先日、末っ子の
就学前健診がありました
年長さんの子どもたちが
集まっている体育館は
にぎやかな声で包まれていて
この子たちが
数か月後には
ランドセルを背負って
1年生になるのか~
と、なんだか不思議な
そして
わが子には不安な気持ちで
無事、
さくっと健診を終わらせてきました♪
こんにちは!
小さな一歩を見つけるサポーター
方眼ノートトレーナーの
松本あゆみです
少しずつ少しずつ
1年生に向けての準備が
1年生に向けての準備が
進んでいる年長さんたち
就学前健診で
少しずつ小学校というものを
親も意識し始めるし
年が明けたら
体験授業や学校説明会と
小学校に慣れていくステップがあって
初めてのことには
【準備】って必要だなぁ
就学前健診で
少しずつ小学校というものを
親も意識し始めるし
年が明けたら
体験授業や学校説明会と
小学校に慣れていくステップがあって
初めてのことには
【準備】って必要だなぁ
と、3度目の1年生準備をしながら
心の準備はもちろん
やってみて
安心する気持ちを得たり
自信をつけるという意味でも
準備期間があるのとないのとでは
スタートしてから
軌道に乗るまでのスピードが
ちがいますよね
もちろん、
これは子どもだけではなく
大人にも言えること!
私たちの行動の
スタートダッシュには
準備=セットアップが
欠かせないものだったりします^^
たとえば
毎日あるゴハン作り
私たちの行動の
スタートダッシュには
準備=セットアップが
欠かせないものだったりします^^
たとえば
毎日あるゴハン作り
「今日のごはんは何にしよ~?」
↓
買い物に行く
↓
下ごしらえ
↓
調理
となると
めちゃめちゃ時間がかかるし
「めんどうー--!泣」
ってなりがちですが
野菜まで切られてる状態
野菜まで切られてる状態
もしくは、
材料がすでに冷蔵庫にある状態だったら
「あとはこれをどうにかするだけ・・・」
ということで
料理のハードルがぐんと下がるし
やる気を失わずに
取り掛かることが
できたりしますよね?( *´艸`)
より、行動にうつしやすく
より、気持ちよく動けるのに
準備が欠かせないというのは
きっとみなさん、
経験があると思います^^
そろそろ
より、行動にうつしやすく
より、気持ちよく動けるのに
準備が欠かせないというのは
きっとみなさん、
経験があると思います^^
そろそろ
2023年の文字が
チラついてきた10月半ば
あと2か月半で2022年が終わるって
どういうこと?!ってなってますw
新しい年って
「今年こそ!」という
気持ちを新たにするタイミング( *´艸`)
私だけ??w
そのチラチラしてきた
チラついてきた10月半ば
あと2か月半で2022年が終わるって
どういうこと?!ってなってますw
新しい年って
「今年こそ!」という
気持ちを新たにするタイミング( *´艸`)
私だけ??w
そのチラチラしてきた
2023年を
より、
かろやか~なスタートを切るための
セットアップに
オススメのセミナーが
11月1日~3日の三日間限定で
無料で開催されます♪
かろやか~なスタートを切るための
セットアップに
オススメのセミナーが
11月1日~3日の三日間限定で
無料で開催されます♪
なんだか来年は
ちょっとちがうスタートが切れそう!
と、楽しみな私( *´艸`)
「来年こそは!」になりがちなので(爆)
しっかり参加しますw
セミナーは無料なので
「来年こそは!」になりがちなので(爆)
しっかり参加しますw
セミナーは無料なので
気軽に参加できるのも
うれしいところ♪
内容・詳細はこちらです↓
ここをクリック
年長さんのわが子の準備は
上の子のおかげで
あたふたせずには済むはずなんですが・・・
お調子者ゆえ、
他の子どもたちが
お母さんと手をつないで移動してる中
わが子は、手を振り払って
先に先にと進んでいたりと
ここをクリック
年長さんのわが子の準備は
上の子のおかげで
あたふたせずには済むはずなんですが・・・
お調子者ゆえ、
他の子どもたちが
お母さんと手をつないで移動してる中
わが子は、手を振り払って
先に先にと進んでいたりと
集団生活に
数か月間、
1年生への心の準備と
「できたらいいな。」を
末っ子と一緒に
学んでいこうと思います( *´艸`)
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ
※※※※※