「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

子も母も父もみんなで楽しめるなんて誰が想像できたでしょう

 

 

 

 

もうちょっとで

全国大会に行けたのに!

という

悔しい試合が終わってからは

 

 

 

子どもの方が

ケロリと前向きに

 

 

 

親の方が

思い出しては

「あーーー。」

となっている

わが家ですw

 

 

 

 

 

長男ぺーが

ラグビーを始めたとき

 

次男のきちは

幼稚園の年中さんで

元々ボールが

大好きだったこともあって

当たり前かのように

ラグビーを始め

 

 

 

8歳の2年生で

兄と同じく

ラグビー歴は3年ちょっと。

 

 

 

2年生まではタグラグビーという

腰に巻いたベルトを取って

相手の動きをとめるというラグビーをしています

 

 

 

 

元々ボールが好きで

身体を動かすのも好き

 

そして

おそらく身体の使い方が

生まれながらにうまくて

 

親バカですが

まぁ~~~

動きがめちゃいい(笑)

 

 

 

 

 

兄は

身体の動きを何度も何度も

反復練習をして

頭で理解をして

時間をかけて習得するタイプ

 

(残念ながら私の遺伝らしい。ごめん、ぺー!)

 

 

 

 

一方

弟の次男は

見たらなんとなくできる?!

という

運動オンチの私からすると

理解の範囲を超えていることを

さらっとしてくれて

驚かされることばかり

 
 
 
 
高いところもスリリングなことも
まったく動じないすごい人
 
 
 
 
息子たちが通っている
ラグビースクールは
学年別練習で
コーチが保護者コーチという
経験者のお父さんが
ボランティアで教えてくれるスタイル
 
 
 
 
 
休みの日だからこそ
もっとゆっくりしたいハズなのに
じっくりしっかり
見てくれるコーチ陣には
ほんと、感謝しかありません
 
 
 
 
 
わが家の夫は経験者ではなく
ラグビーを
教えることはできないので
もっぱら
写真担当、
公式ではないけど
カメラマンポジションを
獲得しましたw
 
 
 
 
 
さらに
ありがたいことに
次男きちの学年は
経験者のお父さんが多くて
お父さん同士が
社会人チームで
面識があったりと
アットホームな雰囲気があり
 
 
 
 
定期的に
オヤジの会という名の
飲み会で親睦を深め
帰ってくるのは夜中という
仲の良さがハンパない(爆)
 
夜中に帰宅して翌朝9時からの練習に
普通にグランドにいるとか
ほんと、すごい。
 
 
 
 
 
 
そしてそして
父たちのはじけっぷりに
「またか~。」
とあきれる母たちも
ほんっとに気持ちのいい方ばかりで
 
ついに!!!
来年、
母たちの新年会が
開催されることが決まり
 
ありがたいなぁ。
と、しみじみ感じている私です
 
 
 
 
 
元々
だいぶ社交的ではない私。
 
高校時代の友達も
けっこう少ないしw
 
大学時代も
数えて数人w
 
 
 
 
 
長女ぼーが生まれた15年前
家でふたりぼっちも
お互いよくないだろうと
子育て支援センターなどに
足を運ぶも
 
「何か月ですか?」
「お名前は?」
「かわいいですね♪」
 
という会話が
イヤすぎて(爆)
そんな場に行っても
友だちができないという
事態になるくらいの私なので
 
 
 
 
子どもつながりで
フラットに
楽しい関係を築くって
ムリなんだろうな~って
思うところもあったんです
 
 
といいつつ
長女ぼーが通ったカトリック系の幼稚園では
素敵なママ友に出会えて
もうそれで私のママ友全盛期は終わったと思ってたw
 
 
 
 
それがここにきて?
次男きちの学年になって
お母さんたち同士で仲良くなって
新年会が楽しみすぎて
こういう感覚、
すごーーく久しぶり
 
 
 
あなたのおかげですわ
 
 
 
どんな風に
気持ちがいい方なのかというと
 
会話が盛り上がる
とか
そういうのだけじゃなく
(これも大事だけどねw)
 
 
 
保護者の協力が
不可欠な練習や試合で
それぞれが率先して
サポートをしてくれたり
 
 
気配りをしてくれる方に
「ありがとうございます!」
って
すぐに伝えていたり
 
 
係や役員も
あっという間に決まっていったり
(めちゃレアだわー。)
 
 
みんなで
子どもたちをフォローしよう!
っていう
自然な雰囲気なのかな
 
 
 
 
これが
すごく居心地がいい
 
 
 
 
 
 
 
スポーツが強いチームって
保護者の熱もすごいんですが
(私調べだけれどw)
 
 
 
チームスポーツだからこそ
 
「みんなでうまくなろう」
「みんなで強くなろう」
「みんなで勝ちにいこう」
 
という雰囲気が
子ども以上に保護者が作れたら
最高だし最強なハズ
 
 
 
 
そんな気持ちのいい
母たちの新年会は
家族では
決して行かないであろう
オシャレなイタリアン♪
 
すでに
二次会の夜カフェはどうするか
という話も盛り上がってて
 
こういうのも
率先して
得意な人がリサーチしてくれるので
 
も~~~
ありがとーーーー!!!
 
と叫んでいます(爆)
 
 
 
 
 
数年単位で
暑い夏
寒い冬をグラウンドで
一緒に過ごす仲間同士
(もはや戦友かもしれない)
 
 
こういう集まりで
息抜きしながら
長男が果たせなかった
全国大会目指して
サポートしていけたらいいな^^
 
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ