って
思ってたのに



月並みすぎだけど

過ぎてしまえば
あっという間で




なんなら
3日くらいの感覚になるのも
何なんでしょうね(爆)




3日は言いすぎか。




それくらい
一瞬だったけど
でも確かに、
何かを書くことなく
ふつうに過ごすのとは
全然体感は違ってて
ほんとにほんとに
濃い~~~時間だったことは
断言できます!




そんな風に
この期間で
流れていた時間を
濃く感じる
理由のひとつが



その時の感覚を
あえて言葉にすることで
記憶をより鮮明にし
そして
いつでも取り出せる
引き出しのような場所に
いれることができたから^^





100日って
短くない時間です




だって
スタート時の2月
真冬の張りつめた空気が
5月の春、
時々夏みたいな
過ごしやすい空気に変わり



わが家でいうと
小学生の長男、中学生の長女は
それぞれ
中学生、高校生になり






低学年だった次男は
学年が変わり中学年に仲間入り




3月生まれの私は
ひとつ年を重ねました






だから
出来事としては
めちゃめちゃ
たくさんあるのに


悲しいかな。
そのときのいろんな感情って
時間の経過とともに
すぐに
ないものになっていくのが
いつものこと。




あんなに
感動したのに?!

あんなに
涙したのに?

あんなに
うれしかったはずなのに??


あれ?
なんであんなに
心が動いたんだっけ?



特に忘れっぽい私は
こういうことが
よーーーくあります(笑)





でも・・・
この100日間、
「書くこと」で

その時の感情や
心の動きを
できるだけ書き留め

客観的に見て整理し

その時は
ただ、「書くこと」を
楽しんでいただけだったけど



今、改めて読み返すと

「記憶の引き出しに
しまっていく作業だったんだなぁ。」

という感覚になっていて
 
 
 
 
それを取り出せるから
 
「はぁ~。
こんなにたくさんのことがあったし
こんなにたくさんの
気持ちの変化があったんだ。」
って思えるんですよね( *´艸`)







ブログという場では
自分の記録として
「書く」ことが
多い私ですが


でも
その時は
「自分」に向けての
言葉だったとしても


時を経て
誰かに向けての
言葉になることもあるし


逆に
誰かへのメッセージが
自分に向けてという
感覚になることもあります




誰か は 
他人でありながら
自分でもあって


自分 は 
自分でありながら
私ではない誰か でもある





なんだか
ややこしくなってきましたがw


得意分野ではない
「意識」について学んでいる今、

すべて自分 であって

究極、自分とか相手とか
そういう
隔たりってないんじゃないか
みたいな感覚にもなることもあって
 
 
 
 
その時の
自分の心の中の言葉が
いつの日か
誰かの気付きになることができたら
 
それってほんとに
最高でうれしいことだな、
と思ってます







話がそれましたが
この100日間という期間

生まれたての
赤ちゃん並みに
目に見える大きな変化が
あったわけじゃないけれど

100日分生きた証は増えたけどねw




確実に
記憶のストックは増え

その結果
時間の濃度が増し
感情を味わうことが
出来た気がします




100日、100日と
言いながら
時々、書けなかったときもあるし
投稿したつもりが
できてなかった
とかもありましたが(笑)




でも
これが始まる前に
「書くこと」の先にある景色は
確かに見ることができている!







最後、最後と言いながら
残りあと2日


いや、
私にとっての
「書くこと」は
まだまだ続くものなので



これからも
ゆるりと
お付き合いいただけるとうれしいです^^



 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

「いつかは今でしょ」夏の家族旅行が1週間で現実になったキッカケ

 

 

 
 
きっちり
かっちり
この日に書く!

そんな週間ルーティンと
言えるようなものじゃないけれど


今年に入ってから
1週間に1回
「振り返り」なるものを書く
ということを
続けています
 
 

土日に書くのが理想だけどすぐに忘れて火曜、水曜になることもしばしばw




方眼ノートトレーナーになって
方眼ノートを書くことに
はまっていた?時は
なんだかんだと
振り返りノートを書いては

PDCAなるものを
まわしていたような気もしますが(遠い目)




もともと
紙に書くことが
大好きなタイプではないので

いつのまにか
フェイドアウト

熱しやすく冷めやすいタイプ




そんな私が
今また、
「振り返りノート」を書いて
どんどん忘れていってしまう
出来事や感情の
記録を積み重ね
しかも
4か月、5カ月と
続いているのが
自分でも不思議です





そんなノートに
先日書いたのは
「夏休みの家族旅行」のこと。



「ゼッタイ旅行に行くんだ~!」
という感じではなく

「行けたらうれしいな♪」
そんな気持ちで

ツラツラと書いてみたんです





東京に母娘旅もいいな♪
九州に家族みんなで、もいいな♪
そんな感じで。




そしてその日の夜


高1の長女がいきなり
 
「夏休みさー、
 海外行こうや~~~。」
 
と言い出し



オーストラリア研修で海外への興味アップ中



それを聞いた中1長男が
 
「えー、行きたい!
機内食食べてみたいねん!」
 
とノリノリに

異国の地に憧れる中学生男子




小3の次男は
 
「〇〇さー、
フランス行きたいねん!」

とハードルを上げてきた!
 
好きなサッカー、ラグビーチームがフランスらしい




そんな感じで
行きたいところを
どんどん出していくという
言いたい放題
楽しい時間が始まりました





言うだけなら
なんでもありなので


オーストラリアとかいいよな~
ハワイ、行ったことないしな~
北海道もまた行きたいな~
沖縄の海で泳ぎたいな~
気球に乗ってみたい~


と、
私も一緒に
妄想していたんですが



それと同時に

「旅行っても
今年も厳しいだろうな~。
だって、
男子たちはラグビーがあるし
長女は部活もあるし
そんなみんなの
予定を合わすのも大変。
(夫こそ休みの予定が読めない)」



と、
「無理でしょ」モード全開の
脳内会議を繰り広げていた私




そこで
ハッとなったんです




ん?
今年「も」ラグビーはある
来年「も」ある
再来年「も」ある






再来年は
W受験生がいるから
なおさらキビシイし


高校生男子が
家族旅行に
ついてくるかどうか謎だし
それこそ
部活優先だよね


じゃぁ
ラグビーが落ち着くのは
次男が中学校卒業する
約7年先・・・



 
 
 
7年後は
長女は22歳
大学卒業で社会人


長男大学生


あれ???
「そのうち、落ち着いたら」
とかないんじゃない???

って。(爆)




「これから先のいつか」で
いちばん実行できる
確率が高いのは
「今」でしかなかった!!!






それに気づいたら
「今年の夏休みの旅行」を
より鮮明に描けるようになって


とんとん拍子で
話が進み

途中、手続きが面倒で
白目をむきそうになりながらw


無事、夏の旅行の
予約が完了しました!




「いつか」は
永遠にやってこない


行きたい時
やりたい時がタイミング







ただの
偶然かもしれないけど
たまたま振り返りを書いたノートで
「夏の家族旅行」を
思いついて


子どもの
「ここ行きたい!」
トークを引き寄せ


結果、
ハッとして
「行く!」という流れに
なったとしたら・・・?




え?!
なんかすごーーーー( *´艸`)
 
 


そういう
解釈をするのもまた
たのしい人生ですよね^^

 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

2年半ぶりの再会とブログが縮めてくれた母の距離

 

 

 
 
あっという間に
連休最終日。
 
いつも通り?
わが子たちの
ラグビー三昧でした(爆)
 
 
 
4連休の初日は
小3次男の試合
 
ボールを追いかけ
なんだかごちゃごちゃしてるし
 
ぶつかった、
痛かった、くやしい!
と泣く姿も
 
なんだかかわいらしい
 
とにかく微笑ましい( *´艸`)
 
 
 
 
 
が!
 
 
中1の長男にとって
中学部門になっての
初めての試合は
 
 
小6だった
1か月前とは
全く別ものの
スポーツをしているような
迫力どスピード感で
すごく楽しかった!!!
 
 
 
 
この1か月で
背がぐんと伸びたとか
体重が増えたとかではないのに
 
 
 
ユニフォームが変わり
中学生という
肩書になっただけで
一気に大人びて見えるフシギ
 
 
 
 
贅肉ゼロ
身体は薄く、お腹もぺったんこで
手足もすらりと細い長男
(普通にスタイルよし)
 
 
 
食べろ、太れ、大きくなれと
周りからは
めちゃめちゃ言われますが
(私も言うけどw)
 
 
 
いやー、やっぱり
私はこういうスラリとした
長男の姿が好き。
 
 
 
ということは
私の「意識」の現実化・・・?
 
大きくならないのは
私のせいかも・・・(汗)
 
なんてことを感じながら
今日も
カロリーを摂るべく
焼肉を食べに行ってきましたよw
 
 
 
 
 
勝ったり負けたり
いい感じで動ける日があったり
なんだかよくわからないけど
調子が出なかったり
 
スポーツの世界は
イロイロありますよね
 
 
 
 

 
 
長男は特に
不器用で
新しいことを
理解するのに時間がかかるし
 
それを
身体に落とし込むのにも
ものすごく力が必要です
 
 
 
 
だから
何度も失敗する悔しさ
わからない悔しさ
選ばれない悔しさも
 
小学生時代から
これもか!!!
ってくらい
体験してきています
 
 
 
すぐにできないから
努力が必要
 
その努力の裏で
いろんな感情を味わっていて
 
それが
「できない」人の気持ちを
汲み取る力の
元にもなってるんですよね^^
 
 
 
 
スポーツに限らずだけど
 
イロイロあるから
いろんな感情を
感じることができて
 
 
 
イロイロあるから
いろんな体験ができて
 
 
 
そういう
イロイロが
人に奥深さとか
やさしさ、
強さを積み重ねてくれている
 
 
 
 
「できない」を
乗り越える人が
手に入れることができる
本当の強さだな、って思います
 
 
 
長男にも
きっとその強さが
すこーしずつ
蓄えられてきているでしょう( *´艸`)
 
 
 
 
実は
長男の名前には
「やさしい子になりますように。」
という意味を込めて
優しさを意味する漢字をつけました
 
 
 
 
だからなのか
夫の優しさを受け継いだのか
私の反面教師なのか
所説ありますが・・・w
 
 
長男は
心がすごくやさしくて
 
闘うスポーツには
向いていないんじゃないか??
と感じるシーンも
今でもたくさんあります(爆)
 
 
 
 
 
 
でも
「大好きでやりたいこと」が
割と激しめのスポーツの
ラグビーなんだから
 
向いてるどうこうは
あーだこーだといっても仕方がない!
 
 
 
 
向いてる、
向いてないではなく
 
やりたいか、
やりたくないかというだけ。
 
 
 
 
そんな
「やりたいこと」に
まっすぐな長男の笑顔が
母の心の栄養です( *´艸`)
 
 
 
 
 
 
この長男の試合の日
2年、3年ぶりに
 
数年前に
濃い時間を過ごした
ビジネス仲間とも再会できたんです^^
 
 
 
 
バタバタ走り回ってる彼女に
「〇〇ちゃーん!」
と声をかけたら
 
「ん?あぁ~~!久しぶり!」
という
一瞬の挨拶を交わしただけで
終わってしまいましたがw
 
 
 
 
そういえば
彼女と距離を縮められたのは
私がブログに
わが子のラグビーの話を
書いていたからだったんですよね
 
 
 
 
「我が家の息子たちも
ラグビーしてるよ♪」
 
その一言が
競技人口が少なめの
スポーツの母同士の
関係性を深めてくれたのは
言うまでもありません( *´艸`)
 
 
 
 
この数年間で
彼女も
仕事、家庭、育児と
いろんな変化があっただろうし
 
なんせ
まぁまぁ
ハードスケジュールな
ラグビーの付き添いを
ひとりでこなしてきた
パワフルなお母さんの彼女のことは
 
もう
心からの尊敬でしかない!!!
 
 
 
 
またどこかで会えたらいいなぁ
 
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ