「心が動くこと」に耳を傾けてみる
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ歳中
松本あゆみです
プライスレスなご褒美があるから前に進めるのだ。
先週末、
長女ぼーの
中学校最後の
吹奏楽部演奏会に行ってきました^^
中学校と高校の
合同演奏会なので
中1から引退前の高2までの
5学年分の変化の幅を
見られるのはもちろん
中1の初々しさと高2の頼もしさのすごさ♡
そして1年ごとの
わが子の成長していく姿を
見られるすごーく機会です^^
中学生の
元気いっぱいなステージ、
高校生の少し大人びた演奏や
完成度高すぎ!なパフォーマンス、
そして
ホールを埋め尽くすお客さんの前で
カンペを見ることなく
3,4分くらい
自分の想いを話す高2の部長の姿に
グッとくるシーンがたくさんありました
今、中2の娘が2年後に
あんな風にしっかりとした挨拶を
できるようになるなんて考えられない!!!
という話を娘にしたら
「私はせーへんから大丈夫やで。」と言われましたがw
長女が6年生の時に
友だちのお母さんが誘ってくれて
「どんな雰囲気か行ってみよう!」と
気軽な気持ちで見に行ったら
中学生、高校生の
パフォーマンスのカッコよさ
歌やダンスからあふれる
楽しい!!!という雰囲気
ひとつひとつは
小さい音の楽器が
いくつも
それが何人も重なることで
お腹のあたりに
どーんとくるような
明るい曲であっても
重みがすごくある演奏に魅了されて
演奏会が終わってすぐに
「吹奏楽部にはいる!」
と、
宣言したんですが
この演奏会を聞くと確かにそうなる。
あれから早4年
いつのまにか
中学生最後の演奏会となり
高2の引退まで
残りあと2回となんですよね
これは2年前、中1の初めての演奏会